飛騨古川のタグまとめ
「飛騨古川」タグの記事(58)
-
知らなかった見どころもいっぱい!岐阜観光編③
岐阜高山方面旅行観光編③なるべくこれまで行ったことのない所へ行きたいと、あちこちドライブしました🚗《そば畑》満開のそば畑を見ることができて、嬉しかったな☺️白いそばの花は近くで見ると、少しピンクがかっているんだ〜、綺麗‼️《国宝安国寺経堂》里山風景の中にひっそりとありました。《飛騨古川のまち》白壁土塀と鯉の泳ぐ町をのんびり散策、なかなか素敵な所でした。《高山》宮川朝市...
-
今日の暦
大晦日であります。一度雪国で年越しをしたいなと。
-
今日の暦
先だって伺った飛騨古川の渡辺酒造さん。正月用の酒も仕入れてきましたw
-
今日の暦
飛騨は古川の円光寺横にある大銀杏であります。先だって伺ったんですが、さすがに葉をすべて落として冬模様。こちらもこれからちょいと冬らしくなってきそうであります。体調にはくれぐれも気を付けてくださいまし。
-
古川へ~晩秋の旅その二
早太郎温泉の宿からも南アルプスの眺望が素晴らしかった。二日目の朝、出立の前に山々を眺めながら南信州ビールを飲む。前日寄ったマルスウイスキーの蒸留所で販売していたのをTKさんが買っていて、そのご相伴にあずかった。クラフトビールというやつですね。味がはっきりして美味しかった。さて二日目は信州と飛騨を隔てる安房峠を越える。峠の上のほう、平湯あたりは道端が白い。この日は快晴であったが、すでに何度か雪...
-
きつね火まつりの夜編
今日はこの間のきつね火まつり写真の夜の部見ていただきまっす^^暗くなってからは松明の火と共に街中を練り歩きます^^新郎新婦も好い笑顔で皆さんに振りまいてます^^私は常に先回りして@@待ち構えて~パシャパシャ^^夜間の動く被写体はどうしてもブレてしまうのね~¥¥そして元の祭会場へ帰ってまいりました^^とさこの祭を撮り終えて翌日は栂池自然園へとの予定でしたが。。その栂池自然園の紅葉がまだ始まって...
-
中部地区一周 下道1136kmツー 2/2
三日目今日もピーカンの予報です: この時期は曇りが嬉しいんだけど…昨日の反省を踏まえ、明日いこうと思っているところの道路状況を調べてみました..Google mapsでは通り抜けできたのに…ダメじゃん!いつか行きたいと思っていた有峰林道ですが、岐阜県への通り抜けができないようです悔しいけど諦めます見ておいて良かった ホッとりあえず今日はこんなルートで..朝食はコメダ珈琲へ昨晩のこともあったの...
-
今日の暦
囲炉裏でちろちろ燃える熾火てぇのは見ているだけで気持ちが暖かくなりますな。
-
料亭旅館「八ツ三館」と冬の白川郷その五
さて、いつもの事ではありますが朝は早起きでありまして5時前から布団の中でまんじりともせず過ごしまして6時になるのを待つ。その時間になりますれば大浴場が使えるので朝風呂と洒落込むことに。まだ薄暗い外を眺めながらの露天風呂は気持ちいいことこの上なし。のんびり入りまして気持ちよく部屋へ戻りますれば朝食の時間をちょいと過ぎておりまして慌てて個室の方へ女房と急ぐことに。
-
料亭旅館「八ツ三館」と冬の白川郷その四
蜻蛉玉職人さんご夫婦と楽しい晩酌を終えまして「八ツ三館」へと戻ってまいりました。あまり深酒はしなかったのでほろ酔い気分で部屋へ。
-
料亭旅館「八ツ三館」と冬の白川郷その三
さて、昼もいただきまして腹も人心地に。で、「HIRO'」さんからほど近い蜻蛉玉職人さんのところへ。
-
料亭旅館「八ツ三館」と冬の白川郷その二
高山を散策した後は一路古川町へ。バイパスができたおかげでもって以前は45分ほどかかった道のりも20分ほどで古川へ。昼をちょいと過ぎておりましてまずはお目当ての「HIRO'(ひろだっしゅ)」さんへ。ちょいと高山ラーメンとは違った創作系でもってなかなかおいしいラーメンを出してくれます。旧店舗からはがらりとイメージを替えましてちょいとイタリアンな雰囲気にリニューアルしております。場所も旧...
