Bass Master Magazineのタグまとめ
「Bass Master Magazine」タグの記事(15)
-
フリッピングの誕生(その3)
さてフリッピングの誕生秘話、その最終回です。<以下日本語訳>その年の大半、クラインはバスマスターインビテーショナルAOYスダンディングス(ランキング)をリードしていた。しかし、最終的にはローランド・マーチンに続く2位に終わった。当時を振り返ってクラインはこう言う「もし、その当時もっと良いフックがあったらAOYタイトルは取れていただろう。なぜなら、当時のフックは強くプレッシャーをかけるとすぐに...
2018/02/26 19:56 - Go Beyond -
フリッピングの誕生(その2)
オールドスクールを中心に予期せぬ形で盛り上がっている様なので、休日返上で訳を進めることにしました。フリッピングの誕生秘話その第二回です。<以下日本語訳>1975年、ブルショールズで開催されたバスマスターインビテーショナルに勝った時、トーマスはそのテクニック「フリッピング」を公開した。しかし、トーマスはそれら早期の成功にも関わらずバスマスター・ジプシーのツアーに参加することを選択しなかった。彼...
2018/02/25 20:34 - Go Beyond -
フリッピングの誕生(その1)
今年50周年を迎えるB.A.S.S.は、この50周年を振り返って特集記事やら動画など、スペシャルコンテンツをリリースしていく予定だとか。その第一弾として"The birth of flippin’"つまり「フリッピングの誕生」というタイトルでフリッピングの父と言われるディ・トーマスと、その一番弟子であるゲイリー・クラインの物語がアップされています。12フィートの延べ竿から...
-
知られているようで知られていないザリガニの生態(まとめ)
一部記事風広告か?と思われる部分が無きにしも非ずですが、普遍的に活かせる情報もあるので、まとめておきます。1.水温10度に達すると、石の間などから這い出し、開けたオープンエリアで求愛行動を始める2.クローフィッシュの春の求愛行動期間は水温上昇にも依るが概ね2週間から3週間3.クローフィッシュは綺麗な石、岩が大好き4.バスはクローフィッシュが岩の上を動く時に発する音を頼りに捕食活動を行う5.ク...
2017/06/18 19:49 - Go Beyond -
知られているようで知られていないザリガニの生態(その8)
昨日のハドルストン然り、ピュアフィッシングのチューブワームの話然り、一抹のモヤモヤ感を否定しきれないところではありますが、ここまで来たのでやり遂げたいと思いますさぁ、最終回ですタイトルは"Pro's tricks"「プロのトリック」イリノイ州ロックフォードのフィッシングプロ、カート・サーモは、使うべきベイトのカラーとサイズにおける推測を排除している。彼は、釣りを...
2017/06/16 18:02 - Go Beyond -
知られているようで知られていないザリガニの生態(その7)
今日入れて残り2回あとちょっとです頑張ろうーで、今日のタイトルは"Cutting edge soft bait"「カッティングエッジ」なので、まぁ言ってみれば「エッジの効いたソフトベイト」ってところでしょうか(何だかちょっとイヤな予感が・・・)<以下翻訳>ケン・ハドルストン、そうあの有名なキャスティーク・トラウトのクリエイターは、現在、カスタムソフトベイトビジネスを商って...
2017/06/16 00:50 - Go Beyond -
知られているようで知られていないザリガニの生態(その6)
今回は「ボトムでの生活」さぁ、行ってみましょうと、その前に、読者の方から「肝心の訳の部分の文字が見にくい」との連絡頂きましたPCで編集作業をしているのですが、PCでは読みやすくても、スマホで見ると、なるほど、見にくいですね。引用している箇所を明確にするために、色を変えていたのですが、アダになってしまいましたなので、とりあえず全編同じ文字色にしておきます<以下翻訳>クローフィッシュはボトムで生...
2017/06/14 18:32 - Go Beyond -
知られているようで知られていないザリガニの生態(その5)
僅かな水流でもプルプル震えるハサミとか、まるで威嚇しているかの如く水の中でもV字に広がるハサミとかバスはどこまでそんなクローワームのディテールを見ているんだろうか?今回はそんな問いに対する回答です。<以下翻訳>アイオワ州スプリットレイクにあるピュアフィッシングの研究グループは、活発にクローフィッシュの行動データを集めている。ピュアフィッシングは、世界最大規模の魚の生態観察を行うための施設を保...
