3Dプリンターのタグまとめ
「3Dプリンター」タグの記事(83)
-
ジムニーラジコンをリニューアルしたその3
つづき(その3)テスト的に動かすとどうしてもスピードが速すぎるのでどうにかして落としたい。はじめに1段ギヤを追加してみたこんなのは2D-CADで書いたほうが断然速い。奥行きはいらないから。いくつか作って3Dプリンターの設定の見極めモーターベースを作ってそこにM3タップを立ててギヤを固定こんな感じ。うまいこと出来た。でも、もうちょっと落としたい。んで、更にもう1段追加もいっかい設計モーターのベ...
-
ジムニーラジコンをリニューアルしたその2
つづき(その2)今回ステアリング機構を見直した。もともと使えそうなユニバーサルジョイントがなかったので釣りのウキ止めゴムを使用していた。それじゃあ格好わるい。今は時代が変わって3Dプリンターというものが手元にある。何度か作り直したんだけどFDM式のほうが性に合ってるというか、光造形のほうは機構部品が苦手な気がする。寸法精度とか弾性剛性とかの面で。ユニバーサルジョイント部分の部品たちピンは1m...
-
ジムニーラジコンをリニューアルした その1
ずいぶん前にジムニーワイドのミニ四駆をリモコン化したんだけどそのうちラジコンにしようと思いつつ今になった。なんとか形になったんで記録しとく。↓もとのリモコンの動作の動画まずは遠隔操作に何を使うかなんだけど、まず普通のRCのユニットは使いたくない。知見がないのもあるんだけど、やっぱり自分で作った感がないと楽しくないもんね。はじめは2.4GHzの通信で考えてたんだけど、そうこうするうちESP32...
-
Arduino/OLED その3 まとめ
完成したので記録として残しておく。動作:キーオンと同時に給電開始起動画面の表示はWiFi接続完了まで表示継続接続されればIPアドレスを表示して接続完了を告知3000m秒まって時計表示に移行NPT更新間に合わない場合9:00になるが更新と同時に現在時刻表示温度湿度は2秒ごとにセンサー値取り込みを行い10回溜まったら平均を出して表記更新初回更新までは"--"表記にしているシー...
-
SIGMA fp用後玉チェッカー&ライカ エル...
前回の更新から早半年以上、久しぶりにSIGMA fpに関する新作アクセサリーのリリースです!実は5月末には既に完成してたけど前回リリースしたfp用LVF-01ブラケットシリーズが好評で手が回らなかったのでここまで遅くなってしまいました。ホント申し訳ない。今回リリースするアクセサリーはSIGMA fpにマウントアダプターを経由してオールドレンズを楽しんでいる、もしくはこれから楽しもうと考えてい...
-
落ちないカー再び/とりあえずの完成
ある程度動くようになったのでいったん完成テーブルの上ではしらせる。隅っこに追い込まれると脱出できなくなる。左右の回転量は変えてみたけどまだ難しいみたい。繰り返し回数制限か時間制限かランダム処理か何か入れんといかんねえ。このままだとただの落ちないカーなんで、ぶつかったら向きかえるカーにもしてみる。更にバンパースイッチ追加バンパースイッチはリミットスイッチの先端のホイールにはめ込んで支持している...
-
ビー玉転がし完成
以前作って壊れたまま置きっぱになってたビー玉転がしを復活完成させました。レーザー加工機で円盤作ればかんたんやん。と気づいたんで。ボス部分は3Dプリンターで作ってます。工作にはもう無くてはならないものになっております。まじで便利過ぎて手放せん。黄色いやつが少し怪しい。ビー玉の直径のばらつきが効いてくる繊細さw
-
落ちないカー再び/車輪
車輪は思うような大きさで軸に合うものを作る。外径50mmでTT-MOTORの軸に合って外からねじ止めして外輪は弾力のあるゴム製。いままでタミヤ製とか加工自作とか色々苦労してきたけどもうそんな時代は終わった。お気の召すまま気の向くまま。ちゃちゃっとモデリングゴム外輪は別パーツ組み合わすとシャリーン!でも、かんたんに出来てるように見えて苦労はあるのよ。PETGはオーバーハングにも弱いので溝部の角...
-
落ちないカー再び
再び落ちないカーを作るかもしれない。以前の落ちないカーは縛りプレイだったから今回は予算以外は縛りなし。3Dプリンターにレーザー加工機もあるから色々自由に設計できるはず。まずTTモーターっていうのか中国製のやっすいギヤボックス。の3Dデータ作成。ダウンロードできるの見つけたんだけど欲しいところがモデリングされてなくて自分で適当に作った。もっとチープな黄色に出来たら良かったんだけどできんかった。...
-
3Dプリンター導入!
長らく検討していた3Dプリンターが到着しました。でかい!!フラッシュフォージ製のアドベンチャー3です。中は緩衝材でがっちり。フィラメントとグリスと電源ケーブルが入ってます。これとマニュアルと本体がセット内容の全て検索結果ウェブ検索結早速本体を取り出しフィラメントをセットし初出力開始!!見事な立方体が出力されました。なかなか精巧です続いて以前自作したウサギモデルを出力。これも悪くない出来。そん...
