風呂敷のタグまとめ
「風呂敷」タグの記事(25)
-
【風呂敷バックの結び方】これができないとね、固むすび、...
これが、固むすび。大切なものを入れる風呂敷バックを作るときは、解けにくいこの結び方がいいですよ。引っ張ると結び目が硬くなるので、固むすびとかきちんと結べてる正しい結び方だから、真むすびとか色々な呼び方書き方があるようですがみんな一緒。端の部分が、➕状になる結び方は、縦結び。可愛いんだけど、これは解けやすいのでチョット包んで留めておきたいお弁当などに使うのがいいです!端っこを持ってバッテンに重...
-
【風呂敷の結び方】革の持ち手をつけてみました。
ドロップ包みをした風呂敷バックの結び目に、革の持ち手をつけました。結び目が隠れると、一枚の布でできているとは思えない。持つ時も。肩にかけたり、腕に持ったり、結び目が当たらないので痛くなくて持っているのもとても楽なのが嬉しいです。【ドロップバックの結び方:参照】これが、革の持ち手。ボタンを外すと中はこんなかんじこばを軽く処理しただけで、少しザラザラした革のままでもこのザラザラが、滑り止めになっ...
-
はぎれの活用*不要な布で作るもの
ご訪問ありがとうございます。そろそろGWですね我が家もGW後半は家族旅行を予定しています♪旅行前にやっておきたかったことの1つ使っていない布を使って〇〇〇を作る!!さて、〇〇〇とは?仕事柄たくさんの布を持っています(写真撮影の下地に使うため)この可愛らしい布は、もう何年も前に子供のお弁当特集の撮影で使ったもの布の柄にも流行りがあるので、もう何年もぜーんぜん使っていませんでも、捨てるのはもった...
-
江戸百景浅草金竜山風呂敷で帯
お正月に大須で買った風呂敷、広重の江戸百景のなかの浅草金竜山、縮緬地なので早く帯にすれば、すぐ使えるかな?と思いつき、早速実行。全体の写真を撮るのを忘れたので・・・・m(_ _)mこの部分をお太鼓にと切り分けました。そして、前帯はこんな感じ。さあ、がんばりましょうか。
-
しかくい ぬの
どもども、ずいぶんサボってしまいました〜(謝)その間、Macの調子が悪くなったり、メーラーがクラッシュしたり踏んだり蹴ったりの状態からようやく自力で戻って参りました(苦笑)長くサボると何を書いてよいやら?ピンボケ状態です。とりあえず近作のデザイン紹介でもさせていただきます。以前に紹介した「MOTTAINAI」もったいない風呂敷の最新作3点です。これは見たまんま!ペットボトルのシルエットをパタ...