食材・料理のタグまとめ
「食材・料理」タグの記事(66)
-
2020年の教室レッスンは無事終了しました。
今月のレッスンは、教室コースメニューをお弁当仕立てにしました。実は3月位から離れて住む子供が、実家である我が家に来るときには、お弁当を作っていました。とは言っても、いわゆる出かける時に持っていくお弁当ではなく・・・使い捨てお弁当箱に和のもの、イタリアンのものを詰めて、ソーシャルディスタンスを保った席でいただいていたんです。今までは、家族が集まると、一皿に盛った料理をテーブルで取り分けたりして...
-
トロフィエくるみソース
今月の教室メニューのレシピ用写真のために昼食に作ったパスタ・くるみソース和えが美味しくて(自画自賛^^)リグーリア州ではパンソッティ(ラビオリの一種)に合わせることの多いくるみソースなのですが、今月は、同じ州の名物ショートパスタであるトロフィエに合わせることにしました。トロフィエくるみソース(Trofie con salsa di noci)日本では見つけやすいペンネなどで代用できますが、ト...
-
パロッテ・カチェオーヴェ☆
今月の教室メニューのセコンドには、「パロッテ・カチェオーヴェ」という名のアブルッツォ州の郷土料理を作ります。揚げ団子をトマトベースのソースで軽く煮込んだ料理です。パロッテはお団子、カチェオーヴェはチーズと卵という意味で、これは地元での昔からの言い方だそうです。10年前にイタリアの料理学校でアブルッツォ州を代表する郷土料理として、習った料理・・下の写真は、その時教えてくださったアブルッツォ州の...
-
レモン好きのためのレモン菓子☆
今月の料理教室ではコースメニューのドルチェに過去のレシピ、レモンのお菓子をアレンジしたものを作ります。今回の主な特徴は、日本独自のレモン型を使い、アイシング(砂糖衣がけ)をするところ・・イタリア菓子とは言えないのですが、南イタリアのレモン農家で教わった「トルタ・ディ・リモーネ」が元になっています。上の写真、トッピングに青い皮の国産レモンのすりおろしをふっています。焼きっぱなしのお菓子もトルタ...
-
ニョッキきのこ入りマリナーラソース☆
今月のレシピ作成を兼ねて、新しいパスタ台で、小麦粉のニョッキを作りましたよ~ニョッキには、きのことマリナーラソースを合わせました。さっぱりと食べたかったので、ベビーリーフをトッピング♪ニョッキがもちもちっとしていて、にんにくやきのこの香りが効いているソースがよく絡みます~手打ちパスタは、家族の満足度も大きく楽しい食事になりました^^ソースは多めに作って、瓶詰めにもしましたよ~急いでいるときに...
-
6月は「新レッスン様式」?ということで☆
5月も残りわずかとなりました。今月は、昨年買い替えたパソコンに慣れるべく、後回しにしてきたパソコン操作に励んでいました;そして先週と今週は、某料理店さまからお弁当レシピのお仕事をいただき、試作など家にこもって忙しくしていました。東京は緊急事態宣言が解除され少しずつ緩やかな生活に戻っています。とは言え、いろいろと気を付けながらの「新生活様式」での暮らしの中、6月後半の教室レッスンは、試食時間に...
-
バスク風チーズケーキ☆
自粛生活も長くなりました。生徒さまから、クラスごとのグループラインを通して、メッセージをいただいています。「つくりおきイタリアン」のレシピや過去のレッスンでのレシピを活用してくださっているという嬉しいラインメッセージ・・・時には、音楽画像や笑えるビデオ画像などが送られてくるグループもあり、皆さまがコロナ関連の不安を抱えながらも前向きに自粛生活をがんばっていらっしゃいます。そんな中、5月こそは...
-
2020年のおひな祭り☆
数日前のことになりますが、ここ数年、出していなかったひな人形を飾りました。コロナ関連で不急な外出を控えていることもあり、時間に余裕ができたので、今年は出してみました。当日夜は、☆海鮮ちらし寿司、☆ハマグリのお吸い物菜の花と花麩そして筑前煮、豚肉の紅茶煮など作りました。桜餅やひなあられをいただきながら話もはずみました。7段飾りは、飾りつけに時間がかかるけれど、来年もがんばって出したいと思ったの...
-
菜の花とやりいかのスープパスタ☆
今月の教室メニューのプリモ(第一の皿)には、スーパーに出回り始めた菜の花とやりいか、そしてツゥベッティ(tubetti )という珍しいパスタを入れた春を感じるスープパスタを作ります。☆菜の花とやりいかのパスタトゥベッティというのはイタリア語では小さな管という意味から名付けられたパスタで、スープ仕立てのお料理に入れると美味しい・・特にグラニャーノ産は、もちもちっとしていて小さいパスタなのに、ガ...
-
2020年明けましておめでとうございます!
2020年明けましておめでとうございます。お正月は、ここ数年心掛けている「がんばりすぎないおせち料理」でお祝いしました。元旦に間に合わせるために大晦日の夜遅くまで作り続けたりせずに、まずはお重箱を満たし、三が日の間に作りたいものを補足することにしています。今年は元旦の日に余裕があったので、上の写真には写っていないのですが、ローストビーフも加わりました。トータルで・・お正月料理として作ったもの...
