高原のタグまとめ
「高原」タグの記事(218)
-
小千谷市山本山の雲海クラインガルデン編
撮影日平成29年11月10日この山本山高原の中腹にある「クラインガルデン」という施設、いわゆる小千谷市で運営している「滞在型農園」を楽しんでいる方々の住居です。ここに大きな芝生広場があり、その端に行くととてつもない光景が目の前に広がります。小千谷市では魚野川と信濃川が合流する所ですが、その信濃川が極端な蛇行する姿が見られるんですね〜あまりにも雄大すぎて24のワイドでもこの状態です(T_T)皆...
-
小千谷市山本山の雲海頂上展望台編
撮影日平成29年11月10日沢山ポケットパークでは、他のカメラマンは若い方一人でした。で、急いで我々は頂上に。途中の昔ゲレンデの斜面は春になると菜の花畑です。そして夏はひまわりですね〜どちらもゲレンデいっぱいに咲く花が越後三山バックにスケールの大きい景色を作り出す所です。頂上には、車は無し。誰もいない独占状態の山本山高原でした。頂上の展望台は乾いた風が吹き渡り、朝日の暖かさと相まって快適な状...
-
南会津町高杖原のそば畑後半
撮影日平成19年9月9日後年、訪問すると反対側の斜面に撮影スポットが出来てました。この頃は、駐車場といっても中心部にあるあきちですがそこしか撮影スポットがなかった。お客さんの増加、そして翌月に開催する新そば祭りの為に周辺が変化していきました。そば畑としては近くの猿楽台地のほうが確かに見事ですが、こちらは写真の被写体として素晴らしいと思いますね〜平地はとんでもなく残暑が厳しい季節ですが、こちら...
-
南会津町高杖原のそば畑前半
撮影日平成19年9月9日平成19年、初めて福島のそば畑の撮影に出かけました。高杖原のそば畑が良いと聞いてましたので、まずは有名な猿楽台地を撮影してその後行ったのですがちょい迷い道(^_^;)道路から大分離れていたんですね〜しかし今思えばスキー客もこれほど離れた所でも来てたんですね〜ホント、ブームって凄いですね〜ひろ〜い元ゲレンデに咲き誇る蕎麦の花。青い空に白い雲、これほど素晴らしいロケーショ...
-
中之条町野反湖のレンゲツツジ前編
撮影日平成29年6月23日数回訪問している群馬・野反湖。なかなか花の最盛期にタイミングが合わないことが多かったのですがやっとレンゲツツジ満開が見られたこの時でした。ここはシラネアオイ、ノゾリキスゲなど色々な花の群生地として有名ですがなんたって1500メーターの高原地帯。通常よりも季節の到来が遅いので花もちょっと遅れると言う事です。まずは展望台より湖を一望です。ここは風当たりも強いので湖畔より...
-
涼やかな
久しぶりの高原涼しい風が気持ちいいって残念ながらこの日は暑かったのでした。カメラ女子ランキング良かったらこちらもどうぞ今日のインスタ写真こちらは塗り絵
-
回復力
新型コロナもひとまず大きな山場を越えたようです。もちろんまだまだ油断は出来ません。でも色々な事が緩やかに回復していくと良いですね。人気ブログランキング
-
雪上の足跡-2
(PENTAX KP+DA12-24mm/日光市・小田代ヶ原)
-
雪原のシラカバ
冬だけでなく、春でも秋でもここのシラカバ林はつい撮ってしまいます。今年は雪が少なく、笹は全く隠れることなく顔を出している状態でした。(PENTAX KP+DA55-300mmPLM/日光市・奥日光)
-
雪上の足跡
たぶん、キツネの足跡ではないでしょうか。(PENTAX KP+DA16-85mm/日光市・戦場ヶ原)
-
小田代ヶ原の冬景色
(PENTAX KP+DA12-24mm/栃木県日光市)中央やや左奥に見える白っぽい木は、「小田代ヶ原の貴婦人」と呼ばれているらしい。
-
雪面キラキラ