-
3Dプリンター/光造形
諸般の事情があって新しい3Dプリンターがやってきた。光造形方式のやつ。高くて良い機種もあるんだけど、高いのは作りも工程もしっかりしてるんで、逆に色々試せる安いタイプにしてみた。黒いのが作るやつ。横のが2次硬化させるUV照射機。これがとても良かった。まだテスト中。こういうもんは癖みたいなもんを知見として得ないと実際に使っていくのは難しい。FDM式とはだいぶ違う。もちろん光造形式が繊細できれいな...
-
3Dプリンター
良いことでは無いんだけど新型コロナ対策で3Dプリンター界隈も色々活況。公開されたデータで試しに作ってみた。雨降って地固まるとは言うけれど少し社会が変わるようだ。企業や商店は大規模化大資本家が進んでいるけれど、「欲しい物を欲しい人に欲しいだけ」という流通のテーマには逆行してるかもしれない。今は広告やプロモーションで大衆の需要や趣向をコントロールしてごまかしているけれど、社会の多様化の根は想定以...
-
ジムニーシエラ/油圧ジャッキにキャップを付ける
車載のジャッキはパンタグラフ式で毎年スタッドレスタイヤに交換するのがめんどい。新しく油圧ジャッキを置いとくことにした。そして作ったのがこれ。これが何かというと、さきっちょのキャップ。本来はジャッキのさきっちょがこんな感じ。モノコックボディ用なら溝の入ったゴムのキャップがある。けどジムニー/シエラには使えない。ジャッキポイントがサスペンションアームの丸いボッチなのでにそこに合わせる必要がある。...
-
3Dプリンターでランコアを作るその②
こんばんわ〜昨日から久しぶりに3Dプリンターで以前作製し始めたランコアの続きをしていますすごい久々・・・STARWARSの中でも大好きなクリーチャーで昔はlフィギュアが高額で手も足も出ませんでしたさて、大まかな造形は出来ているので細かい造形をちょっとだけまずは、エポキシパテを小さく練りまして。。(なんか虫みたいな・・・)で、先端部分をちょん切りましてこんな感じで肩に棘を植えていきます最後に粘...
-
アメリカの大学生、3Dプリンターを使って自分の歯の矯正...
アメリカの大学生、3Dプリンターを使って自分の歯の矯正に成功「90万円→7000円になった」誰もが憧れるきれいに並んだ白い歯。欧米では歯の矯正をする子供は多く、歯並びの良さはかなり気にされています。しかしながら歯の矯正は費用が高額であることが難点で、インビザライン矯正(マウスピース矯正)はアメリカでは8000ドル(約90万円)ほどかかるそうです。ところがアメリカの大学生が3Dプリンターを使用...
-
メキシコに「3Dプリンター」による住宅が2軒完成…年内...
メキシコに「3Dプリンター」による住宅が2軒完成…年内に街を作る計画メキシコでは2020年中に、3Dプリンターで家を建造する「3Dプリント住宅街」を計画しています。予定している50軒中のうち2軒が、たった数日で完成したとのこと。どんな家なのでしょうか。3D-Printed Home Can Be Constructed For Under $4,000 - YouTubeこちらはイメージ図。...
-
Anycubic Photon シリアルNo.Aタイプ...
ウチの主力の Anycubic Photon 無印、シリアルNo.はAから始まるタイプ。 もう一台、新型の Anycubic Photon S があるのだけど、とてつもなくポンコツ・・・。Photon S は後日完全分解整備する。取りあえず今回は Photon 無印 の割れてしまった液晶の交換方法を・・・。下の写真はすでに前面蓋を撤去してます。手前のネジ2本(長)も抜いておきます。次にひっく...
-
3Dプリンター用カスタムファームウェア作成の備忘録のよ...
続きで _bootscreen.h の作成方法。 _Statusscreen.hはこの次。まずは元になるイラストを白黒2値で作ります。_bootscreen.h は 128 x 64 ピクセルです。取りあえずこういうのを作ります。うちの看板牛娘のエリーナさんです。ひたすらドット打ち、絵じゃなくてロゴならもっと簡単でしょうけど。絵ができたら http://marlinfw.org/tools/...
-
3Dプリンター用カスタムファームウェア作成の備忘録のよ...
2019/04/02:エクストルーダーの説明を詳しく書き込み、その他多少追記まず、ファームウェアの書き込みに必要なもの。3Dプリンターの制御回路:うちでは MKS GEN のシリーズから V1.4 か L V1.0 を使用してます。Amazonで買っております。フルグラフィックコントローラー:MKS でそのまま使えるのと Ramps V1.4用 でそのまま使えないものの2種類混在、見分け方は...
-
3Dプリンター/X軸のベルトテンショナーを作る
調子に乗ってX軸にもテンショナーをつけよう。まず普通のやつを考えてみる。意外と良くない。懸念したとおり左右に動く。やりようはあるんだろうけど、工夫するのにイマイチ乗る気にならない。やはりここはややこしい形のもの作って、やったった感を目指そう。おやくそく・内側から押す。・分解はしない。だめ、ぜったい。こんなの。部品多い。付けてみた。外側からねじで引くとリンクによってベアリングがベルトを下に押す...