高島市のタグまとめ
「高島市」タグの記事(25)
-
5月15日(水)~21日(火)まで、あべのハルカス近鉄本店で
あべのハルカス近鉄本店で、開催中です。期間は、5月15日(水)~21日(火)まで今、世界中でブームとなっている“発酵食品”。。その初イベント、開催中です。奥深い「発酵」の世界が楽しめる初イベント、“味噌”や“納豆”など、古くからの日本の伝統食品から、発酵食品を使用した進化系グルメまでが大集合しています。さらに、専門家らによるセミナー・ワークショップも実施される予定です。身体の中からキレイにな...
-
びわこ箱館山ゆり園開園2019
冬はスキーで知られる箱館山では、夏シーズンには美しいゆり園が開園します。約5万400平方mの敷地に約50種類の球根35万球、約250万輪の色とりどりのユリが咲き誇ります。ユリを使った食事「ゆり御膳」や「ゆり根の天ぷら」、「ゆりソフトクリーム」が楽しめるほか、子どもたちが遊べる「Kid’s World」もオープンし、スノーマウンテンやハコちゃんスライダー、ソリ遊びヒルズなどが満喫できます。琵琶...
-
空が笑ってる
平成が終わろうとしているという言葉を何度も聞いているうちに、今まで特に感慨がなかったにもかかわらず、少ししんみりとした気分になってきた。振り返ってみると、過去30年は自分的にとって激動の時代だった。人の人生は時代を映す鏡でもある。令和の時代を歩いていく若者たちにエールを送る。私もまだ生きているけれど。平成最後の日の空を見上げると、雨粒が笑っているように見えた。写真はメタセコイア並木Nikon...
-
イタリアン ベーカリー Pane Classico I...
高島市の湖岸道路沿いにあるパン屋さんPane Classico Italiano(パネ・クラシコ・イタリアーノ)名前の感じからイタリア料理屋さんかと思ったらイラリアンシェフだそうです妥協をせずにパン作りをされているのがオーナーさんとしていて伝わってきます水も綺麗な高島市で天然酵母を使用して妥協をせずに作れば美味しいですねそれにイタリア料理もかなりの腕前みたいですいいパン屋さんを見つけました来...
-
冬の湖北に行ってきた
青空リフレクションが綺麗だったので構えてみたら、上手い具合にJR湖西線の電車がやってきました\(^o^)/何の変哲もない湖岸の風景に見えるかも知れませんが・・・。此処も貴重な日本の原風景ですぞ。ちなみに上段の撮影場所は地図左側の桜並木先端あたり。霧雨+陽射しのお陰で、対岸側には虹がでました♪こう言う大きな風景を眺める時、なんとなくでも地理が分かっていると楽しいですね。右側の虹の奥に「伊吹山」...
-
高島市の海津大崎 ②
高島市での日没は、午後4時30分でした。この日は快晴でしたので、琵琶湖に沈む夕日は本当に綺麗でした。
-
高島市の海津大崎 ①
琵琶湖の湖北地方にある高島市には、撮影に適した美しい景色がたくさんあります。海津大崎も、その1つで、春先には、湖岸の街道に2、3kmの桜が咲きます。この時期は、少し寂しいですが、快晴の空が綺麗でした。
-
高島市の朽木針畑郷 ④
朽木針畑郷は年々、寂れていく感じですが、高島市は、この集落を文化的に保存しようと努力されています。渓流魚センターや某女子大学の窯業研修センターや特産物を販売する郷土館などを誘致・建設しています。
-
高島市の朽木針畑郷 ③
この集落の所々に、お地蔵さんが祀られています。お供え物があるので、村の人が供養されているのが感じ取れます。京都市内から、この地に移住した人に出会いました。奥さんは、数年前に、京都に帰ったそうです。冬は積雪が2mを超えるそうです。
-
高島市の朽木針畑郷 ②
高島市から西の山奥に、10数キロ行くと、点々と数カ所に別れた集落があります。全部で、300世帯が住んでいるようですが、毎年、お年寄りは町の老人ホームに移っているようです。町から田舎住まいに移住している人も少しはいるようですが・・・・・・・・
-
高島市の朽木針畑郷 ①