-
2019年クリスマスのコースメニュー終了☆
今月は例年通り、前倒しのレッスン日程でした。試食タイムは毎年クリスマス会のようになります~^^何度もミニパーティーを味わい、楽しませていただきました。アンティパストとして、☆サーモンのマリナート☆スペックハムとリンゴのクロスティーニ☆シャインマスカットの生ハム巻きその他プリモ&セコンド(メイン料理)として☆ティンバッロナポリ風ドルチェは、カラブリア州の伝統菓子☆ピッタンピリヤータを皆さんと実...
-
ティンバッロナポリ風☆
今月のメイン料理はティンバッロでした。これは、タンバリンを意味するネーミングで、丸型で作るパスタ料理です。ラザーニャのようにそれ1品でメインにもなる料理です。過去の教室メニューに一度登場したことがあるナポリのティンバッロ・・・その時はシェフに習った料理をアレンジしたものでしたが、今回は、ナポリのマンマが家庭で作っている料理をさらに日本でも作りやすいようにアレンジしたティンバッロをご紹介しまし...
-
ピッタンピリアータ☆
今月のイゾラーラ料理教室のドルチェはピッタンピリアータというカラブリア州のお菓子を作っています。地域によってはピッタンキウサともよばれているこのお菓子はクリスマスから年始にかけて食べられている、カラブリア州の伝統菓子です。☆ピッタンピリアータPitta'mpigliata今月の教室では生地から作っています。水を使わず、ワインで練りこむ生地は、保存が性が高く、いろいろなドライフルーツ...
-
ラ・フランスのフルーツソース
先月もバタバタと過ごしているうちに早くも師走;先月の教室レッスン、カルチャーセンターでのレッスンともに、おかげさまで、盛況のうちに終了しました。両レッスンともに、旬の洋梨のフルーツソースを番外編で、コンロのの片隅で~ちゃちゃっと作りましたよ~^^素材のフルーツ感を残すために、最低限度の砂糖量で煮ます。カボスの絞り汁を加えて仕上げました。レッスンでは焼いたチーズと合わせましたが、ヨーグルトやア...
-
カネデルリセージバターソース☆
先月、今月と2か月にわたってイタリア最北の州であるトレンティーノ・アルトアディジェ州の郷土料理をテーマに教室メニューを組み立てました。10月は、カネデルリインブロードを作りました(アップ済み)これはスープ仕立てでしたが、11月のカネデルリはお団子の詰め物もかえて、バターソース仕上げです。☆カネデルリセージバターソースCanederli al burro今月のセコンド(メイン)にはグーラッシュ...
-
グーラッシュ南チロル風☆
今月の教室メニューのセコンド(メイン)に作るグーラッシュ・・元々、グーラッシュはハンガリー料理(=グャーシュ)なのですが、今のイタリア北東部が1919年以前にはオーストリア・ハンガリー帝国の一部だったことから、この料理が広まったようです。現在は、フリウリ・ヴェネツィアジューリア州やトレンティーノ・アルトアディデ州の家庭料理として定着しています。先週末にレシピ用に作りましたよ~☆グーラッシュ南...
-
南チロルの肉じゃが料理「グロステル」
今月のレッスンは、トレンティーノアルト・アディジェ州の郷土料理がテーマです。メイン料理は、一見肉じゃが?と見間違えそうな親しみを感じる素朴な料理・・グロステルを作ります。現地のお店でもフライパンごと出てきましたよ~↓私も真似をして、夕食に鍋ごと出してみました↓レッスンでは、下の写真のように銘々に盛りつけます~☆南チロルのグロステル(Tiroler Grostl)この州は、スイスやオーストリア...
-
りんごのストゥルーデル☆
今月の教室コースメニューのドルチェはりんごのストゥルーデルを作ります。下の写真はレシピ写真のため、焼いたものです~☆砂糖を振って、切り分けました~今年の5月に訪れたトレンティーノアルト・アディジェ州にあるボルツァーノに住むマンマに習った方法で・・・リンゴを炒めたり煮たりせず、直接生地で包んで焼くので、時間もかからず、あっさりした仕上がりになります。☆りんごのストゥルーデル(Strudel d...
-
真夏のイタリアン♪
やっと梅雨が明けそうな今日この頃ですが、イゾラーラ料理教室の7月レッスンは、暑い夏をイメージしたコースメニューを作っています。小さな器に入れて、アンティパスト仕立てにした☆佐賀産かぼちゃのヴェッルタータ(なめらかなスープ)・旅行土産のカルチョーフィのパテなどのブルスケッタ2種(写真ナシ)そして、乾燥パスタ発祥の地と言われているグラニャーノ産の美味しいパスタを冷たくして・・・☆露地ものトマトと...
-
季節の食材を使うイタリアン☆
今月の料理教室のコースメニューはイタリア研修旅行でのお土産食材をアンティパストとしてお出ししました。そして、今の季節の食材をコースの中に意識して取り入れましたよ~アンティパストに使った主な食材はアスパラ、ミニきゅうり、メロン、さくらんぼ等々。コースメニューのプリモピアットは☆そら豆のミネストラセコンド(メイン)は☆鰯のベッカフィーコドルチェは☆さくらんぼのティラミスを作りました。下の写真は最...