鹿児島県のタグまとめ
「鹿児島県」タグの記事(5)
-
南さつま海道
南さつま市 加世田 サンセットブリッジ雲が多くて日射しはあったりなかったり、で、テンションはそれほど上がりませんでしたが、久しぶりの南さつま海道でした。あー、でも、やっぱり東シナ海を眼下に思いっきり深呼吸!あの小さな浜に立ってみたい。うららかや空にまぎれし海の色 成田悦子
-
願いを叶える龍宮の亀石 『鹿児島神宮』
今日は全国正八幡の本宮、正八幡宮(国分正八幡、大隅正八幡)とも称す鹿児島神宮をご紹介いたします 参道の階段の途中に御神馬(ごしんめ)のあし毛の馬がいらっしゃいますなんだか静穏な感じを漂わせた参道 〇正八幡宮 〇武内神社 〇四所神社 〇隼風(はやち)神社 〇龍宮の亀石参道の階段をあがると、左に手水舎、右に亀石があります参拝前に亀石を撫でると願いが叶いやすくなるそうです手水舎で手口を浄めた後...
-
さんふらわあ船旅プランで九州火山帯満喫 鹿児島編Par...
6時45分起床、雨はどうだろう?外へ出ると小雨がぱらつく程度。予報だと30分程で次の雨雲が流れてきそうで、午前中は雨模様になっていた。今のうちに手分けして片付けていく。30分後心配していた雨は降らず、もう一度確認すると雨雲はすべて消滅して少し晴れ間もあるようでラッキーだ!!。東屋で朝食を取り、11月に訪れた牧園町の竹林の野湯へ出発~。前回は朝も明けない5時過ぎに行ったので辺りは真っ暗闇の中、...
-
1月12日 「桜島大噴火の日」・鹿児島県について
1914年(大正3年)の今日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。35名の方の命が奪われ、流出した大量の溶岩により、対岸の大隅半島と地続きになりました。桜島は、鹿児島湾にあり、面積約77平方キロメートルで、大噴火の前までは島でした鹿児島県は、人が古くから住んでいたことが分かっており、一番古いとされているのが、種子島にある二つの遺跡で、約三万年前の生活跡が見つかってるそうです。そ...
-
2020.11.03 志布志でコインランドリー
志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志市所ここに来ると寄っちゃいますよね志布志のコインランドリーで1週間分のお洗濯下着はジップロック袋に1日分ずつ小分けすると使う時に探さなくて良いのと洗濯機に忘れる事が無くなるのでお勧めです