FTM-10Sのタグまとめ
「FTM-10S」タグの記事(10)
-
FTM-10Sで移動運用
東鳳翩山は人気の山、午前中はいつも多くの登山者で賑わっています。でも午後になるとめっきり人が少なくなるので、移動運用なら午後に~。先日も、午後2時半頃から夕方までQRVしました。FTM-10Sとリチウム電池(左)とモビホで運用~。ところで、FTM-10SはPTTが重く送信を中断してしまうことしばしば~。中高年になって、握力なくなったのかなぁ。オプションのMICも製造中止ということなので、メー...
-
曇天の荒滝山で運用
晴れマークに降水確率0%、という予報で宇部市の荒滝山(中右)へ向いました。曇天ながら、そのうち晴れると信じて登山口駐車場をスタートします。久しぶりの荒滝山、マップを確認せず来てしまって登山口が分からずやっと駐車場までたどり着き反省~!宇部市から瀬戸内海方面~。山頂直下はところどころに残雪、かつての村長さんが村を眺めています。標高459メートルの山頂、中世には山城があったので県指定史跡としてき...
-
行者嶽でNYP
串山遊歩道歩き、帰りにはNYPに参戦するため行者嶽へ立ち寄ります。標高151メートルは串山遊歩道の最高峰~、南には草山碕の灯台が見えます。西には山口ゆめ花博が開催されたきららドーム(左)、周防大橋(右)~。周防大橋をズーム~。東には秋穂の大海山や小浜山~。中道湾、その向うには立岩稲荷のある防府市向島なども見えます~。あいお荘までは10分程度あれば着くので、周防灘を眺めながらNYPに~。2mで...
-
楞厳寺山でまったり移動運用
一週間以上も前のネタで恐縮ですが、防府市の山陽道佐波川SAの北にある定番の楞厳寺山へ~。半分、赤い。標高369メートルの楞厳寺山山頂からは大パノラマが開けていて、北方向は山また山~。東方向、右田ヶ岳(左)と防府平野~。手前の林はこの時点では色付き初め~。防府市街~。防府駅周辺をズーム~。中関港、マツダの車両運搬船を望遠で~。麓を通過する山陽新幹線のキティちゃん号~。南方向、一級河川佐波川河口...
-
行者嶽で移動運用
9月初めのネタで恐縮です。山口市秋穂の尻川湾は、国民宿舎あいお荘の麓にあります。あいお荘改修工事中は歩けなかった串山遊歩道、久しぶりに歩きます。遊歩道最高地点、標高151メートルの行者嶽から中道湾など東側の展望~。風が強くて風の音がすごいですが、夕方の動画もどうぞ~。夏空の下、左から大海山、楞厳寺山、右田ヶ岳、矢筈ヶ岳、小浜山などの展望~。南は草山埼と草山灯台~。展望台から、阿知須の日の山(...
-
雲月山の天気は変わりやすい
1週間以上前のネタで恐縮ですが、猛暑の中芸北の山なら少しは涼しいはずと広島県北広島町の雲月山へ。暑さに合わせて、いつでも撤退できるお手軽な山としてここをチョイスしました。涼しさの方は全くの期待はずれで、超酷暑っ!湧き上がる積乱雲にオミナエシが映える、まさに夏の風景です。汗を拭きふき、とりあえず標高約9百メートルの高山をめざします。天狗石山方面の展望~。ふと目をやれば、遠く三瓶山(左)、そして...
-
2018年秋の新作デビュー
2018年秋の新作、ファッションのトレンドはネイビーとか。ブラウンとの組み合わせがいいのかも~。ではなく東鳳翩山のつづき、秋の新作として初デビューしたのはこのバッテリーです。パナソニックのリチウム電池を百均のケースに入れたもの。JO7TCXさんのブログのパクリなので、興味のある方はそちらをご覧になってください~。ハンディ機は夏場熱暴走でトラブルが多いので、リグはモービル機FTM-10Sを持っ...
-
太華山へ
台風7号は瞬間最大風速27メートル、雨量約100ミリとおかげ様で大きな被害もなく過ぎて行きました。さて、少し前になりますが、周南市の太華山のネタです~。ハイキングコースは徳山総合支援学校から山頂までの約2キロです。最後の80メートル以外は林の中、日陰なので夏場に歩くには最適です。中間地点でちょっとだけ車道も歩きます。これは~?山頂手前80メートルにある駐車場の案内板、車道に比べ大変近道です!...
-
秋吉台龍護峰移動運用
一週間ぶりにまたまた美祢市の国定公園秋吉台へやって来ました。先週は長者ヶ森、今回は家族旅行村(登山口から家族旅行村↓)からスタート、龍護峰をめざします。最初は樹林帯、ここから草原へと出て行くことに~。左手に龍護峰が見えてきました。秋吉台の周りはふつうに山々が広がっています。薄雲が広がり風もあって楽ですが、木陰のない草原ではそろそろ暑さがこたえる季節になってきました。標高426メートル、秋吉台...
-
柳川市で移動運用
筑後市のXの親戚におじゃましたあと、家具で有名な大川市でイスをウィンドゥショッピングして柳川市へ~。柳川市内で有明海展望所という案内標識を見かけて有明海へ。ところが、途中で案内標識がなくなりどこが展望所か分かりません~。まあ、とりあえず堤防から有明海や雲仙などが見えたのでよしとしましょう~。さて、久しぶりのホテル運用なので張り切ってハンディ機でなくFTM-10Sを持ってきました。電源はハンデ...