AF-S 70-200mmf/2.8G ED VRIIのタグまとめ
「AF-S 70-200mmf/2.8G ED VRII」タグの記事(44)
-
圓光寺1
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII前回の記事にも書きましたが1泊2日で京都に行ってきました。外国人と修学旅行生のいない京都はさぞ静かだろうと思った全然そんなことはなくてGoToの爺さん婆さんが沢山いました。↑ は圓光寺のわらべ地蔵です。落ち紅葉がとてもよく似合います。2年ぶりに紅葉の時期に訪問した京都は紅葉絶好調と思いきやすでに最...
2020/12/03 02:40 - Patrappi annex -
高ボッチ高原5
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。前回の続きです。日の出直前になって雲海が諏訪湖を覆い富士山がほんのりと赤く染まってきたタイミングでパチリ。ちょっと雲海が中途半端でしたが狙った通りの写真にはなってくれました。富士山が赤く染まり過ぎてもダメなのでこの状態の写真はほんの数カットしか撮れませんでした。も...
2020/11/19 16:07 - Patrappi annex -
高ボッチ高原4
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。前回の続きです。これが高ボッチ高原の夜明けの風景です。雄大で美しい自然とその足元で営む人々の暮らしがそこにありました。これはもう、素晴らしいの一言ですね。はい。撮った本人が久しぶりに興奮しました。間違いなく、今年の私のベストです。気温氷点下の北風ピープーでクッソ寒...
-
布岩3
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。前回の続きです。前回の写真は、布岩に近づいて見上げるようなアングルで撮っていましたが今回は少し離れたところから撮りました。こうやって見ると、布岩ってなかなかの巨岩ですね。この時はすでに雨は上がっていて道端に車を停めて「ここらへんで撮ろうかな」なんて考えていたら、急...
-
残暑お見舞い申し上げます
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。千葉県地方は連日酷暑が続いておりますがそんな暑さに耐えられず高原に行ってきました。行った先は標高1665mの高地です。有名撮影地なので、↑の写真を見て何処だか判る人も多いのではないでしょうか。この写真を撮った明け方は上着を着ていても寒かったです。寒くて震えるなんて...
2020/08/17 07:20 - Patrappi annex -
東扇島東公園2
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。昨日の続きです。↑ は暗く成りきる直前の一番良い時間帯に撮りました。ただ、この工場は対岸のそこそこ遠い場所にあるので200mmでは足りませんでした。今回はテレコンを持ってこなかったので若干トリミングしています。↑ クリックすると大きくなります。↑ 空にかかる白赤の...
2020/08/06 09:00 - Patrappi annex -
東扇島東公園
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。関東甲信越地方が梅雨明けしいよいよ夏本番かと思ったらいまいち晴れてくれない今日この頃です。最近、仕事の疲れが溜っていて撮影に出かけていなかったのですが一昨日、1か月ぶりに出撃しました。こんな天候なので自然風景はすっぱりと諦めて行ってきたのは東扇島東公園です。この公...
2020/08/05 12:02 - Patrappi annex -
大賀蓮4
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII + TC-20E II↑ クリックすると大きくなります。千葉県地方は昨日から荒れ気味の天気です。とくに風が強いので大賀蓮も痛んじゃうかな?湿度が高くて不快ですね。閑話休題。今日も大賀蓮と蜜蜂の写真です。ただ、前回までとは使用レンズが違います。70-200mmに2倍テレコンを付けて遠目にある蓮に狙...
-
延長ですか、そうですか。
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII非常事態宣言が5月末まで延長されました。個人的には、ちょっとこれは無いよなぁと思っています。
2020/05/09 07:54 - Patrappi annex -
大田子海岸
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII + TC-14E III↑ クリックすると大きくなります。今日はイマイチな天気でしたね。昼は予報では暖かくなるとのことでしたがそんなに気温が上がりませんでした。4月は一年で最も寒暖差の激しい月なので風邪をひかないように気を付けたいところです。今風邪をひくとコロナを疑われますからね。閑話休題。今日...
2020/04/22 01:21 - Patrappi annex -
総元駅
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII(a,b,d,e)Nikon D780 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(c)-a-↑ クリックすると大きくなります。今日の千葉県地方は土砂降りの雨です。いつもだと週末に土砂降りだとガッカリですが非常事態宣言が発令されて撮影にも行けないのでどうでもいいですね。うち...
2020/04/18 18:27 - Patrappi annex -
森戸の夕照
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。今日の千葉県地方は、何だか生ぬるい気候でした。まぁ、春らしいといえば春らしい陽気なんですけど清々しさを全く感じない春らしさでしたね。コロナウイルスの影響でドタバタしていますが季節はしっかりと移ろっています。今年は桜の開花が早いので千葉県地方も、そろそろ枝垂れ桜が開...
2020/03/11 07:10 - Patrappi annex -
動体撮影
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII + TC-14E III↑ クリックすると大きくなります。連休中は寒さも和らいで、春らしい陽気でした。気象庁曰く、今年は桜の開花も早いとのこと。あと2週間もすると、忙しくなってきそうですね。今年はどこの桜を撮りに行くか色々と考えるのも楽しいものです。閑話休題。花粉症が絶好調になってきて外出が躊躇...
2020/02/26 20:11 - Patrappi annex -
養老川臨海公園2
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。前回の続きです。他にも色々と撮ってきたので紹介します。
2020/01/14 06:21 - Patrappi annex -
真名瀬海岸1
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。新年初撮りに行ってきました。行ってきた先は真名瀬海岸です。ところで「真名瀬」って読めますか?「まなせ」じゃないですよ。真名瀬と書いて「しんなせ」と読みます。真名瀬海岸は神奈川県三浦郡葉山町にあります。近くに森戸神社があってその神社の鳥居が海中の岩場に建っています。...
2020/01/06 20:15 - Patrappi annex -
久津間海岸6
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。前回の続きです。富士山を中央に配して電柱を周りに散らし右に添景として人を入れてパチリ。人が入ると情緒が出ますね。前回と同じ場所で撮っているようで実は20mくらい右に移動して撮っています。
2019/12/25 07:47 - Patrappi annex -
久津間海岸5
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。題:「夕凪」前回の訪問から1週間後。木更津の久津間海岸に再訪しました。12月に入ってから、これで3回目ですね。最近、しつこいくらいに訪問していますが電柱がいつ撤去されるかわからないので今冬は納得のいく写真が撮れるまで通い続けます。この日は干潮から満潮に代わる潮目だ...
-
久津間海岸1
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR今日から新シリーズです。前回の記事でアクアラインの夕景の写真を紹介しましたが数日後に木更津を再訪しました。
2019/12/11 06:47 - Patrappi annex -
小田代ヶ原8
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。立冬を過ぎて、私が住んでいる千葉県地方も朝晩が冷え込み、寒さを感じるようになりました。いよいよ関東の平野部にも紅葉の時期がやってきます。街角の木々もだんだんと色づいてきました。閑話休題。今日は前回の続きで小田代ヶ原の黄葉です。他にも色々と撮ってきたので紹介します。
2019/11/14 19:05 - Patrappi annex -
小田代ヶ原7
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII↑ クリックすると大きくなります。前回の続きです。陽が昇ってきて、落葉松の金屏風が全容を現してから小田代湖の水鏡のリフレクションを利用してパチリ。「貴婦人」と呼ばれる白樺の木を右奥に配して構図のバランスをとりました。小田代ヶ原らしい1枚です。ただ、小田代ヶ原をよく知らない人はこの写真でも十分良いと...
2019/11/11 02:35 - Patrappi annex