日本海の小浜で獲れる鯖を塩つけにして、ほぼ一昼夜を掛けて、京都の出町柳に運ぶ『鯖街道』が琵琶湖西岸にあります。嘗ては、宿場町として栄えた高島市の『朽木針畑郷』は、今は、限界集落化していますが、茅葺屋根が残り、秋には、真っ赤な渋柿や銀杏の黄色に彩られた日本の原風景が見られます。取分け、枯れかけたススキの穂に晩秋の日差しが当たっている風景は無くしてはならない日本の原点です。
-
冬ソナから人気がでた?メタセコイア並木
なんでも「冬ソナ」のシーンにメタセコイア並木があってその並木道に似ているとか?・・滋賀県高島市のマキノ高原メタセコイア並木・・(2018年11月29日@滋賀県高島市マキノ高原)・・目をみはるメタセコイア並木が続いています。2.4メートルの道路にそって、約500本の木が植えられているそうです。・・「冬ソナ」みていないんだけど頭の中に、音楽が流れてきました♪ちゃららら~~~~ん♫
-
DM発送
貴重な晴れ間というのに いちにち DMを送る準備をしてました先に出来たものを一旦郵便局に持ち込んで ついでに駅裏の青木煮豆店で昆布巻 ちょっとだけ回り道をして利助さんの産みたて卵を自販機で買っただけその割には枚数減ってない!明日からは作業もしつつになるけど帽子がなくては始まらないからどちらも頑張るしかない!ファイトだよ わたし昨日からいつものりんご園と姫りんごを欲しい方とをつなぐ役を買い手は...
-
鯖街道から朽木針畑郷へ ⑤
ここは、針畑川を遡った一番奥の最上流の地域です。冬には、積雪2mに達し、薪を焚べて暖をとるそうです。この日も4月初旬にも拘らず8℃の気温で、雨も降りそうで寒かったです。3時頃には、天気が崩れてきたので、針畑川沿いを下り帰路につきました。途中、朽木渓流魚センターの少し民家があるところで撮影しました。Kさんの愛犬、コロ**に似た芝犬が人懐かしそうに尻尾を振って近づいてきました。
-
鯖街道から朽木針畑郷へ ②
ここも梅ノ木町の一角で、古い古民家が保存され、町の歴史的景観が保たれています。同じ広場には、小学校もあって、スクールバスを運行しているオジさんに会いました。この辺りの様子を聞きましたが、人口は減る一方だそうです。学校も統合され、通学路も長くなったので、バスの運行が始まったそうです。どこの田舎も同じです・・・・・、郷里の徳島も同じです・・・・本当に、心癒される景色です・・・・・・・
-
空き家改修本
またまたクラウドファンディングの話一年くらい前に、[小さな空き家改修で、手づくりの暮らしの楽しさを全国に広げたい]というクラウドファンディングを支援したリターンが届きました実はこのクラウドファンディングを立ち上げたご本人に、ファブリカ村さんでお出会いしていて、そういえば空き家改修本がまだだなあなんて、思っていたわけですがそれがやっと届いたわけです空き家改修マニュアル『空き家改修の教科書』副題...
-
雪に眠る里
毎度、懲りずに高島市へ。続いて違う地点からでも個人的にはこちらが好きかな。こちらは遠景。いずれも本当は真っ暗な世界です。こちらは、メタセコイヤと違いますが、いつも雪が降ると気に入っています。まるで童話の世界、雪に眠る里です。なんか、ほっとするような風景です。
-
謹賀新年平成三十年元旦
謹賀新年平成三十年元旦Wishing you a joyous New Year!shooting date 2017/4/14
2018/01/01 09:00 - To a supreme angl... -
初雪。
初雪。思い掛けず初雪に遭遇。並木通りは白いパウダーの中に囲まれていた。気づけば今年最後の更新となりました。このブログ・・・・どうしたものか・・今年もありがとうございました。良いお年をお迎え下さい。shooting date 2017/12/6
2017/12/30 07:00 - To a supreme angl... -
「sato kitchen」さん「アイ・ビーンズ甲南店...
夏のころには来たかったんや、ここ。できるなら、情報誌に掲載される前の静かな時に伺いたかった。情報誌と競っているわけではないし、それは意味がない。なんとなくだが、お店を始められた意気込みなんかを聞くと、妙に自分自身のヤル気につながるから。初心にもどれるというかね。5年前に農家になられ、今年(2017年)の8月5日に週末のみのレストランを開かれた。平日は、みのり農園で野菜と向き合っておられる。そ...