EF500F4LISUSMのタグまとめ
「EF500F4LISUSM」タグの記事(2046)
-
峠の水場の思い出OBI
スズメ目ヒタキ科オオルリ属 16-16.5cmbinomen : Cyanoptila cyanomelanaEnglish : Blue-and-White FlycatcherKorean: 큰유리새Chinese: 白腹姬鹟
-
此処にもオオルリジュニアが!SKY
スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐whiteFlycatcherL16-16.5cm
-
キビタキSKY
スズメ目ヒタキ科キビタキ属NarcissusFlycatcher黄鶲L13.5cm
-
峠の水場水盤上の争いOBI
スズメ目ヒタキ科キビタキ属NarcissusFlycatcher黄鶲L13.5cm
-
小さな滝で水浴びオオルリSKY
スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐whiteFlycatcherL16-16.5cm
-
ヒガラSKY
スズメ目シジュウカラ科ヒガラ属CoalTit日雀L11cm
-
苔岩にとまったキビタキOBI
既報の通り、湧水口上部に綺麗な苔石があります。水無川の岸にあたる所に有るので日当たりが良くありません。少し日がさしたところにキビタキがやって来ました。スズメ目ヒタキ科キビタキ属NarcissusFlycatcher黄鶲L13.5cm
-
峠の水場キビタキ♂+♀OBI
キビタキの子供は周りに沢山いる時期ですが、写真のキビタキ♂と♀は追いかけ合っています。まだ!これからペアになる心算なんでしょうか?スズメ目ヒタキ科キビタキ属NarcissusFlycatcher黄鶲L13.5cm
-
峠の水場のオオルリ♀若OBI
峠の水場はキビタキとオオルリそれぞれの雌が出て来るけれど、現場では大きさが違う事から判別がつく(ついてるように思う)が写真になるとその違いは判りにくくなる。近未来に写した鳥さんが直ぐ判る『同定カメラ?』が出て欲しいなんてみんなで冗談を言い合うほど難しい!スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐whiteFlycatcherL16-16.5cm
-
峠の水場にホオジロ♂も来た!OBI
前回訪ねた時はホオジロの♀だけでしたが、今回は♂も登場してくれました。ホオジロは高い木の梢等にとまって囀るのが常で!こんなに近くで撮影出来る事は滅多にないかな?特にホオジロの♀はどんどん近付いて来ましたね!!スズメ目ホオジロ科ホオジロ属MeadowBunting頬白L16.5cm
-
人気の水場は3密!ソーシャルディスタンスは無関係OBI
湧水口の水盤は小鳥たちの檜舞台!キビタキの家族やオオルリの幼鳥をはじめ!ヤマガラ・メジロ等も登場してきました!1枚目のキビタキは足環をしてたんですね!気づきませんでした。スズメ目ヒタキ科キビタキ属NarcissusFlycatcher黄鶲L13.5cmスズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐whiteFlycatcherL16-16.5cm
-
峠の水場にオオルリ♂若OBI
ここの鳥影は濃く!水盤は混浴気味になってしまう!スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐whiteFlycatcherL16-16.5cm
-
8月2度目の峠の水場OBI
前回訪ねたのは8月21日になります。今回訪ねたのは、8月16日と22日にコルリが出たのを耳にしたからです。河口湖のポイントが閉鎖中なので、此処でコルリに逢えたらいいなと思いましたが駄目でした。かわりに前回出て来なかったオオルリ成鳥他が撮れたので投稿しておきます。スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐whiteFlycatcherL16-16.5cm
-
キビタキ劇場見栄の切り過ぎ!OBI
峠の泉の水場はまるでお芝居の舞台の様?キビタキ♂は見栄の切り過ぎ!スズメ目ヒタキ科キビタキ属NarcissusFlycatcher黄鶲L13.5cm
-
峠の水場探鳥記ⅩⅩメタリックなオオルリOBI
15:39~メタリックブルーなオオルリの登場です。
-
峠の水場探鳥記ⅩⅨキビタキ喧嘩?他OBI
15:33~キビタキ♀の喧嘩でしょうか?・・・・・・水場の争い!スズメ目ヒタキ科キビタキ属NarcissusFlycatcher黄鶲L13.5cm15:37~エナガは滞在中2度程混群で現れましたスズメ目エナガ科エナガ属Long‐tailedTit柄長L14cm
-
峠の水場探鳥記ⅩⅧキビタキ♂+♀OBI
14:45~この時間キビタキが盛んに水場にやって来ました。キビタキの♂と♀のツーショットになりました。この時間、苔石は暗くなってきました。スズメ目ヒタキ科キビタキ属NarcissusFlycatcher黄鶲L13.5cm
-
お山の水場探鳥記ⅩⅦキビタキOBI
13:33~ これまでもキビタキはちょろちょろしてましたが、この時間以降オオルリが1回出るだけで後はキビタキが出て来るのみとなりました。スズメ目ヒタキ科キビタキ属NarcissusFlycatcher黄鶲L13.5cm14:00~
-
お山の水場探鳥記ⅩⅥ時にゴールデンなオオルリOBI
13:24~時に金色に見える斑点をつけたオオルリ(6個体目?)が出て来ました。苔石・水場・木どまりと暫く綺麗な姿を楽しませてくれました。スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐whiteFlycatcherL16-16.5cm
-
お山の水場探鳥記ⅩⅤオオルリ混浴の態OBI
12:25~オオルリ♂若と♀が水場に近付いて!その時漸く現れたキビタキ♂を狙っていたら!いつの間にやら、メジロを交えて!混浴してた!スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐whiteFlycatcherL16-16.5cm12:33~ヒガラスズメ目シジュウカラ科ヒガラ属CoalTit日雀L11cm12:37~ヤマガラ