Cクラスのタグまとめ
「Cクラス」タグの記事(25)
-
W204 C180ワゴン FOXマフラー交換・ブースタ...
こんにちは、ベンツパーツのスリーポイントです。本日は、W204 C180ワゴンの・FOX4本出しマフラー交換取付け・ブースタープロ取付けをご紹介します。まずは、マフラーから、FOXマフラー左右4本出し、切断差込取り付けです。今回はディフューザーはC63 AMG用ではなく、純正品を加工しての取り付け。純正の状態がこちら。例のごとく、右側の遮熱板を取付けしていきます。続いてマフラー切断。だいたい...
-
W204 C180クーペ ブレーキパッド・ローター交換...
こんにちは、ベンツパーツのスリーポイントです。本日はこちら、W204 C180クーペの・ブレーキパッド交換・ブレーキローター交換・ATF交換のご紹介です。まずはブレーキまわりから。今回は、ディクセルの商品PDタイプのローター低ダストタイプ(Mタイプ)のパッドを使用します。タイヤを4本外して、作業開始です。ブレーキダスト、気になりますよね。ボディよりも先に、走るたびにホイールが汚れてしまいます...
-
W204 Cクラス ステアリングロック修理
こんにちは、ベンツパーツのスリーポイントです。本日は、W204 C200のステアリングロック修理についてです。コンビニに停車後、再度エンジンをかけようとしたら、イグニッションONにならず、エンジンが始動しないということで、積載車にて運ばれてきました。故障診断のため、テスターをかけたいのですが、イグニッションONに出来ないとテスター診断が出来ません。。経験上と多方面からの情報とを駆使し、原因は...
-
W202 C43 AMG 車検整備について
こんにちは、ベンツパーツのスリーポイントです!4月7日の政府の緊急事態宣言により、対象地域に仕様の本拠を置く自動車の、車検証の有効期限が延長されることになりました。東京は、対象地域に入っていますので、2020年4月8日~5月31日までの車は6月1日まで延長されるそうですね。また、それより以前2020年2月28日~3月31日の有効期限の車は4月30日まで延長されているそうです。引用:日刊自動車...
-
W202 天張り補修作業
こんにちは、ベンツパーツのスリーポイントです😌今日は夏の始まりかと思うくらい、ポカポカ陽気でした完全に半袖でも良いレベルでしたね👀そんななか本日はこちら、W202 天張補修を行わせていただきました、垂れた画像がなくすみません、、前席を中心に頭に触るくらい垂れてました、、ピラーを外し、リアシートを外し、助手席から、天井を取り出します。裏返し、少し...
-
ベンツW205 C180 プチカスタム
こんにちは、ベンツパーツのスリーポイントです。今回のご紹介はW205 C180セダンのプチカスタムです。まずはコチラリアガラス3面にスモークフィルムの施工です。小窓もあわせると計5面です。元々、純正でスモークの入っているガラスでしたが、さらにということで今回は透過率5%のフィルムをご用意させていただきました。リアはこの通り、真っ黒です。夜間はご察しの通り、後続車のヘッドライトの形がうっすら確...
-
ベンツW205 C180 タイヤ・ホイール交換
こんにちは、ベンツパーツのスリーポイントです。今回のご紹介はW205 C180セダンのタイヤ・ホイールの交換です。まずは、ホイールです。今回、ホイールはカールソン1/16RSRブラックエディションの19インチをご提案させて頂きました。純正よりも1インチアップです!また、タイヤに関してはコンチネンタルのDWS06をご用意いたしました。【当店オススメ】コンチネンタルDWS06リンク組み付け、無事...
-
輪乗りがほどけたら止める
内方を使ったら内に曲がる、手綱を上げたら内に曲がる、というものではないんでス。馬は自転車と違うんでス。扶助は馬との話し合い。その日その子とその約束でそのようにできたからといって、ほかの子ともそうではないし、その子ともいつもそうではない。だから、並足の時に、約束事を決めるのだ。必ず決まっていること手綱=ブレーキテーマ→蹄跡から出ること巻き乗り、輪乗りをすること。巻き乗りと輪乗りができないときは...
-
外方脚をつかう
なにやっていいかわからず胃が痛くなって夜中に起きてしまう。負メンタルが爆発する。なんかいいことないかなあ。蹄跡を回る。動いてる、よしよし。ではない!!!前に進んでいるからOKではない。ながしているだけ。馬が勝手に歩いているだけ。蹄跡ばかり歩かせない、巻き乗りしてみる。横に動かす。動かない、なぜか。あなたの脚を理解していないからです。理解させる。外方脚、横に行かない。前にだらだら歩く、すぐ止め...
-
内にはいられず隅角を回るには
4人予約枠が3人に減員されて故障馬多く3頭の馬は午前3鞍出ずっぱり。1日4、5、6鞍働く。曇り。駆け足はなし。馬が勝手に走っているだけと注意される。「なぜ止めないんですカ」止めて、ハミ受けさせなければいけないと。ハミ受けとは簡単な方法だと、停止させて、前に引っ張らずあごを譲るようになればとりあえずOKらしい。譲ってくれると、引っ張り合いにならないので手綱はゆるむ。その時、ゆるんだ手綱を持ち直...
