A7R2のタグまとめ
「A7R2」タグの記事(69)
-
今冬は暖冬少雪
今年の正月はそんなに雪も降らず気温も高めで,現在のところ今冬は暖冬少雪です.もちろんこの後どうなるかわかりませんけど.毎冬12月に一度や二度-20℃以下の日があるものですが今冬は一度もありません.雪量も大雪だった去年の半分以下.まぁ北海道内でも場所によってずいぶん違うと思うので一概に暖冬少雪とも言い切れないですが~.
-
夜の富良野市学田駅
毎年のことながら暮も正月もあまり変わらない生活を送っておりまして,「新年っていったって人間が勝手に決めた数字が変わるだけぢゃねーか」と思わないでもないのですが,ここはまぁ素直に明けましておめでとうございます,ってまだ一日ありますね.(笑)旭川へ至る富良野線は無人駅が多く,駅舎はなくてホームの上や脇に小さな待合所があるだけです.誰も居ません.というかこの時間ホーム上に人が居たらこちらがびっくり...
-
ローヤルクラウンコーラ
この看板群は国道沿いにあり,前から気がついていたのですが停車できないのでなかなか撮れませんでした.先日,少し離れたバス停用のスペースの端っこに停めさせてもらい,とことこ歩いて行って撮りました.ローヤルクラウンコーラ,北海道では70年代に売られていたかなぁ.地域性があって知らない人もいるでしょう.コカ・コーラ,ペプシに次ぐ第三のコーラとして日本市場に参入しました.値段は同じで容量が340ccと...
-
前衛的生花のような
今日,旭川へ行ったら富良野に比べて雪が全然少ないのに驚きました.道路はほぼドライの所もありましたがツルツルの所も多かった.雪道はそれなりのスピードで走れますが氷となるともうスピード落とすしかない.渋滞してる道もありました.渋滞の道を走行中に発見,脇道に入って車を止めて現場まで歩いて撮影.植えて間もない街路樹に雪が付いてアートになっていました.
-
真冬近し
月曜日,火曜日にとんでもなく暖かかったのは北海道だけじゃなかったようですね.温かいのに加えて火曜日は雨が降ったのでせっかく積もった雪は大部分融けてしまいました.水曜日は気温が下がり始め雪も降り,冬に逆戻りです.週末以降の予報は真冬日が並びいよいよ真冬の到来かな.先週,旭川市近文駅のホーム待合室も冬景色でした.駅前の電話ボックス.電話ボックスはどんどん減っているようですがここは場所的に割と使わ...
-
ほとんど崩れてる
昨年12月にアップした,崩れるのを必死に支えられている薪.先日見たら傾斜は更にきつくなり・・・ほとんど崩れてる感じでした.建物側に崩れた薪が全部崩れるのを防いでるかな.ここは国道を使わないで美瑛に行くルートの途中にあるんで,ついつい観察してしまいます.(笑)
-
いきなり真冬の景色
先日初雪がようやく降ったと思ったら,その後もすこ~しずつ降り昨日はかなりまとまった量が降りました,気温も急にではないけど少しずつ下がり雪が昼間でも融けなくなってきました.旭川へ行ったら富良野より雪が多くて道路はどこも圧雪状態.場所によってはつるつる.途中の深山峠も道路は雪に覆われておりました.昨日一日で冬道運転の勘を取り戻した感じです.よく行くとんかつ屋「松波」の入り口,ドライフラワー化した...
-
やっと初雪
これは今朝撮ったんですが,富良野盆地より一段高くなっている丘陵地帯(ベベルイ)はもう少し積もっていますね.平地も夕方から夜にかけ少し降ってようやく初雪です.今年は北海道のずっと北,シベリヤの寒気団がまだ発達していないようです.北海道より3000km北のベルホヤンスクの天気を調べてみると最低気温-30℃.これでも平年より10℃以上高いらしいです.
