Fishingのタグまとめ
「Fishing」タグの記事(119)
-
今年初釣果
21日。まだ明るさがなんとか残る時間帯に浜名湖へ到着。今年になってまだフライでの釣果がないままもう2月中旬。実は先週も訪れていましたが強風と雨で断念していました。今日は暖かさも手伝って釣り日和ですから期待しましょう。長潮満潮11時11分干潮20時07分(舞阪基準)ポイントにはラッキーなことに誰もいません。いつもの場所で悠々とフライラインを伸ばせますから気持ちがいい。あ、今回も狙いはメバル。こ...
-
Cierry
渓流フィッシングを始めたころは延べ竿持って餌釣りからスタート。ある時フライフィッシングでアマゴを釣るアングラーを見て自分でもやってみようと決意。よくあるパターンなのかわかりませんが渓流ルアーフィッシングはその後から経験しました。一時期は二刀流というか前半後半でロッドを持ち替えてやっていたころもあります。ここ何年も渓流ルアーフィッシングをやる機会がなくなりフライフィッシングばかりになってますが...
-
今年もSEVEN
今年も早々に購入しました。地元の大河の年間遊漁証。今年こそは、今年こそは…と毎年思いを込めているのですが、なかなか会いに来てくれませんね、サツキマス。昨年の大雨で河原の様子も変わっていると思うので良さそうなポイント探しからでしょうか。それもまた楽しみなのかもしれません。年々河原を歩く回数が減ってきているので今年はもう少し歩き回って出会える確率を上げていければと思います。遠くの堤防から川に入っ...
-
初釣りは小寒
5日。お正月休み最終日。次男とともに浜名湖に立ちました。そう今年初釣りは浜名湖です。しかも!今回は先月い続き餌釣り。しかも狙いは根魚のカサゴに絞り込みます。と、いうことは、真剣に穴釣りしてきました。仕掛けはブラクリ仕掛けという至ってシンプルでわかりやすく、釣り方も居そうな根に向けて落として少し誘うだけ。穴釣りとはなかなか真剣にやったこともないのでワクワクしますね。餌はサバの切り身と御守り的餌...
-
バラしとトラブルはつきもの
15日夜。潮の加減を見て久しぶりに浜名湖へ入水してみました。大潮満潮17時19分干潮16日0時15分(舞阪基準)現地到着は21時過ぎ。何故か現地到着寸前からパラパラと雨が・・・ま、いつもの通り雨ですが何か???気にしない。やり始めてしばらく…沈黙の水面でしたが、潮目あたりではシーバスっぽいボイル音がしだしました。狙いはメバルなのですが、反応もないのでシーバス狙いで遊んでみることにしましょう。...
-
縞模様と大きな口
9日未明。と、いうより明るくなる2時間ほど前から東のタイダルリバーへ出撃してきました。今秋にせっせと通いだした釣り場ですが、なかなか狙っている魚というのは釣れないようです。西風が強く吹く中現地到着。風裏になっているようでキャストはなんとかできそうです。もちろん誰もいません。遠くに灯りが見えるのでまぁびびり~な自分でもこらえられそうです。小潮干潮5時54分満潮13時28分舞阪基準流れはゆっくり...
-
物は壊れるとはいうものの…
先日の釣行で今季初めて履いたネオプレーン素材のウェーダー。寒い季節にかかせないアイテムになっていますが、購入して3年目、なんと水漏れが酷くなっていました。昨年にも症状がでてきたので補修してみたら直ったのですが、今回は補修する気にもなれず…未明から入水していたもので靴下はもちろん絞れる状態にまでなっていました。冬季のみの使用で3シーズンもたないというのはちょっと勘弁してほしいものです。最初から...
-
ちょいの間で釣れると嬉しい
3連休初日。ランチタイム直前のちょいの間。東のタイダルリバーへGO!先日釣果があった同じ場所です。到着直後、前打ちでクロダイを釣ってるシーンを目撃してしまったのでこれは期待できそうと支度が焦ります。ちょうど先日と同じような水位の潮加減。大潮6時45分干潮12時52分(舞阪基準)ちょい流れが速いですがなんとかいけそうです。根掛かり覚悟でカケアガリと浅いフラット付近を流します。コツ・・・何かアタ...
-
久しぶりに顔を見た
5日は休日。午前中の用事を済ませちょっと早めの昼食を摂り行きなれたタイダルリバーへ。昨年まではメッキゲームに夢中になっていましたが、今年はそのポイントに工事が入ってしまって入れず、釣りどころじゃぁありません。ちょいの間で楽しめる所を探しに来たわけですが、目星をつけていたポイントは干潮近くになっても水位が下がらないことが判明してあえなく断念です。じゃぁ対岸のあそこへ行ってみようか!ってことで橋...
-
お守りは必須
魚釣りを趣味としていて今までもっていなかった物。ライフジャケット。前々から用意、使用しなければと思っていたのですが、自分に甘くここまできてしまいました。今年も水難事故のニュースが流れてきました。もしも・・・と思えばやはり準備、装着していないといけないですのでやっと購入しました。予算的にも高価なものは手を出しにくいのですが、まぁ、安心できるであろうの物を選んでみました。昨日の釣行でデビューしま...
