EBC Fujinon 75mm F3.4のタグまとめ
「EBC Fujinon 75mm F3.4」タグの記事(16)
-
中判カメラと軽少カメラで撮る栗の花と厚別川沿いの道
前に軽少カメラで投稿したものですがこれは中判カメラでの撮影です今日もこの下を通って蕎麦屋に行きましたが花は完全に散っていました念のため軽少カメラの撮影を再掲しておきます( ↓ Minox35 GT-E)下はリハビリ散歩でよく通る厚別川沿いの道です九州ではまた大雨で被害が出ています北海道ではこの連休を水べりでキャンプする家族が多いようですが好天が続くように願いたいものですこのアングルも もう少...
-
遊具の子供を見守る母親と転落事故
近所の公園で母親が遊具に上り下りする子供を見守っていますこの撮影の数日後でしたが千歳市で遊具からの転落事故がありました「16日千歳市北信濃のキャンプ場で、2歳の女の子が遊具の階段を上る際、高さ2.5メートルのところで母親の目の前で足を滑らせて転落しました。女の子は一時意識不明となりましたが現在は回復し、頭部骨折の重傷で入院中です。遊具は高さ3メートルの展望台。6月1日にも当時3歳の男の子が転...
-
旧河川敷の特養老人ホームと教会宿泊所
暴れ川だった厚別川の旧河川敷にある特養老人ホームですこの写真の画面すぐ下が水面ですから厚別川が氾濫したら大変だろうと思って見ています先日 熊本県球磨村の特別養護老人ホーム千寿園が水没して14人が亡くなりましたここではいざという場合には少なくとも黄色い水門の上の方に東洋風の屋根が見える天理教教会にでも避難するほかないでしょうここから左手の下流に4~5分ほど歩くと昨日キスゲ写真を投稿したモルモン...
-
河川敷のパークゴルフと未曽有の豪雨
6月中旬の撮影です昨日の授業の前に中判フィルムの現像作業をやりましたがこのショットは若干ピントが外れていますそれでも中判フィルムの情報量はさすがに豊富ですゴルフコースのある厚別川はかつては暴れ川だったようですこの辺りを大谷地というのは厚別川の氾濫が頻発していたからでしょうこれは1920年ごろの地図ですが我が家の位置と撮影ポイントの虹の橋の位置を書き込んであります橋のすぐ北でⅬ字型に大きく曲が...
-
多摩市の団地対抗ソフトボールと聖火リレー拡大案
2008年の撮影です団地には軟式野球やソフトボールのチームがいくつもあって土日にはこうやって対抗戦が催されていました近くに住んでいた高校時代の同級生夫妻は旦那が野球で奥さんがソフトボールグランドでよく見かけました私たち夫婦はテニスクラブに属していて土日はクラブで遊び 時にチーム対抗戦に出ていました私自身は直腸がんの手術後に テニスはやめてリハビリのためにカメラ散歩を始めたのですですから スポ...
-
11月末の光景と40年ぶりの無雪歳末
これは11月末に撮影したものですしかし今日もこれと同じような光景です今日は会議で恵庭まで往復しましたが氷雪はおろか水滴すらないドライ路面でしたこの時期にこういう無雪状態なのは40年ぶりだということです近隣マンションの植え込みを守る雪囲いもなかなか雪が載りません年内に授業で登校するのは明日で最後ですが雪のない道路は有り難いことです
-
雪の無い暖冬の白樺疎林
札幌は27年ぶりの暖冬とかで今の積雪は0cmです今日も授業の往復は 完全に無雪舗装道路の運転でしたこの冬の視界のホワイトアウトに備えて視野が明るく見える黄色のオーバーグラスを車内に準備してありますが 幸いにまだ使う機会がありませんこんなに楽で良いのかと思うほどですが明日からまた冬型の気圧配置だという予報ですドカンと降ってくる心の準備だけはしておかねばなりません
-
運転中のスマホ厳罰化とポルシェ997と蛇腹交換試写
今日から道交法が改訂されて運転中のスマホ使用が厳罰化されます運転中にスマホをカーナビとして使うのも処罰の対象になります写真のような高級車だとスマホをカーナビにするというケチなことはやらないでしょうねこのポルシェ997はほかの場所で何度か見ています(997は911の6代目にあたるそうです)ここから歩いて15分ほどのところに松下自工という会社があってその社長さんの車です松下さんというのは大谷地界...
