鶴の舞橋のタグまとめ
「鶴の舞橋」タグの記事(15)
-
みちのくツアー:まとめ>動画編
今回は仙台空港から岩手、青森、秋田と3県を巡りました。▼日程は次の通り。同じコースが9月にも募集をされていました。▼わずかでも動画で保存すると、その前後の事も思い出されます。3日間の動画をまとめてみました。★中尊寺境内金色堂:中尊寺創建当初の姿を建造物で、天治元年(1124)に上棟された。(国宝)撮影禁止のために内部の画像は配布パンフレットからお借りしました。旧覆堂:金色堂を風雪から護るため...
-
みちのくツアー:2日目>海岸の露天風呂
鶴の舞橋=千畳敷センター=黄金崎・不老不死温泉=白神山地・十二湖・青池=十二湖駅=五能線=あきた白神駅=田沢湖高原温木製の橋では、日本一の長さで300m。気持ちの良い散策ができます。▼千畳敷海岸。▼青池。▼不老不死温泉の海岸沿いの露天風呂。▼薄曇りで終日適温でした。<バス走行距離:約274km>今日の歩数は、7000歩。
-
「鶴の舞橋」朝ぼらけ・・・2018東北一人旅シリーズ(...
2018.4.29の朝を富士見湖「鶴の舞橋」で迎えた。昨日から引き続き快晴!無風という絶好のコンディションは勿怪の幸いという所だ。05:40西岸から鶴の舞橋を。05:38既に太陽の高度が上がり、湖面の反射を意図的に狙う。06:12この朝、釣り人多数。聞くと、ヘラ船釣りの大会との事だった。真逆光になるアングルで釣り師を撮らせてもらった。朝日でピンク色に染まる岩木山と、鶴の舞橋は当然狙う事になる...
-
「鶴の舞橋」は夕刻マジックアワーがお勧めだ♪・・・20...
2018.4.28「鶴の舞橋」撮りは、夕方のマジックアワーを待って出動だ♪橋の雪洞に灯が入るのを待って・・・。幸い日中の濃い靄が何とか取れて、岩木山が見える様になってくれたのはラッキ~だったよ♪快晴でほぼ無風と言う願っても無い素晴らしいお天気に恵まれた(^_-)-☆「鶴の舞橋」と岩木山のコラボレーションを撮りたくて東北へ来た様なものなので・・・(笑)午後7時半の画だ。この時刻になると日中あれ...
-
いよいよ津軽富士見湖に到着!「鶴の舞橋」の昼の姿を・・...
2018.4.28津軽平野の巨大溜池!鶴田町の廻大堰富士見湖に着いたのは12時ちょっと前だった。9時に八幡平の見返り峠を出発して、東北道・松尾八幡平ICから青森県・浪岡ICへ。五所川原バイパスを経て、鶴田町の富士見湖へ。何時ものコースだ。距離はおよそ180kmを3時間弱。特に渋滞も無く、快適なドライブコース♪これが「鶴の舞橋」全体像!ここには富士見湖荘というホテルがあり、その駐車場を拝借。そ...
-
東北行2018(ログ0429)・・・鶴の舞橋
2018.4.29青森県北津軽郡鶴田町の津軽富士見湖「鶴の舞橋」に居た。画像がなくてm(__)m昨日の夕方から快晴になる幸運に恵まれて、今朝もいいお天気が続いていて、ラッキー♪今日はこれから青森県の竜飛崎を目指します。取りあえずの日記です。
-
奥の桜と麺道2500kmthe 6th day
小雨です;ちょっと、青森駅周辺を散策しますえっ!役所の建物らしいですがハデ!・左は青函連絡船青森桟橋跡奥は下北半島でしょうか?・・竜飛岬に向かいます岬近くの漁港です絵になりますかね?・竜飛岬霧が出ていますね奥にボヤけているのは北海道でしょうか?・・石川さゆりの”竜飛岬”の歌が流れるのですが、設備が道の駅側に移動していました・竜伯ライン展望台以前、バイクで来たときも霧の中でした・道の駅こどまり...
-
青森の旅(20180313~15)
今の季節の青森、寒いだろうな~と思いながらの予約だった。ところがこの旅行日の3日間が思いの他の暖かさ、バスガイドさんも驚いて居ました。部屋の窓から2日目の宿は500m位の山の頂上にあるホテルで玄関出ればそこがスキー場でした.黒石市こみせ通りの一部分夏の日よけや雪から通行人を守るための今風に言えばアーケードです。地方によっては雁木とも言われます。日本の道100選にも選ばれ平成17年に重要伝統的...
-
2016 北海道ツー 15日目 寄り道編 ① 巨大な土...
2016 北海道ツー 15日目 寄り道編 ①巨大な土偶の青森津軽の木造駅日本一の太鼓橋・鶴の舞橋にウットリ^^!ブログ&動画 https://blogs.yahoo.co.jp/kz10901/34863237.html
-
鶴の舞橋
-
青森帰省鶴の舞橋
またご無沙汰してしまいましたー(^^ゞ2年ぶりにパパの実家、青森に帰省してきましたワタシの実家で新盆を済ませてからだったので帰省ラッシュとはちょっとズレていて、渋滞ナシで行けました!といっても約11時間かかります(^^ゞ1日目の移動の間はずっと雨だったけど、2日目はとってもイイお天気♪『鶴の舞橋』に行ってきましたよ^^実家から車で20分ほど…吉永小百合さんのJR大人の休日倶楽部で有名になりま...
-
長い木の橋・・・鶴の舞橋(2)
撮影日:2017・05・09 撮影地:鶴田町青森県 カメラ:NIKON Dfレンズ:AF-S NIKKOR24-120mmf/4G ED VR
-
長い木の橋・・・鶴の舞橋(1)
この橋は100M×3300M青森ヒバで出来ている木の橋ですデザインは鶴をイメージされていて木の橋では日本一長いそうですこの橋を渡ると「長生きの橋」「長寿の橋」と掛け言葉に・・・そしてこの溜池に津軽富士岩木山が映り込み(逆さ富士)富士見湖と言われています撮影日:2017・05・09 撮影地:鶴田町青森県 カメラ:NIKON Dfレンズ:AF-S NIKKOR24-120mmf/4G ED VR
-
鶴の舞橋から見る岩木山2題
最高気温が2桁に達するようになってきました昨日、春分の日の撮影です撮影しているうちに、どんどん暑くなり、首巻を取り、帽子を脱ぎまだ雪だらけですが春を実感してきました桜の咲くころ、また来たい
-
今日はついてない
撮影時点で気温はプラス4℃ただし雨風が強くて撮るのが大変カメラにはレインコートを着せて対策したけど、フィルターに水滴が付きまくり今冬は気温が高めで推移し、雪の量も格段に少ないです。が、雨は雪より厄介だわ(´_`)