2017/06/14 00:38 - Go Beyond -
知られているようで知られていないザリガニの生態(その4)
間髪入れずに次の章に進みます。第4回目は"Fall is the best"「秋が一番」ってことです。今回はちょっと短くて気が楽。さぁ行ってみましょう!<以下翻訳>秋が訪れ、シャッドのイミテーションを投げている時に、春にクローフィッシュベイトで釣れた岩場を再び訪れてほしい。秋の求愛行動は実際のところ春以上に激しい。にも関わらずバスアングラーからしばしば完全に無視される存在...
2017/06/12 00:00 - Go Beyond -
知られているようで知られていないザリガニの生態(その3)
ちょっと前回は内容的に肩透かし感があったように思いますが、今回はとってもためになる濃い内容になっていると思います。さあ、早速行きましょうタイトルは"The naked truth"「裸にされた真実」とでも言えばいいでしょうか<以下翻訳>交尾の後、雌は穴に潜り込み、受精した卵を抱卵する。雄はその後脱皮し、硬化した生殖器を分離し、身を隠す。「脱皮」こそがバスがクローフィッシュ...
2017/06/11 22:00 - Go Beyond -
知られているようで知られていないザリガニの生態(その2)
知られているようで知られていないザリガニの生態(その2)です。では、早速本編に進みたいと思います。タイトルは"LOVE ON THE ROCKS"「石の上を愛する」と言ったところでしょうかではスタートしますまずこちらが本文です<以下翻訳>地域により異なるが、2月から5月がクローフィッシュがまず最初に大きな動きを見せる時だ。水温が約華氏50度(摂氏10度)に達する頃、クロー...
2017/06/10 19:42 - Go Beyond -
知られているようで知られていないザリガニの生態(その1)
余計な前振りは置いといて、先の予告の通り、早速ザリガニの生態の話に移りたいと思いますと言いつつ、その前に一つ注意を文中出てくるクローフィッシュは日本でいうザリガニのことですただ、アメリカには分類上50以上のクローフィッシュが生息しているらしく種類も様々なので、文中にも出てきますが、以下で取り上げるクローフィッシュの生態が必ずしもあなたの知っているザリガニの行動に一致しているか、というと・・・...
2017/06/09 19:12 - Go Beyond -
知られているようで知られていないザリガニの生態
ザリはバスにとって栄養価の高いご馳走、だから、バスはザリが大好き・・・と言われてて、その結果か、アメリカにも、日本にもザリガニをイミテートしたルアーがソフトからハードまで、果てはペイント柄まで、それこそ市場に溢れかえるほどある訳ですけど、その生態については自分も含め、皆さんイマイチ知らないのが本当のところかと。ワカサギとか、アユとか、昔から人も好んで食べている魚の場合は、その生態もまぁまぁ明...
2017/06/09 02:52 - Go Beyond -
バードルアー
今月号のバスマスターマガジンで特集されていたバードルアーの話。バスが鳥?ただのエポックメイキングなんじゃないの?と言うなかれ。その歴史は古くて1900年代初頭には既に存在していたとか。因みにバードルアーの第一号はハーバード・カイニー氏(名前にもバードが隠れている!!)によるその名もバードルアー(Bird Lure)、1900年半ばには、ビル・ザッボ氏のクリー・ダック、1980年代にはバス・バ...
-
ランカークラブ
バスマスターマガジンの毎号、巻末に掲載されているデカバス釣ったぞ!の写真、その名も"The Lunker Club(ランカークラブ)"。毎年日本でもこの季節になるととんでもないモンスター級が琵琶湖を中心とする各所で釣られていますが、先日、そんなモンスター級の魚を仕留めた友人から「ところであのバスマスターマガジンに日本人も投稿出来ないんだろうか?」と聞かれたので、調べてみま...
2017/04/17 20:19 - Go Beyond