-
雨上がりの金属バットと前任校付属高校の甲子園出場
2010年の多摩市の公園ですこの写真を思い出したのは 今日の高校野球東東京大会で前任校二松學舍大学の付属高校が優勝し2度目の夏の甲子園出場を果たしたからです私の在任中にも東東京大会の決勝進出がありましたが優勝はありませんでした優勝して甲子園出場を決めたのは2014年でこの年は3回戦まで勝ち進んだはずです付属高校出身のプロ野球選手は色々いますが現在活躍中の選手で最も有名なのは広島カープの鈴木誠...
-
縄文カリンバ遺跡と墓地移転
勤務校の隣にある縄文遺跡です1999年4月の開学を前に 周囲の市道を整備していて縄文時代後期の墓地が見つかりました奥の建物が開学数年後にできた本館です上の写真の右手の方に小さな丘が連なり(下の写真)そこから合葬甕棺と副葬品が見つかりました恵庭市のホームページに詳しい案内がありますが色鮮やかなウルシの櫛は日本で最古のウルシ工芸品だとのことです近くにその資料館があるのですがそのうちにと思っている...
-
夏日の中の遊具と脳外科定期検診と死刑囚の大量処刑
晴れた日に蛇腹カメラの修復確認のため撮ったものです蛇腹の劣化のため こういう光線状況で撮ると画面左側に大量に光線がかぶっていたのでした素人判断で水性ウレタン塗料を蛇腹に塗布して補修しましたこれまで薄曇りの中での試写はありましたがフィルム1本丸ごと直射日光のもとでの撮影は初めてです結果は十分実用に耐えるものですから空気の乾いた日にもう少し上塗りをして 万全を期そうと思います今日は 脳外科定期検...
-
梅雨前線と近隣の川の洪水
我が家から西南に600mの厚別川ですこの川は北上して豊平川に合流し 石狩川に注ぎます厚別川の河道を明治大正昭和の地図でたどると随分流れが変わっていますつまり相当な暴れ川だったようですこの辺(大谷地)から北側の地域は耕作地や居住地としての開発が遅れたのはそのせいですその後 護岸工事などの効果があって全国的な長雨が続くここ一週間ほどでも心配する状況には至っていませんそれにしても北海道に梅雨前線が...
-
水分補給のランナーと歌丸の火焔太鼓
これも土曜日の撮影ですサイクリングロードはジョギングコースと兼用ですから土日はランナーも多いです暑い日でしたから行き交うランナーはゼイゼイとあえいでいましたこういう水飲み場があると列が出来るほどでしたところで桂歌丸師匠が亡くなりワイドショーなどでかなり時間を割いて取り上げています私も youtube で火焔太鼓を聴き直しました火焔太鼓は志ん生師匠の持ちネタで 志ん生が完成させた演目です古道具...
-
蕎麦屋の開拓
我が家から車で10分の大きな蕎麦店です「蕎傳」と書いて「そばでん」と読ませます決して古い建築ではなく昭和になってから職人を精選してこのような合掌造り風の建物を作ったそうです色々と気張ったお店ですが蕎麦自体は可もなく不可もなくといったところですここに行ってみたのは週一程度には行きつけにしていたお店が9月半ばで営業をやめてしまったからです蕎傳に行ってみて思い出したのは多摩市にいたころの行きつけ「...
-
ベンツG-Classと歴戦のジープと遠来の客
我が家の駐車スペースの対面の車ですベンツの日本扱い車種では唯一のSUVですねいつもピカピカの状態で いつ乗っているのかと思うほどです使用機材の国産蛇腹カメラ GS645 Professional の光漏れですがカメラに長いあいだ直射日光が当たらない限りはちゃんと撮れるようになりました水性塗料を蛇腹に塗布してここまで来ましたがこの調子でもうしばらく重ね塗りをしないと完璧ではありませんそれにして...
-
リハビリ散歩の小休止と古書店百均転じて特養老人ホーム
この人は杖こそ曳いていませんが足の運びが不自由な感じでした公園のベンチで三四分小休止してまた歩いて行きました五十代のように見えましたから リハビリの効果は高いだろうと思いますそれにしても納税者のことよりもわが身大事の政治家たちが国会議員の席を守るためのなりふり構わぬ離散野合を繰り広げています高齢者や障害者など 社会的弱者の願いなど取りつく島さえないといった感じですところで今日の退勤途中の道路...