CaptureOneのタグまとめ
「CaptureOne」タグの記事(22)
-
最近のお仕事日産自動車エルグランドタイアップ
この写真も昔のから。フィルムで撮っています。いろいろやってたな〜。さて、こちらですが、去年の仕事で、こちらにも紹介しましたエルグランドのタイアップが日産自動車のwebサイトにも転載されています。こちらのサイトの方が写真が大きくて見映えしますのでご覧頂ければうれしいです。
-
ポートレートLeaf AFi7
ちょっと以前の写真から。Leaf AFi7以前、新しいカメラのインプレを書いていたことがあって、その時の写真です。中判デジタルのLeaf AFi7というカメラを使ってます。今とは違って中判デジタルを手持ちで振り回すということ自体がそうそうない時代で、新しく出たこのLeaf AFi7でそういうことをやってみました。Leafは当時、フィルムライクな色を出すと言うことで、モデル撮影の多いフォトグラ...
-
最近のお仕事GetNavi web 「淡麗グリーンラベ...
去年の12月の撮影でした。GetNavi web 「淡麗グリーンラベル」の“カラダ、気持ちいいおいしさ”ハウススタジオでの撮影。外光が差し込むと言うことでこのスタジオになったのですが、、、当日は曇り。まあ良くあることですが。でも、商品の性格上、日差しが欲しい。ということで、ストロボで作りました。この時はProfotoA1だけではなく、B10を1台持っていって助かりました。こういう撮影ではA1...
-
あの写真はこうやって作りました。
先日のスレッドですが、その写真の処理を解説します。最近のお仕事GP 新生・日産「エルグランド」僕はいろいろな仕事をしていますが、仕事によって、使うアプリケーションが若干変わります。この仕事の時はすべてCaptureOneで仕上げました。C1の画面で調整の前後です。左が撮ったまま。右がC1で調整した後です。調整のパラメータは以下です。カメラはソニーα7R4、レンズはFE24-70/2.8の24...
-
最近のお仕事&GP 新生・日産「エルグランド」
最近のお仕事から背が高いのに走りが安定!新生・日産「エルグランド」ならお出かけの楽しさが広がる今月初めのロケでした。久しぶりに富士山方面でクルマの撮影。昔はこういう撮影が毎月あって、毎週のように行ってましたが。今となってはかなり久しぶりです。https://www.goodspress.jp/pr/342052/ 先日撮影したのが公開されました。久しぶりに富士山方面へ。天気に恵まれました。ス...
-
最近のお仕事&GP「極上の“炊きたて”に到達し...
最近のお仕事から。雑誌に掲載された時にも紹介していますが、ウェブにも展開されたので。GP「極上の“炊きたて”に到達した最高傑作」下の写真は別バージョンで作りました。ソニーα7R4 canon TS-E90mm/2.8L湯気を合成したのですが、使われなかった。。。文字スペースとかありますからね。さてこのレンズですが、CanonのEOS系のアオれるレンズを使っています。もはや物撮りでは定番のレン...
-
CaptureOne 21とLightroom かすみ...
時間があったので気になっていたかすみの除去をC1とLightroom で比べてみました。オリジナルいろいろやってみて適した画像がどういうのが良いのか?難しい印象でした。元祖のLightroom のかすみの除去の印象が強く、読んで字のごとく、霞んでいる遠景をクリアにする、みたいな印象です。でも、実際に使って見るとLightroom の場合、色の変異もかなり大きく、言うなればインスタ調みたいな写...
-
Capture One 21の「かすみの除去」が面白い
C1ですが、21になってから追加された機能として、「かすみの除去」というツールがあります。これがかなり面白くて。。。かすみの除去はLightroomでも数年前から搭載されている機能なので、何を今さら、、という感じで、最初は甘く見ていました。いろいろ使ってみて、これは一筋縄ではいかない、、オートとマニュアルがあって、マニュアルではスポイトツールでクリックすると色に対しての掛かり具合が変わります...
-
CaptureOne 21のイメージのインポートが変わった
C1を21に切り替えてもう1週間以上になりますか。C1はバージョンアップしてもインターフェースに大幅な変更がないという稀有なアプリケーションなので、アップデート直後から普通に使えています。この一点を除いては、、、イメージのインポートです。21のイメージのインポート画面。サムネイルが画面いっぱいに広がってしまいます。これ、ウィンドウを調整して小さくしても次のインポートではまたこの画面いっぱいに...
-
CaptureOne Pro 21へ
CaptureOneがアナウンス通りにアップデート。CaptureOne 21と言う名前です。versionが21になったと言うことではなく、versionは14ですけど。ここ数年、毎年バージョンアップされています。僕はかなり古いユーザーですが、新しいバージョンが出る度にバージョンアップ料金を払って来ました。Phase Oneでは数年前からサブスクリプション制を導入、それと同時期だと思います...
