M9-Pのタグまとめ
「M9-P」タグの記事(580)
-
そろそろ、流氷初日
そろそろ、流氷初日の発表があるかもしれない。「海氷速報」によれば、着々と南下中だが、風向きを見ると、西風から南風が今後予想されているので週末から、次週になる予測。オホーツク海沿岸に住んでいると、気温に対する体感温度で、流氷の接岸が分かる。(5年近く住むと、ああ来たな!と感じていた)どんな気配かと言うと、なかなか伝えるのが難しいが、同じ-5℃でも、流氷が接岸すると、寒さがキーンとしてくる。どう...
-
ライカのセンサー交換
長らく愛用しているライカM9-Pをセンサークリーニングに出しました。クリーニングしたかっただけなのに、センサーの交換が必要とのこと。無償交換サービス期間が過ぎていたので、とんだ出費になりました。絞って撮ると無数の斑点が写り込むので、直さないととてもじゃないが使えない。つまり、この値段を払うか、4割引の特別価格で現行機種に交換するかの二択。カメラに60万円支出するためには財務大臣への説明に最低...
-
take me drunk i’m home
今年の甲州制圧襲學旅行、葡萄酒とか日本酒とかウヰスキーとかの、作り手の皆様から直にお話を伺い愉しむってのはいつも通りなんだけど、時間的にとってもスムーズだった。一方枚数は、殆ど稼げてないのは、あんまり歩いてないから。わたしには、寫眞はやっぱり歩いてナンボ。車でも、バイク、自転車ですらダメ。徒歩でないと撮れないのね。
-
ルピナス
ニコ1で毎朝出社前にスナップしてる人の話を聞いた。特に着想なく、たくさん撮り、それらの中から撮った時と同じような意識で選び出す。これ、わたしの撮り方と同じ。ちょっとほっとするような、落ち着かないような、微妙な気持ち。
-
ニナモ
晴れたので御殿場。足柄峠越えの途中、ハイカー、ランナー、サイクリストと、今まで見ない層がおおぜい。この辺、ちょっと有名になった?
-
二コラノエル
久しぶりに展を見る。内容やフォーマットが統一されている、綺麗な展示。こうした手法はこれまで何度か聞いたことがあって、いろんな意見も聞いてたけど、見たのは初めて。これはこれで、ありなのかも。
-
冷たい雨が降りしきる中、
重い腰を上げ、尾道に向かい数時間を過ごして来ました。**Pan Tachar50/1.8*
2018/10/17 23:43 - R-D1☆M8狂想曲 -
記憶に埋もれた倉敷...
遠い日々訪れた大原美術館も喫茶室EL GRECOも全く思い出せなくてただボーゼンと立ちすくしていました。**Gauss Tachar 75/2****Pan Tachar 50/1.8**
2018/10/16 22:08 - R-D1☆M8狂想曲 -
いつしか秋が................
先月訪れた横浜の写真、PCに取り込むのに時間がかかりすぎていますね。**Kinoptik Apochromat 40/2.0****Thambar 90/2.2**M
2018/10/16 02:57 - R-D1☆M8狂想曲 -
お向かいさん
嘉門次小屋で相席になった女性お二人は、松本の方々だった。明神池まで足を伸ばしたのは初めてだそう。上高地なんて久しぶり。来たのはほんの1、2回よ。それに来たとしても河童橋止まりね。それ、わかります。私も箱根には普段殆ど近づかない。いつでも行けるからって思っちゃう。それに道一本で混むんです。地元って、そんなもんだ。
-
雪原乃華極
上高地の紅葉は、黄色。紅はね、無いのよ。隣のおばさまが教へて呉れた。でもね、今年の紅葉はダメ。枯れたような色になるだけ。夏暑かったでししょ?水不足だと、紅葉はキレイにならないの。
-
Gibson EB-0 1961
楽しくてドキドキできる非日常。でも、それらは程なく日常に転化してしまう。日常を本当に脱したければ、自身が変わり続けるしかない。ということで、山歩き!
-
fooly coolly
この夏は、ホンット撮らなかった!お出かけしたい~!!
-
男子校☆大戦
毎年同じようなことを繰り返しているようで、少しずつ、変わってきてもいるようで、続けられてるってことに少なくとも意味はある、と信じたい。
-
詩学第二部
ユニバ―サルなLマウントっていうから、ちょっと期待しちゃってたら、思ってたんと違った。
-
スクワット大学
あそびあそばせ、ドハマり中!
-
メッサーシュミットタウン
せっかくの三連休、風邪ひき始めてだるだる。なんもする気になれず、横になってるしかできない。天気よかったりなんかすると、もう
-
個別の真実
産後うつに悩む女性が増えているそう。赤ちゃんを迎えてハッピー!な一方で、産後の自身の体の変化、毎日の家事に赤ちゃんのお世話と、眠る暇のないほどの忙しさ。どんなに元気なお母さんでも、心にも体にもこたえるってのは無理ない話。そんな状況で一番求められるのは、お父さんが育児休暇を取ること。父親が家事・育児をサポートすることで、母親は子育ての辛さ楽しさをいちばん身近な父親と共有でき、より効果的に負担を...
-
檳榔樹
新美術館のJOJO展、予約制なの⁉
-
マルキ・ド・カラバ
陽の差す朝の、降雨。東を背に、金時明神方面に向くと、切通から空へ、雨雲を背にくっきり虹の生える。朝日が強いせい?虹の外側にも虹。こっちは色の並びが逆になるのね。確か、色並びが逆の虹は、虹蛇っていう、蟲だとか。