動物・ペットジャンル×FE200-600F5.6‐6.3GOSSのタグまとめ
「FE200-600F5.6‐6.3GOSS」タグの記事(952)
-
今日の撮って出し!気になったので!行って来ました。MCK
1月16日に出逢った時には見られなかった目の周りの変化が気になったので見て来ました。最後に拡大して貼付しましたが!目の周りが黒く変化していました。スズメ目ヒタキ科キビタキ属Red‐breastedFlycatcher西尾白鶲L11-12cmアイリングは半分位残るが!目から嘴に掛けて黒変している
-
定番ポイントのカヤクグリHNR
この林道のカヤクグリのポイントは此処で決まりかな!立ち止まって耳を澄ますと!枯れ葉の動く音がしてきます。そのあたりに目を凝らすとカヤクグリの姿を見付ける事が出来ます。これが風の無い時の探し方ですが!今回は5mの強い風の中!そこら中カサカサ枯れ葉の音がする。こんな時は見付けられないかな?と思いながらゆっくり足を進めていると!ひよっこりとカヤクグリが顔を出してくれました。スズメ目イワヒバリ科カヤ...
-
ハンノキの下の道路で採餌するマヒワHNR
この時期になるとハンノキに取り付いても餌にありつけなくなるようで、マヒワ達は地面に降りて餌探し。林道は餌の宝庫?マヒワだけでなく、ウソもルリビタキもジョウビタキも林道に盛んに姿を現します。スズメ目アトリ科マヒワ属EurasianSiskin真鶸L12‐13cm
-
河原に沢山居たホオジロKOS
相模川の河川敷にベニマシコを捜していると!カシラダカ、シジュウカラそしてホオジロの姿を見かけます。ホオジロが近くの小枝にとまってくれたのでパチリしておきました。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属MeadowBunting頬白L16.5cm
-
今日の撮って出し!どこまで増え続けるの?クロガネモチに...
2月中旬に訪ねた時はまだ数十羽だった連雀達の数が数え切れないほどに増えていました。人によっては150!イヤ200は居る!とこれまでに経験の無い増え方です。又近くのお山にも50羽位入っているようです。スズメ目レンジャク科レンジャク属BohemianWaxwing黄連雀L19‐20cmスズメ目レンジャク科レンジャク属JapaneseWaxwing緋連雀L17-18cm
-
マヒワに代わって増えていた!ウソ達HNR
林道を少し歩くとマヒワの鳴声が聞こえて来ます。立ち止まって聞き耳を立てると新芽を貪り食らうウソの姿が!先を急ぐ往路は場所の確認だけで!復路で撮影する事にしました。それも何か所も!!スズメ目アトリ科ウソ属EurasianBullfinch鷽L15.5‐16cm
-
虫探しに励むヒガラHNR
この時期この林道にヒガラが増えて来ます。今年も数多くの姿を見かけました。今回その側にコガラの姿も見つけましたが撮影出来ませんでした。スズメ目シジュウカラ科ヒガラ属CoalTit日雀L11cm
-
良い所どまりのジョウビタキKOS
翡翠の愛好家の集まる河川敷のお池には翡翠の他キセキレイとこのジョウビタキが!ジョウビタキは翡翠の代行者の様にとまっては飛びだす!動作を繰り返していました。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属DaurianRedstart尉鶲L14cm
-
ハンノキの下の道路で採餌するマヒワペアHNR
先日訪ねた時はもっとたくさんいた(話では100羽以上居た)マヒワですが!今回はめっきり少なくなっていました。それでも例の滝に来るマヒワ待ちのCMさんの期待は裏切らなかったようです。このポイントより1㎞進んだ辺りではまだハンノキに取り付くマヒワの姿もありましたが!此処では道路に落ちた種子を拾い食べるマヒワに出逢えました。沢山落ちているようで?近付く此方を気に留める様子もありませんでした。スズメ...
