鳳凰三山のタグまとめ
「鳳凰三山」タグの記事(10)
-
冬至の次の日
きょうは通院の付き添いでお昼ごろ出発。往きは富士山、帰りは南アルプス鳳凰三山。もう少し行くと八ヶ岳が正面に。結果はまあまあ現状維持とのこと、また半年後に検査です。家についたらもう暗くなっていました。きょうから日が長くなる・・・と思うと、ちょっとうれしい。
-
紅葉(No.283)
散歩で見かけた紅葉ドウダンツツジ甘い匂いがするので探したらありました。カツラです。前と同じ場所で、乗馬体験風景。集めてきた赤松を割っています。大割りから小割りへ。手前の小割りの山を束ねると、6束ありました。これでもかというくらい細くしています。窯の口が小さいのでね。わが先生のはこれをさらに半分に割っています。マイッタ。小皿を追加して、6枚にしました。夕方、西の空は曇っていましたが、真南の鳳凰...
-
焼けなかった窯を考える(No.201)
初窯になるはずだったのに、温度が(熱量)足らず、焼けませんでした。結構ショックです。疲れが取れない感じです。その後、窯の温度が上がらなかった理由を観察に基づいて考えてみた。窯に詰めた物の数・量が足りなかった。窯内部に熾が詰まる窯の構造と、焚き方。窯の引きが良すぎて熱が逃げていた(のかな?)。このため黒い煙が上がることが一度もなかった(これは初めてのこと)。窯を作り替えないとダメなのかなという...
-
雲の隙間に
なんだかお天気が続きませんね。昨日はとても良いお天気だったのに今日は朝からどんよりです。八ヶ岳も富士山も雲に隠れて姿を現さず北岳付近だけが、僅かな雲の隙間から見えておりました。今朝の南アルプス北岳の辺りだけ、ぽっかりと見えていました。鳳凰三山本来ならば青空の続くこの時季ですが今年はこの後しばらく曇り空が続くようです。やっぱり、今年の冬はおかしいですね。このまま春になってしまうのかしら???
-
180722 鳳凰三山
相方と1泊2日で、鳳凰三山に登ってきました。観音岳から見た甲斐駒ケ岳と地蔵岳土日で登ると山小屋が混雑しているということで、日月で登りました。(月曜日は平日)平塚を2時に出発。以下、時系列。平塚 0200寒川南 0220韮崎IC 0345 0400青木鉱泉 0440仮眠 0530韮崎ICを降りてすぐのローソンで食料の買出し。ここで相方と運転の交代。青木鉱泉の行き方は北ルートと南ルートがあるみた...
-
【山行計画まとめ】鳳凰三山
【評価】【ルート】1日目:甲府駅(4:35発)→夜叉神峠登山口(5:47)→夜叉神峠小屋→(1:00)→杖立峠(2:00)→苺平(2:00)→薬師岳小屋(2:00)→鳳凰小屋(1:55) 『行程時間 8 時間 55 分』2日目:鳳凰小屋→地蔵岳(1:20)→オベリスク→鳳凰小屋(0:50)→ 五色滝(0:50)→⽩糸滝(0:40)→{鳳凰の滝}→南精進滝(1:00)→⻘木鉱泉(1:20)→...
-
山頂部は雪
今日は午前中まで雨でしたが昼頃から急速にお天気回復しました。最近、このパターンが続いています(笑)。おかげで、春なのに雨上がりの綺麗な山と青空を楽しめています。本日 雨上がりの八ヶ岳山頂部はどうやら雪だったようです富士山もくっきり!雨上がりの空は、いつまで眺めていても飽きないですね本日 夕刻の鳳凰三山明日からは一気に気温が上がるようです。ここ 大泉でも、最高気温22℃の予報が出ています。
-
落葉松が落葉
ダイニングの窓から見えるカラマツの葉がかなり落ちました。そしてその向こうに鳳凰三山の稜線が見える季節となりました。きょうの朝も冷え込みました。外の作業をして下さる方たちはきっとたいへんだろうと思います・・・が、よろしくお願いします。中はずいぶん進んできました。きょうの朝は、久しぶりにテーブルを一つ出してもらいました。こんなふう。今まではプライベートの部屋で物に囲まれながら、パソコンも食事も・...
-
梅開花
雪の混じらない雨がたっぷり降りました。朝の気温10度もあってびっくり。梅がやっと咲きました。山の雪も融けてきているようです。鳳凰三山あたり。雪の白さにもキリリとしたところがありません。桜の開花を待っている標高950mです。
-
雨上りの朝
2017/2/19強風が吹いていますが南アルプス連峰がブルーバックに映えています。D3F161/250300mm