黒酢のタグまとめ
「黒酢」タグの記事(29)
-
ササミと大根の黒酢煮
大根と人参、ササミと一緒に大きいフライパンで一気に黒酢煮をする簡単な1品。大根小1/3(いちょう切り)人参1本(いちょう切り)ササミ6枚(筋取りしておく)調味料__________生姜みじん切り小さじ1黒酢大さじ1醤油大さじ1ゆず茶大さじ半酒50cc水50cc水溶き片栗粉適量1、フライパンに野菜とササミ、調味料を入れて一煮立ちする。(ここで一度味見をして、塩・コショウで味を整える)2、ササミ...
-
鶏の黒酢煮・エビチリとチャーハン
鶏の黒酢煮鶏肉はお好みでモモでも胸でも、手羽先でも美味しく出来上がります。我が家は手羽元と手羽先を合計9本使用しました。根菜はたまたまあった人参と蓮根を、それぞれ1本づつとししとう6本を使用。これもお好みで好きな根菜で大丈夫。これからの季節は根菜が美味しいので、大根もきっと美味しいよね♪お好みの根菜類適量(必要があれば根菜は下ゆでをしておく)鶏肉150〜200g程度(ゆでる前に、フライパンで...
-
ホワイトソース入りオムレツと鶏の黒酢炒め
今日はシルバーさん達が庭の草むしりに来てくれるので楽しみにしていたのに、雨で1週間延期になりました お昼ご飯に若い頃お料理教室で習ったホワイトソース(具入り)のオムレツを作ったところ最後の成形に失敗したのでショックで中を割った写真を撮るのを忘れましたでも、味は美味しかったです。(←負け惜しみ )元レシピは具材と小麦粉をバターで炒めて作りました。①玉ねぎ、鶏肉(海老)、シイタケ(キノコ類)をバ...
-
黒酢ショウガドリンク
近所にヨガ歴25年くらいの犬友達がいます。もう80才近いと聞きました。完璧なヨギーニ体型です。秘訣を聞くと、ずっと黒酢生姜を作って飲んでるからよ、あなたもやりなさいよ、と言われました。お酢500mlに生姜を150~200gをすりおろして出た水分も実も全部入れます。出来たものをペットボトルに大さじ1杯ほど入れて水を半分かたっぷり加えて飲みます。2日目から飲めます。生姜をすりおろさずに千切りや薄...
-
大豆イソフラボンで美活クラブ
本日静岡ガスの柿田川クッキングスタジオで美活クラブ講座を開催しました。食欲の秋だから、今回はガッツリ系でいこうと決めてメニューを考えました。大豆イソフラボンをテーマに豆腐や大豆をたくさん使用したメニューです。豆腐と彩り野菜の黒酢あんかけ餃子皮カップの豆腐ドレッシングサラダもち麦小豆の豆腐白玉美味しい、美味しいの声があちらこちらから聞こえて本当に嬉しかったです。今日も楽しく美味しく開催できたの...
-
フライパンで鶏煮込み、アップサイドダウンミニ
気温の急な降下のせいか、もうベランダの山椒の葉が落ちている…。このまま秋になるのかなぁ?この日はホカホカで食べる鶏煮込み1、鶏肉、根菜を一口大にカットする。(火の通りを早くしたい時は、小さめにカットし、根菜はフライパンに入れる直前まで水に浸しておく)2、鶏肉は塩胡椒をふって揉んでおきカットした根菜は水に浸した状態でスタンバイする。3、フライパンに油を温め、みじん切り生姜を入れて香りがたったら...
-
冷やし中華 2019
夏と言えば、冷やし中華。そんな暑さの毎日になりましたね。あ~今日のお昼何にする?ってコトでとうとう食べました。食欲がイマイチの時のお助け。今年は何回食べることになるでしょうね。基本、お醤油味が好きこの頃、黒酢が一般的になりましたね冷蔵庫に残っていた食材の鶏モモと一緒にセロリ+人参を一緒に茹でました(白く浮いているのは灰汁)早目に茹でておいて、冷ましておきます胡瓜も加えて、全部千切り薄焼き卵は...
-
黒酢ニンニク食す
3 週間前に漬け込んだ黒酢ニンニクを初めて食することにしました。黒酢ニンニクは、元気食材として注目されており、サプリメントも販売されていますね。市販の黒酢に電子レンジでチンしたニンニクを漬け込んだもので、 今回黒酢を飲んでみました。一度電子レンジにかけてるのでニンニクの香りはしませんが、後からニンニクの味がついてきます。飲みやすいとは言いにくいので、甘く薄めて飲むか、調味料としてかけまわして...
-
黒酢酢豚
お正月が過ぎて、鏡開きは毎度のおしるこで餅を食べて、と…これという変わりの無い日常を過ごしています。スーパーに買い物に行くと特設台には節分の豆菓子とかわいいおたふくと鬼の面などがディスプレイされていました。そんな光景が目に入る時期になるとTVでは長崎のランタン祭りのCMが流れ出す。地元の祭りに「はぁ〜、今年も行けないなぁ」とため息をつく夫。↓こんな感じ( ´艸`)せめて夕飯のリクエストくらい...
-
あともうちょっとかも
音作衛門先生、明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いしますこれ、黒酢体にいいと思ってねえ今うちこれを使ってるんですが、一番美味しい黒酢でねえこれ高いんですよ先生、あと少し頑張ったら、家に帰れるかもですよねそろそろローソンの契約が切れるんじゃないですか?アルバイトの学生さんがいたらあなた、4月もここに勤めているの??なんちゃって聞いてみたらわかるかも聞き出せるかもですよね月末には、...