-
(295)人は回らない(296)止められないから回れない
夜中から朝までずっと雨で寒かった。フリースジャケットとベンチコートを重ね着する。ダブルフードだ。アンダーアーマーは冬用を着る。寒気は出なそう。特徴のないおとなしい子Txくんと。もう一人は毛量激しいTbくん。ところがTbは故障中でびっこをひいていた。並足しかできないしかわいそうだからと中止した。私とTxは続行する。内によれるときに、なぜ外を引くのか。外を引くのは外を止めたいとき、つまり外には出...
-
引っ張らなければいいんだ(293)(294)
そうか、引っ張らなければいいんだ!ひらめいた。抵抗を感じるのが普通と思っていたのが石頭だった。抵抗を感じないで、ハミに向かわせればいいんだ。たぶんそう。それと、大事なのは脚で推進すること。脚を忘れない。脚で前に。大事。家の近くは雨で途中大雨だったがクラブに近づくほど晴れていた。雨が降った形跡なし。曇り。はげがうらやむ膨大な毛量のTbくんと。前回は回ってくれたんだが。というより先に、動きが重い...
-
(291)(292)
巻き乗り骨盤を立てる。骨盤が立っていないと、肩とこぶしの関係が崩れる。腰を立てて。腰はもっと前。手綱を使って馬が止まった→その手綱はブレーキの手綱であるからその手綱を続けない。脚で動かす。手綱がゆるんでいるからといって引っ張ったら引っ張ったことになる。回る反応が出たら手綱は緩めて前に動かすための脚、脚。手は前。引かない。外方の手は前。(直線と円弧の差分)ハミにつながっているときは手を前に出し...
-
だかラ言いました(289)(290)
289はMと。止まらないM。ブレーキがかけれない。順番に中央に入って駆け足のとき、私が一番最後だったので、よく見てもらえると期待してたら駆け足できなかった。ブレーキの特訓になってしまった。中央に入らない。止めて、誘導して、行かないから止めて、嫌がって頭を高くする。しっかりブレーキかけろと言われるが、背負い投げされてしまう。首につかまってこらえるが。(投げられたら落馬だ)2回3回背負い投げをさ...
-
(287)(288)
今はやりのYoucueber(有休婆)になって乗馬してきた。焦っている。再び五里霧中に放り込まれている。わからないことはいつかわかるんだろうか。小中高と勉強がわからず授業中はぼんやり試験は散々何を勉強していいかわからず、「勉強しろ」しか言わない親たちだったから、頭が悪いダメ人間な自覚だけが残った。大人になってやる気を出したらできるんだろうかと資格勉強をしてみたらどうにもちんぷんかんぷんで完ぺ...
-
左右にシェイク(286)
Mと。もう一人はTくん。Mは前回馬房から出すのに手間取ったので、今回も手間取りそうなわがままを始めたからすぐに横に立ち一緒に前を向いて、後ろ足に鞭ぴっ。すんなり出てくれた。これからもちゃんとリーダーらしくシメルところはシメよう。発進したらすぐ停止して外方脚を試した。すぐ停止する。すぐ旋回する。いい感じ。ところがドッコイしょ、蹄跡を歩かせるとうまくいかない。ぐいぐいと歩かれてしまう。魔たしても...
-
なんで停止させないの(285)
Mくんと。馬房から出そうとしたら頭絡がすっぽ抜けて、再装備してもらって遅くなった。一番へたくそなのに遅刻。目立ってしまった。手を動かさないように鞍に触れながら開始する。すぐに止まるように言われる。馬が勝手に走っている、と。止める。今日はすぐに止まってくれない。骨盤は立たせた、脇はしめてる、背中で手綱を持ってるつもり。止まらない。「止めて」止まらない。とうとう、ブレーキが利かなくなってしまった...
-
右脚で左に回る(284)
初めての馬Tbと。Tb君は前髪とたてがみがもしゃもしゃと波打っていて毛量が多い。2人部班。もう一人の方はほとんどアドバイスなく一人練習だったのでマンツーマンのようであった。出だしから、「鞍に手をついて手綱を持つように」言われる。鞍に手をついて。鞍の上に(先端に)手が触れているように。鞍の上で両手は固定されてあっちこっちに動かせなくなる。Tbは、よてよてするものの蹄跡を歩いてくれるので、手は鞍...
-
ほとんど停止(283)
Mくんと、ほか3名は前回と同じ。同じ4人部班。ぜんぜんだめだった。同じなのに?「走られてる」と言われ、止めることを要求される。馬の後について軽速歩していていい感じ♪と思っていると「ついて行ってるだけ」と止めることを要求される。よれると「停止」しっかり停止しないと「停止」ほぼ停止していた。連続で一周できてない。前回は、馬のあとについていってるだけなのと馬が勝手に走っているのを見過ごしてもらって...
-
2回目のCは4人部班(282)
よろしくお願いしますの声もどもりがちになり超緊張してしまった。4人部班とか。できるかなあ。。結果は、「前回よりよかったですね。頭数が多かったから」と言われた。確かに。蹄跡をもくもくと歩いてくれた。楽だった。部班のほうが楽なのかも。アドバイス:左によれたときに右を開かない。左で受ける。受けるを教わる。両のこぶしをそろえる。右から見ても左から見ても重なって見えるように。こぶしの間に馬の頭がある。...