-
LeicaからLeica SL2-S
LeicaからLeica SL2-Sが発表されましたね。フルサイズのカメラで2400万画素。ローパスレスです。Leicaの新しいカメラのオンライン発表会をみてた。値段的にも買えるし、良いなと思う。けど、ローパスレスの2400万画素はモアレが相当出てくると思う。LeicaQも同じ画素数、ローパスレス、だけど、けっこうな頻度でモアレってます。アパレル系...湯浅 立志さんの投稿 2020年12月...
-
商品撮影中Phase One
水曜日、朝から商品撮影でした。カット数が多く、細かい作業も多くて、ほぼ丸一日撮影。12時間くらい。カット数が多くなるのはありがたいことです。広告撮影とその他の決定的な違いはギャラでしょう。広告撮影では昔からカット単価。つまり、1カットいくら、見たいな金額設定になっています。その他の仕事だと雑誌ではページ単価で1ページいくら、という感じです。ただ、30年ほど前に1日いくら、みたいな価格設定が登...
-
東京証券取引所で撮影
毎日撮影が続いています。一昨日は東京証券取引所で撮影でした。兜町の株取引をするところですね。経済ニュースではよく見かける風景で、僕はここに入ったのは初めてでした。ソニーα660020mm夕方、こちらの業務が終わってからの撮影だったので、例の電光掲示板は消灯済み。ちょっと残念でした。6600に買ったばかりの20ミリを付けて持っていきました。今日、画像データを見返してみたら、、、CaptureO...
-
最近のお仕事The Wealth Management
最近のお仕事から。The Wealth Managementプライベートバンクの最前線久しぶりに経済系の取材でした。昔は経済誌の撮影が多かったので、このジャンルの人たちの話が面白かったのですが、久しぶりにそういう感覚を味わいました。真面目な話が聴けるのは貴重な体験です。写真的に言えば取材系なので、それほど難しいものではないのですが、現場の環境に大きく左右されるし、しかも、行ってみて初見で光を...
-
Capture One 20 Pro アップデート
気がつかないうちにC1がアップデートされていました。Capture One Pro 20 アップデートアップデートのリリースノートはこちらC1はバージョン20からバージョン表記じゃなくなったようで、、、CaptureOne20というのがアプリケーションの名前で、今までのバージョン表記はその下のビルドナンバーがそれに当たります。ビルド13ということで、今までのCaptureOneバージョン12...
2020/09/09 00:37 - tats@Blog -
最近のお仕事グッズプレス10月号
最近のお仕事からグッズプレス10月号ソニーα7R4canon TS-E90mm最近は雑誌の撮影が少なめ。ちょっと残念です。
-
Phase One IQ3-100MPで散歩写真4Ma...
Phase One IQ3-100MPでMamiya AF35mm F3.5のレンズの紹介です。シンメトリーが好きで、そういう写真が多くなってますね。現像はすべてC1、ほぼノートリですが、垂直が狂っているのはそれを修正しています。相変わらずピントが難しく、、広角レンズだからまあ何とかなるか、と安易に考えると使えないカットばかりになってしまいます。ピントが合っていて、シャッタースピードもそこそ...
-
Phase One IQ3-100MPで散歩写真1
今週からかなりヒマになりました。一時の忙しい状態がすっかり落ち着きました。そうなると心穏やかではありません。プロカメラマンはだいたいそんな感じかも。適度に忙しいのが精神的にも身体的にも一番良いです。撮影の仕事はこちらが選べないので、ヒマな時期、忙しい時期が予期せず訪れます。時間があったらやろうと思っていたこともあるにはあるんですが、なんとなくそれもしないでずるずると過ごしています。それも良く...
-
最近のお仕事&GP 2020/08/18
グッズプレス9月号の写真の流用です。https://www.goodspress.jp/features/316152/?media=316162GP 2020/08/18カメラはソニーα7R4レンズは24-70/2.838ミリ程度で撮りました。完成画像は修正しています。アザーカットはこんな感じ単純に棒を突っ込んで浮かして下から撮影。最初、下から見上げるのは大変なので、台に置いて、上から撮ろ...
-
シュナイダーSK MF120mmF5.6 TS
相変わらず撮影が立て込んでいます。メーカーさんの撮影なのでPhase Oneを毎日のように使っています。ほとんどはビューカメラのジナー4×5の後にバックタイプを付けるアダプターにPhase Oneを付けて撮っています。普通のデジタルカメラしか知らない人が多いと思うのですが、こういう世界もあります。メーカーの撮影ではよく使われているのではないでしょうか。製品写真の中にはイメージカット撮影もあれ...