-
入口の水汲み場周辺の住人!ルリビタキHNR
先日訪ねた時も気づきましたが、この林道には多くのルリビタキがいるようです。今回も8㎞程歩きましたが!4羽を確認しました。近くで撮影出来た入口水汲み場のルリビタキをUPします。スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属Red‐flankedBluetail瑠璃鶲L14cm
-
水温む水辺のキセキレイKOS
水温むとは言い当てた言葉で!この時期水面に差し込む日差しの中に居ると、キセキレイの様に遂!水に触れたくなる時期になりました。キセキレイは水上に飛ぶ虫を盛んに追いかけていましたが!撮れたのは飛び物無!スズメ目セキレイ科セキレイ属GreyWagtail黄鶺鴒L20cm
-
昨日のクマタカHNR
MountainHawk‐Eagle 熊鷹 L♂70‐75cm、L♀77‐83W140‐165cm環境省レッドリスト2020絶滅危惧種IB類(EN)
-
今日の撮って出し!最接近した熊鷹!HNR
今日の狙いは別にありましたが!撮れないので熊鷹に再挑戦する事にしました。出の悪い日でしたが!12時前に登場してくれました。MountainHawk‐Eagle 熊鷹 L♂70‐75cm、L♀77‐83W140‐165cm環境省レッドリスト2020絶滅危惧種IB類(EN)
-
相模川にベニマシコ探しに出掛けました!KOS
今シーズンもまもなく終了しますね!今年はベニマシコに出逢う事が少なかったと思っていた所に!ベニマシコのポイントを思い出させる連絡が!早速ベニマシコ探しに出掛けてみました。以前はベニマシコが沢山居たここも3羽程度が居るのみとの事。それでも一目見ようと待つ事にしました。先着の知合いのCMさんが河原の方で見かけられたとの事だったので一人で待つと!ベニマシコの雌が1羽だけ登場してくれました。最後の1...
-
小鳥の集まる木を見つけました!ZMY
オオタカの森には、小鳥の沢山集まる木がありました。リュウキュウサンショウクイのポイントと教えられた所で待つと、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、ヒヨドリがやって来ます。中にもっとも動きの早い鳥が!ウグイスでした。スズメ目ウグイス科ウグイス属JapaneseBushWarbler鶯L14-16cm
-
月並みですが!河津桜とヒヨドリKOS
綺麗に咲き誇った河津桜にヒヨドリが取り付いています。遂パチリですね!スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属Brown‐earedBulbul鵯L27‐28.5cm
-
今日の撮って出し!帰り道に現れた救いの神!HTG
鳥見を諦めようとした一日でしたが!午後から出掛けました。先日から探していたベニマシコが目的ですが、狙い定めたポイントにはいませんでした。逆方向から進んできた知り合いのCMさんに聞けば入り口近くでベニマシコに出逢ったとの事!諦めて帰路につくと途中でカヤクグリに遭遇!スズメ目イワヒバリ科カヤクグリ属JapaneseAccentor茅潜L14cmカヤクグリはセグロセキレイ、ヤンバルクイナ、アマミヤ...
-
舞い戻った大鷹雄は悠然と木どまり中ZMY
長年ここでオオタカの観察を続けるベテランCMさん曰く!此処のオオタカの雄は5歳、雌は4歳だそうです。雄は右目が悪いようで!雌が捉えた獲物を貰っているとか?今年の繁殖成功しますように!!タカ目タカ科ハイタカ属NorthernGoshawk大鷹L♂50cm、♀58.5cm、W105‐130cm
-
コイカルを探しに!SGH
2015年3月30日にコイカル雌を初見したのがこの公園でした。イカル、コイカルの情報があった所ですね!今回はイカルの中にコイカルが入っていないか?見に行って来ました。イカルは30羽ほど居ましたが!コイカルの姿は有りませんでした。スズメ目アトリ科イカル属JapaneseGrosbeak斑鳩L23cm
-
水飲みイカルは撮れませんでした!BSK
この時期になると近場の彼方此方の公園でイカルを見かけるようになります。此方は経験的にSGH・BSK・KGY等にイカルを見に行くことになります。どちらもエノキがポイントの様です。先だってSYSを訪ねたのも!実はエノキーイカルの想定で訪ねたものでした。スズメ目アトリ科イカル属JapaneseGrosbeak斑鳩L23cm