F1日本GPのタグまとめ
「F1日本GP」タグの記事(11)
-
ポルシェ カレラカップ ジャパン
F1日本グランプリと同時開催されたPorsche Carrera Cup Japan 2018 Round11です。ポルシェ カレラカップ シリーズはポルシェ・911カレラのワンメイクレースで、世界各国で開催され、日本での開催は今年で17年目になります。コースを10周するのですが、全19台が参加し16台が完走しました。(1)(2)(3)D'station Racing星野 敏1位(...
-
F1日本グランプリ・・・その⑨
鈴鹿サーキットで行われた2018 FIA FORMULA ONE WORLD CHAMPIONSHIP ROUND17の在庫から。シャッタースピードを色々と変えながら流し撮りの練習をしましたが、Tv.1/60ではピンボケ続出でしたがTv.1/80だと少しは歩留まりが向上しました。(1) レッドブル・トロロッソ・ホンダ(2) マクラーレンF1チーム(3) アストンマーチン・レッドブル・レーシ...
-
F1日本グランプリ・・・その⑧
鈴鹿サーキットで行われた2018 FIA FORMULA ONE WORLD CHAMPIONSHIP ROUND17の続編です。決勝レースは5.807kmの国際レーシングコース を53周しますので流し撮りの練習は余裕を持って臨めますが、Tv.1/60のシャッタースピードを試みたものの歩留まりが悪かったです。(1) ウィリアムズ・マルティーニ・レーシング(2) サハラ・フォース・インディアF...
-
F1日本グランプリ・・・その⑦
2018年のF1世界選手権に参戦している2チームです。ハースF1チームは2016年から参戦しているアメリカ合衆国のレーシングチームですが、フェラーリとの提携が色濃く、実質フェラーリのBチームと言われています。マクラーレンF1チームはフェラーリに次ぐ歴代2位の名声を誇り、F1を代表する名門チームの一角に数えられています。ハースF1チームエンジンはフェラーリ製を搭載(1)(2)(3)マクラーレン...
-
F1日本グランプリ・・・その⑥
2018年のF1世界選手権に参戦している残り5チームを2回に分けて掲載します。これらのチームはエンジンを自動車メーカーから借りてF1に参戦しているプライベートチームです。アストンマーチン・レッドブル・レーシングエンジンはルノー製を搭載(1)(2)(3)サハラ・フォース・インディアF1チームエンジンはメルセデス製を搭載(4)(5)(6)ウィリアムズ・マルティーニ・レーシングエンジンはメルセデス...
-
F1日本グランプリ・・・その⑤
ルノー・スポールF1チームはフランスの自動車メーカー、ルノーが運営するワークス・チームです。ワークス・チームとは自社が開発製造したマシンを使用してレース活動を行うことですが、親会社の経営不振で1997年のシーズンを最後に撤退していましたがその後もPU供給は続け、2016年に復帰しました。(1)(2)(3)(4)(5)(6)Canon EOS 7D Mark II+Canon EF70-200...
-
F1日本グランプリ・・・その④
2018年のF1世界選手権には10チーム20台が参戦しています。ザウバーにアルファロメオがタイトルスポンサーとして30年ぶりに復帰し、今年からアルファロメオ・ザウバーF1チームに変更になりました。エンジン(パワーユニット)はフェラーリ製を搭載しています。(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)Canon EOS 7D Mark II+Canon EF70-200mm+Extender EF...
-
F1日本グランプリ・・・その③
スクーデリア・フェラーリはイタリアの自動車メーカー、フェラーリが運営するワークス・レーシングチームです。真っ赤なカラーリングの車体がいかにもフェラーリらしくて際立っています。「赤い皇帝」の愛称で有名なミハエル・シューマッハは通算優勝91回、ドライバーズチャンピオン獲得7度の歴代1位です。(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)Canon EOS 7D Mark II+Canon EF70-...
-
F1日本グランプリ・・・その②
土曜日の予選で盤石の1-2態勢を決めたメルセデスAMG・ペトロナス・モータースポーツです。(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)Canon EOS 7D Mark II+Canon EF70-200mm+Extender EF2xⅡいつもご覧いただきましてありがとうございます。ポチッと一押し、応援宜しくお願いいたします。感謝(^^♪ にほんブログ村今日もありがとうございます。
-
F1日本グランプリ・・・その①
2018 FIA F1 世界選手権シリーズ 第17戦Honda日本グランプリレース、鈴鹿30回記念大会が先週末に開催されました。おりしも台風25号が接近中で天候に不安がありましたが、日本海側を通過してくれたおかげで初めてのF1観戦ができました。まだ整理途中ですが先ずはレッドブル・トロロッソ・ホンダからアップしていきます。留守中のコメントにご返事が出来なくて申し訳ありません。(1)(2)(3)...
-
F1日本GP
特に理由は無いのですがチケットを買ってないので、今年も行かない予定のF1日本GP最後に言ったのが小林可夢偉選手の表彰台を見逃して、来年こそは!!ってことで行った2013年…今年は2018年、あっという間すぎでしょ…その前に行ったのが一旦鈴鹿での開催が最後、M.シューマッハ選手が引退ということでものすごく人が多かった2006年、それを抜きにしても凄く勢いのある年でした。撮った写真を見て悲しかっ...