-
TとT
先日届いた新しいFishing用のCAP。THOMASTHOMAS製は初めての購入です。帽子を選ぶにもあれこれ見比べると迷います。たまにはド派手なカラーでもいいかも?なんて思ったりしましたがシンプルに落ち着きました。カラーもカーキーと落ち着きまくりですが、、、、(笑)濃いめのカラーは渓流なんかでは害虫が寄ってきやすいと思うんですよね。カッコイイんですけど。どうしても蜂やアブといった虫が嫌でな...
-
探検隊は1名
22日。1人ぶらっと(?)庄川水系まで渓流釣りに行ってきました。「ぶらっと」という表現はたぶん合ってないかと…3年ぶりのここの区間に入渓します。確か草ちゃんと入ったのではと記憶していてその時は渇水状態の悪条件だったかと。今回は増水後のいい感じの水量に落ち着いた感じで好反応を期待しますが、前情報によると先日もずいぶんのアングラーが入渓していたとのこと。どうなりますか・・・心配していた天気はなん...
-
ヘッドランプ
長年使ってきたヘッドランプがとうとう破損して使えなくなったので新調!もういちど同じメーカーにしてみました。ブラックダイヤモンドスポット325最大325ルーメンの明るさと近接/遠距離モードなど様々なシーンで使い分けできる光を選べます。もちろん防水にも強いようでIPX8:水深1.1mに30分耐えうる防水性だそうです。夜釣りの欠かせない必須アイテムですから丈夫で長持ちできるものを1つ持っていたいで...
-
幸運得る方法は同行
8日。今回、休日を合わせて渓流釣りに同行してくれたのは長男。昨年に続きついてきてきてくれました。早朝、1番乗りに釣り場につきたいので3時出発はいつものことなんですけど、睡眠時間が思うようにとれないのもいつものこと。ワクワクしますよね。現地の朝の気温は12℃ですからやっぱり違いますね。林道を車で走りながら向かっていくと黒い物体が動いています。そしてこちらに気がついたのか一目散での茂みに入ってい...
-
BIGDryFlyは釣れるのか?
渓流最盛期では予想もつかないほどの捕食が行われている気がしまして、どデカいドライフライを作成してみました。「シュティミレーター」っていうんだそうです。初めてのタイイング。TMC200R#12と#8のフック。#12でも大きいと思うんですが、#8はデカい!ロングシャンクなので2.5㎝くらいのフックなんですよね。今年、チャンスがあったら使ってみようと思うのですが、投げられるのか?下手くそフライがそ...
-
紫外線対策と息苦しさ
5月の天気がいい日(4月もそうですが・・・)はかなり紫外線が強くなりますよね。油断していると真っ赤は肌に…日焼け止めクリームももちろん使っていますが、今年はコロナの影響もあり(?)…かどうかわかりませんが顔から耳周りまでUVケアできるアイテムを使ってみることにしました。アウトドアで過ごす時に必需品になるのかもしれません。ちょっぴり息苦しさを感じてしまいますが、いろいろ検索すると見ると口周りに...
-
初陣はいつもの…
今年は4日、5日と連休してキャンプの予定でしたがコロナウイルスの影響でキャンセル。せっかくの連休も台無しです。そんな時は自宅の用事を済ませて空いた時間は地元の大河へ出撃です。遠征も自粛しないといけませんから地元で遊びます。今季の初陣はどこへ入りましょうか・・・全くポイントのリサーチをしていないので空いていそうなポイントへGO!運よく(?)入れそうなポイントで竿を出してみましょう。SHロッドに...
-
補充
今年のGWは全国お出かけ自粛モード。と、いうより自粛しないとコロナウイルス感染が止まらないでしょう。「何すりゃいいの?」と、いう声があちこちで聞こえてきますけど、ここは日本人としてみんなで協力しあって人のいるところに出かけるのを控えましょうよ。今年は今まで連休をとってこなかったGW中の連休を初めてとるつもりで定休日の予定に入っていて久しぶりに1泊キャンプに行くつもりでいました。しかしながらコ...
-
密かに爆釣
19日。前日の大雨からの昼間の強風で外遊びは出られず、自宅で家事手伝い。あ、ちょこっと買い物に出かけたくらいの退屈な休日。夕方になり風も収まりってきたのでいつものように緊急出撃してみました。向うはいつもの浜名湖です。人との接触を避け飲み物だけ持ってのメバルポイント。日曜日とあってか緊急事態宣言が発令されたとはいえ釣り公園内には多くの釣り人がいます。外の遊びとはいえ、ちょっとくっつきすぎじゃな...
-
大、中、極小…
休日にしかできない用事を済ませたらお昼の時間。天気はバッちり。ただ風が強い?まぁ山の中ならいけるでしょ!ってことで地元の渓流へ行ってみました。小さな規模の渓。沢ですから生息している魚もそれなりに小さいサイズが多いのですが、いいんです。遊んでくれれば。今年はまだ渓流での釣果がないのでね。(先月1度いっただけですが)さて、現地着もだ~れもいません。先ほども言いましたが小さい沢ですから先行者がいた...