ILCE-6000のタグまとめ
「ILCE-6000」タグの記事(23)
-
カメラ選びに悩んだら。
カメラ選びに悩んでも大きな妥協はしたくない、それは誰もが思っているだろう。私が選ぶ"SONY E-mount APS-C"という縛りでオススメ機材を紹介。
-
I love TOZAN? 2
登山趣味復活を願う"I LOVE TOZAN?"の後半戦をお送りします。奥秩父エリアから九州・沖縄エリアまで、色々な山に登ったものです。
-
登山趣味再開はいつ?
しばらく遠ざかっている登山趣味。それでも写真趣味と同時に楽しめる趣味。出来れば再開したいが、コロナの様子と自分の時間との兼ね合い。
-
撮り鉄は悪(あく)?
ネット上でまた“撮り鉄”に関する記事がとりあげられていた。紹介しながら、私の考えも一緒に述べてみたい。
-
六甲山総集編
奥高尾縦走路(東京)・丹沢(神奈川)に続いて、今回は六甲山(兵庫県)。今回も数ある登山写真から、チョイスして総集編として紹介しよう。
-
奥高尾縦走路総集編
今や更新が途絶えている“山とカメラと私”(姉妹ブログ)。何回も記事で紹介した“奥高尾縦走路”をまとめて紹介しましょう。
-
越乃Shu*Kura
JR東日本の観光列車“臨時快速・越乃Shu*Kura(こしのしゅくら)”。乗車した観光列車を紹介するシリーズ。
-
国営の公園
全国に点在する国土交通大臣が直々に設置する“国営公園”。このブログでは関東3ヶ所を既に紹介している。
-
KITA-SENJU グルメ
東京・城東地区有数のターミナル駅である北千住駅(東京都足立区)。私にとっても身近な街だった北千住で撮ったグルメ写真をまとめてみた。
-
鉄道会社別まとめ
鉄道写真好きに捧げる“まとめ記事”を再び作成しました。鉄道写真の腕もこれから上げていきたいと思っているが、まずは撮りたい。
-
SONY α6000の実力
平成26年秋、“SONY α6000(ILCE-6000)”に買い替えた。私のミラーレス一眼カメラ第2世代、つい最近まで現役で使っていた。
-
大震災から25年 -神戸⑤-
阪神淡路大震災から25年、今までに撮り貯めた神戸市の写真を掲載。長く神戸に住んだ私も現在はすっかり関東の人間になっている。
-
大震災から25年 -神戸③-
阪神淡路大震災から25年、兵庫県神戸市を襲った大地震。故郷・神戸の写真を紹介します。
-
オススメカメラは何?
“SONY α NEX-7”でミラーレス一眼デビューして試写した横浜・山下公園。今回は、カメラ趣味デビューにオススメするカメラをいくつか紹介する。
-
SEL2470Zを売却
フルサイズミラーレス一眼カメラを手に入れた際に同時購入したレンズ。“SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS(SEL2470Z)”とお別れです。
-
過去の撮り鉄(六)
台風15号及び19号で被災された方には心よりお見舞い申し上げます。天候不良及び多忙によりカメラ活動もしばらく出来ておりません。
-
工場夜景萌え
神奈川県川崎市及び横浜市に広がる京浜工業地帯。カメラ仲間の後輩たちと共に工場夜景撮影に出向いてみた。
-
α6500を導入
旧ブログからの記事転載を進めていますが、その間にも時間は進む。遂にα6000からα6500への乗り換えを済ませてしまった…
-
八重桜はプラス補正
ソメイヨシノが終わると次は八重桜のシーズンに入る。ソメイヨシノも撮影が難しいが、ヤエザクラも暗くなりがちだ。
-
α6000でお気軽おさんぽ
埼玉県さいたま市中央区のJR埼京線与野本町駅に降り立った。α6000(ILCE-6000)とE 55-210mm F4.5-5.6 OSSが相棒。