-
200年以上も伝わる伝統行事・・
飛騨古川の三寺まいり撮ってきました~~~^^今回で2回目で@@一昨年は大雪の天候で・・今回は雨・・¥¥カメラも体もカッパ着せて和装のモデルさん達を^^ガツガツ撮って来ました~@@雪で無かったので寒くなかったけど・・こんな写真撮れてました¥¥つづきま~す^^
2019/01/19 07:33 - Today's action -
料亭旅館「八ツ三館」と冬の白川郷その一
昨年末辺りから「白川郷」へ行こうかなと。で、女房にそんな話をしますれば任せるってぇことでもって先の1月16日の朝7時過ぎに家を出立することに。朝餉は簡単に「すき家」の牛丼でもって済ませまして東名高速袋井インターへ。豊川JCTから東海環状へ乗り換えまして美濃関JCTから東海北陸道へ、清美のインターを降りましてまずは高山へ。もう10年ほど行っちゃいない「吉島家」を見学することに。
-
古川「HIRO'」で醤油ラーメン全部乗せ
蜻蛉玉職人さんのところへ伺う前に「HIRO'(ひろだっしゅ)」さんへ。以前の店舗は古川から高山へ抜ける国道41号線沿いにあってカウンターの実のお店だったんですが、ちょいと移転しまして小洒落たイタリアンぽいお店に変わっていて驚いた。何にしようかなとメニューをしばらく眺めたんですが、基本の醤油ラーメンにトッピングの全部乗せを。
-
飛騨市薬草フェスへ
8日、「飛騨市薬草フェスティバル」へGO! 8~9日、飛騨市文化交流センターにて。富山県と接している岐阜県飛騨市。41号線から行くと意外に近いはず(*^^)v雨だし運転好きじゃないけど、長距離ドライブ頑張ります! 大雨だから畑仕事があきらめられるので、私にとっては今日は観光日和デス(*^^)vだいぶゆとりを持って家を出たはずが、開催時間ギリギリになって会場へ到着(^^;会場では薬草コケ玉作り...
-
#久しぶりに #飛騨古川に #やって来た
久しぶりに、飛騨古川に来ています。1月の三寺まいり以来です。#飛騨古川 #伝統風習 #三寺まいり①今日の写真は、古川に続く山道からの一枚。山あいからチラチラとこういう景色を見つつ山を下ると、飛騨古川にやって来たという気になります。いや、帰ってきたというべきか。旧メインブログ Revior... http://revoir.exblog.jp/Instagram : dima_revoir.
-
今日の暦
先だって伺った飛騨古川。雪のない景色を見るのは久しぶりでありました。
-
#飛騨古川 #三寺まいりと #色和衣
先日よりアップしている飛騨古川。飛騨古川といえば「古川を日本一着物の似合う町にしよう」プロジェクトの色和衣。私が古川で最も深く関わっているプロジェクトです。色和衣 http://irowai.jp/年に4回行われる色和衣のイベントですが、三寺まいりにも合わせて行われています。今回の飛騨古川記事の最後に、三寺まいりと色和衣で撮らせていただいたスナップを何枚か載せたいと思います。
-
#飛騨古川 #伝統風習 #三寺まいり②
有名な「あゝ野麦峠」をご存知でしょうか。明治~大正時代、信州へ糸ひき稼ぎに行った飛騨の若い娘達が吹雪の中を命がけで通った野麦街道の難所、野麦峠。13歳前後の娘達が数十、数百と列をなしてこの峠を越え、岡谷、諏訪の製糸工場へと向かいました。雪深い、過酷な野麦峠を超え故郷へ帰る年の暮れには、雪の降り積もる険しい道中で、郷里の親に会うことも出来ず死んでいった娘たちも数多かったそうです。そうした史実を...