日曜日に奥日光に出かけたときに、雪面がキラキラと光っているところがあったので近づいて撮ってみました。光っているところを何か所か撮った中でそこそこなのをアップしました。実際はもっといろんな色がはっきりとキラキラしていたのになぁ~・・・(PENTAX KP+DA55-300mmPLM/栃木県日光市・奥日光)
-
戦場ヶ原の雪景色
雪景色を求めて、昨日奥日光に行ってきました。一応雪は積もっていたものの、何年も出かけた中で積雪量は最も少なかったですね。南の斜面などは雪が解けて地肌が出ているくらいで、ある程度は予想していたもののここまで暖冬とは・・・と少しショックでした。それでも雪景色を見ることができたので出かけてよかったですね。(PENTAX KP+DA12-24mm/栃木県日光市)
-
鹿角市八幡平の陽に輝く大カエデラスト
撮影日2019年10月31日この撮影行から帰京してはや1ヶ月過ぎましたが・・・・(^_^;)そうは何回も撮影に出かけられない・・・少ない予算の中で行動してますので、1回の撮影行で記事を引き伸ばします。そういえば昨日は友人の所で餅つき大会、お昼、夜とお持ちを腹一杯食べました。って関係ないかm(_ _)m青空とカエデの紅葉、まさに秋色ですね〜福島の空は都会と違うと誰かが言ってましたが、さらに秋田...
-
鹿角市八幡平の陽に輝く大カエデ中半
撮影日2019年10月31日ここ八幡平は何回となく訪問している撮影地ですが、実は岩手側から大沼まで来て引き返しているんですね〜こちら秋田側の入り口には初めて来ました。ですから初めての対面となる大カエデさんです。で話は変わりますが、岩手側から見返り峠までを樹海ライン、そしてそこから秋田側までをアスピーテラインと呼ぶそうです。今回初めて知りました・・・・(T_T)全部がアスピーテラインと思ってま...
-
鹿角市八幡平の大カエデ前半
撮影日2019年10月31日さて疲れの取れる温泉、そして美味しい食事をたっぷり味わった旅館とお別れして再び紅葉探しの旅のリスタートです。鹿角から341号線をひたすら田沢湖方面に走行し山岳地帯を目指します。途中、有名なトロコ温泉を横目にしましたが、今は閉館なんですね〜大震災以後、なんか多くの旅館が閉鎖してますが、復興とは名ばかりなんですね〜実は東北旅行のさいには定宿としていた八幡平の旅館も震災...
-
青森市晩秋の八甲田・田代平湿原
撮影日2019年10月30日八甲田の中で広大な湿原として知られる田代平。やはり10月下旬となると紅葉も終わり、樹木は裸になって何やら高原を渡る風に寒そうにしています。実はここに風光明媚な沼があるのですが、さすがにこれではと言う事で場所の確認で終わりました。極端な高度差のある場所の撮影では、低地が良ければ高所が駄目と、両取りは出来ません。今回は低地目的だったので仕方ありませんが。また次なる機会...
-
NAITAI TERRACE/上士幌町
2019年10月19日(土)【鹿追町】の【道の駅 うりまく】で軽く休憩した後は、【上士幌町】にある【ナイタイテラス】へ行ってきました。初訪問になります。【北海道】の【上士幌町】にある【ナイタイ高原牧場】は、約1700ヘクタールの広さを有する日本一広い公共牧場。「ナイタイ」とはアイヌ語で奥深い沢を意味し、牧場内には約2000頭の牛が放牧されている。見渡す限りに緑が広がる広大な牧場で牛たちがのん...
-
2019 晩秋の尾瀬-2
小雨模様のおかげ?で 葉をほとんど落したダケカンバのすぐ上にガスがかかって なんだか幻想的だったなぁ~。(PENTAX KP+DA16-85mm/群馬県片品村・尾瀬ヶ原)
2019/11/03 15:08 - 自然と仲良くなれたらいいな2 -
2019 晩秋の尾瀬
(PENTAX KP+DA16-85mm/群馬県片品村・尾瀬ヶ原)