-
食べる黒酢というご飯のお供的な物を見つけました^_^
食べる黒酢というご飯のお供的な物を見つけました^_^「桷志田の食べる黒酢」かくいだの食べる黒酢というのが、正式な名前ちょい辛の試食をすると、程良い辛さでしたので、早速買ってみました野菜の和え物に使ってみましたが、やはり、温かいご飯にのせて食べるのが一番ですね(╹◡╹)ピリ辛の元はタカの爪、他に生姜やニンニク、豆豉などが入っています)^o^(ご馳走様でした^ ^
-
ありがとうスマイルさんの「黒酢青汁」飲んでます
ありがとうスマイルファンサイト参加中今回は、黒酢も青汁も一緒に飲めるこの一杯!!をご紹介させていただいています。神戸をイメージした赤と白のパッケージ今までにない青汁になっています。一日のカルシウムや鉄分、ビタミンCの不足分をギューッと詰め込んで。おいしく飲めるようになっています。黒酢はちょっと苦手という方にも、この青汁は酸っぱくないので、おすすめしやすいと思いました。ちなみに、青汁って、昔の...
-
ありがとうスマイルさんの「黒酢青汁」飲んでます
ありがとうスマイルファンサイト参加中黒酢と青汁が一度に飲める。酸っぱくない黒酢青汁なんです。ビタミンも、ヴィフィズス菌も
-
夏の酢豚
厳しい暑さの影響か…「今日は何にしようか?」と聞くと普段なら「豚の生姜焼き」との答えが一番多いのですが、今年はやたら「酢豚が食べたい」と言われます。実は先週も酢豚を食べてます(苦)おかげでお酢の消費量も例年よりますます多い。2003年頃から始まったと聞く黒酢の人気。九州には代表的な坂本の黒酢があるので、当時から同じものを使用しています。普段はお手抜きで、表面をフライパンで焼くことが多いのです...
-
寝不足の疲れた体に 黒酢はいかが!暑い夏にも黒酢をプラ...
美容と健康に!アルカリ性低カロリー 健康酢 4倍濃縮 美容・健康飲料 くろずバモント 6本組 黒酢 くろず 玄米黒酢 アミノ酸 クエン酸 アルカリ性 【送料無料】美容・健康飲料 くろずバモント 6本組 おいしすぎるお酢 黒酢 くろず 玄米黒酢飲料 血液をサラサラ 美肌効果 体細胞の新陳代謝を活発化アミノ酸 クエン酸 アルカリ性 低カロリー 健康酢 4倍濃縮 ドレッシングとしても【送料無料】健...
-
夏バテ防止の黒酢ドリンク
鹿児島のりんご黒酢を使って、今年も夏ばてしないように さっぱりドリンクを作ってます。 りんご黒酢30mlはちみつ大さじ1 炭酸150ccを混ぜて飲んで、酢っきりしています。時にはしょうがの搾り汁小さじ1/2を入れると声にもいいし、食欲増進にもなります。酢は便秘解消にもなり、美肌に結び付きます。女性には嬉しいですよね。疲労回復効果もあるので、お疲れ気味の方は是非飲んで下さいね。 ヨーロッパでは...
-
鶏の黒酢煮
九州北部豪雨から1年が経ち、東峰村で追悼式が行われました。安心して暮らせる地域への復興を願う人々の頭上には、台風が去ったあとも分厚い雲に覆われています。鶏もも1枚(一口大にカット)玉ねぎ1個(一口大にカット)ピーマン1個(6等分にカット)→無くても問題なし葉ニンニク少々(みじん切り)→普通の大蒜で可しょうが1かけ調味料________黒酢大さじ半甘口醤油大さじ1みりん大さじ1半四川唐辛子1個...
-
五代庵さんの梅黒酢は、すっきりさわやかな飲み心地。
五代庵ファンサイト参加中今回は、五代庵さんの梅黒酢をご紹介させていただいています。ワインのようなおしゃれなラベル。ビネガーというネーミングに、酸っぱさをイメージされる方も多いかと思いますが、爽やかな酸味で、しぶさが強くないので飲みやすいんです。お水で希釈するのもいいですが、ついつい、焼酎で、割って飲んでしまいます。とろっとコクのある味わいがいいですね。もちろん、炭酸水で割るのもおいしいです。...
-
黒酢の知られざるパワー!血液さらさら、美肌にダイエット...
美容と健康に!アルカリ性低カロリー 健康酢 4倍濃縮 美容・健康飲料 くろずバモント 6本組 黒酢 くろず 玄米黒酢 アミノ酸 クエン酸 アルカリ性 【送料無料】美容・健康飲料 くろずバモント 6本組 おいしすぎるお酢 黒酢 くろず 玄米黒酢飲料 血液をサラサラ 美肌効果 体細胞の新陳代謝を活発化アミノ酸 クエン酸 アルカリ性 低カロリー 健康酢 4倍濃縮 ドレッシングとしても【送料無料】健...
-
もずく酢
50が近くなって、身体のあちこちに老化がみられます。もしかしたら更年期が始まっているのかもしれません。テレビでたけしや林先生の健康番組を率先して観ています。そんな中、最近は毎日「もずく」を食べています。以前は嫌いで食べなかったのだけど、夫が沖縄土産で買ってきたもずくを食べなくちゃ悪いを思って食べたら、すごくお通じが良くて、それから毎日食べるようになりました。今では酸っぱくて飲めなかったタレも...