-
初雪が遅い
根雪にはならなくても11月中旬ともなれば一度や二度は積雪があるのが普通なんですが,今年はまだ平地に積雪がありません.132年ぶりの遅さだそうです.妙に気温が高いのは本州も一緒ですよね.スキー場も上の方は積雪することもあったのですが,現在は一番上の樹々が白くなっているだけ.十勝山系も上の方はずっと白いんですがなかなか下に降りてきません.11月っていうのは毎年雪が降っては溶けで,道路がぐちゃぐち...
-
川原へ行ってみた
なにか撮るものはないかと空知川の川原へ.例年見られる景色で.アップするのも何か気がひけますがカラマツの黄葉.このあと葉は全部落ちてしまいます.橋の脇にあるポプラは黄葉を過ぎて葉がだいぶ落ちてました.撮ってる最中もパラパラと落ちてくる.
-
黄葉
今年は平地初雪積が遅いんだそうで,だから暖冬だとか今季は雪が少ないとは言えないんでこの後一気に降って根雪になるかもしれません.ここ数日は暖かくていい天気.茶色が勝ってきた景色の中に黄葉が目立ってきれいでした.ポプラの黄葉がきれいだったんだけどこの日は免許の更新で先を急いでおり,このくらいしか撮れませんでした.更新が終わって外に出たらすぐ日没.午後5時には真っ暗です.
-
気になる木
公園の真ん中にある木.立派なものです.桐の木だと勝手に思い込んでいましたがどうも違うようで・・・.もう葉が大部分落ちています.葉は大きくて人の手のひらくらいある.普通に撮ると背景がうるさいので,ぼかそうと黒顔羊さんのとこで見た「ボケパノ」をやってみました.長いタマで多数枚撮ってMicrosohtのImage Composite Editorでスティッチするわけです.85mmでファインダーを見...
-
理髪店
ここは以前にアップしたことがあります.その後も撮ってるんだけど建物の真ん中にある特徴的な丸い電球カバー,これが点灯しているときに撮りたいと思っていました.それで今回寄ってみたのですが思ったより暗くなるのが早くて地明りがほとんどなくナトリウム灯に照らされた状態.そもそもお目当ての電球は点いていませんでした.(笑)おそらく切れたままずっと放置されているのでしょう.換えるのも大変そうな位置です.も...
-
落石注意
こんな大きなのは落ちてこないとは思いますが.(笑)この絵,なんとなく前にも見たことがあるような気がするのだが全国的に使われているのかな?記憶違いかもしれないけど.
-
十勝岳も冠雪
金曜夕方の十勝岳.この日は旭川~富良野を取り囲む山々が冠雪してなかなかの景色.パノラマで撮ろうかと見渡せる場所を捜してうろうろしてる間に日が沈みかけ,十勝岳だけはなんとか撮れました.
-
山は雪
ウチから正面に見える富良野岳(かな?)が今日の午後冠雪しました.たぶん一度融けるでしょう.今日はタイヤ交換の予定だったのですが寒くて中止.
-
ビートの山
ビート(甜菜)って北海道以外の人はあまり見たことがないと思います.収穫前の畑を見ても何の葉かたぶん分からない.別名砂糖大根といわれるようにずんぐりした大根みたいな形です.@上富良野
-
上富良野:畑の夕暮れ
左上に少し見えるのは上富良野町の市街.意図したのか切る必要がなかったから残ったのか分かりませんが,適当に樹々が生えているのがいいですね.
-
凹んだ屋根の納屋
凹んだ理由は雪でしょうねぇ.中間に何も支えがない構造上の問題でしょう.もっとも所有者はさほど気にしていなさそうです.FD 100mmで撮ったのをトリミング.
-
街灯
街灯に寄ってくる虫もいなくなっちゃいました.先月は蛾が多かったんですがね.蛾は秋に成虫になる種類が多くて,こちらではクスサンという大きな蛾が出てくると秋だなぁって感じです.クスサンのサンは漢字だと蚕.繭を作る種類です.でっかいクスサンが明かりの周りを飛ぶんですが,思うのは人工の明かりがなかった時代,蛾はどうしていたのかと.暗闇の中を飛んでいたんでしょうか.