Macのタグまとめ
「Mac」タグの記事(381)
-
ニューヨーク公立中学校が再開して安堵の金曜日
新しい水筒の出番がやってきた。今日から、中学再開です。
-
Apple歴25年④〜「MacOS X」から「macOS」へ
というわけで、前回はいわゆる「Classic Mac OS」についてのお話をまとめてみました。ボクが最初に手に触れた「漢字Talk7.5.2」も不安定なOSではありましたが、今日の「macOS」の基本的な部分は、正直この時のものから大きくは変わっていない(中身の構造は違うけど…)のはある意味すごいよね。そこで今回は、「macOS」の最大の転換期とも言える「MacOS X」のお話を。前回も触れ...
-
Apple歴25年③〜翻弄され続けたMac OS
さて、2回もかけてボクの25年にもわたる「Apple歴」の導入部分についてお話しさせていただきました。そこで、これからはテーマに絞ってまとめていきたいと思います。第3回目は、「macOSの変遷」についてです。あくまでボクの体験上の「macOSの変遷」ですが…。そもそもこの「macOS」って名称、コロコロ変わってきた経緯があります。ざっくり言えば、① System 1.0〜7.5.5 (198...
-
2021/02/22#119今時のGaN 窒化ガリウム...
MacbookPro2019 16インチ用のサードパーティ製GaN ACアダプター。今時のACアダプターは小型で凄いです!驚きました。後半はミックス光でのGフィルターを使用した補正の実例も。この優れ物が3000円〜からで入手可能です。iPhoneに同時に充電もできます!小型軽量で素晴らしいです。https://youtu.be/uYq4AqX40g8
-
予想外のできごと
某通販サイトで樋口 愉美子さんの刺繍キット12ヶ月を購入した。これから毎月新しい図案と刺繍糸などがまとめて届くのだ。刺繍なんてほぼしたことがないけれど、、、Instagramで樋口さんの刺繍を拝見し魅了されてしまった。だってね、とてもとても丁寧で美しいの。「こんな素敵な刺繍、私にもできますか?」とインスタで質問している方に「根気と時間があれば大丈夫です」と答えていたのも誠実な印象で私も自分の...
-
Apple歴25年②
→Apple歴25年①前回から始まったボクの「Apple歴」を振り返るどうでもいい企画(笑)。前回はボクのMac、いやApple歴のルーツとなった「PowerMacintosh 7200/90」をご紹介しましたが、もう少しだけ導入部分をお話しさせていただきます。7200を失ったボクは、すぐさま新たなMacが必要になっていました。そこで再度弟に相談したところ、中古ではありましたが10万円程度で...
-
Mac mini 2018 購入2周年②
先日もご紹介しましたが、ボクの6台目となる愛機「Mac mini 2018」が本日で購入2周年を迎えました。本音を言えば、「M1」モデルに憧れますが、普段使いでは全く不満がありません。ちなみに今のデスク周りです。前回はコード周りのチラ見せでしたので今の全景です。DIYで作ったラックも未だ健在です。正直新たに作り直したいなとも思っていますが時間もないので、またの機会に。不満点は、キーボードかな...
-
Apple歴25年①
このブログでも何度もお伝えしてますが、ボクが初めてのMacである「PowerMacintosh 7200/90」を購入して早25年。ちょうど25年前の1996年2月、巷ではその前年にリリースされた「Windows95」で湧く中、天の邪鬼にもMacに手を出してしまい、それ以来25年の付き合いである。ボクのファーストMacに至るまでのエピソードは、こちらの記事をご覧ください。⇒「Mac歴15年③...
-
ホームページ更新の苦労2
新しいパソコンでのホームページ更新のお話の続きです。つまらないお話を長々とすみません。自分でも書いておかないと、どういう経緯だったかすっぱり忘れてしまうのです。ご容赦を。さて、色々苦労して記事を書き上げて、最後の難関は転送作業です。自分のPC上にある更新したファイル等をサーバに上げないとwebに反映されません。今まではそれをFFFTPという有り難い無料ソフトを使っておこなってきました。では、...
-
ホームページ更新の苦労
久し振りにホームページを更新しました。今回は苦労しました。パソコンをWindowsからMacに変えて、日頃の動作はサクサク早くて良いのですが・・・・。私的には違いがあり過ぎる。色々な違いがあるのは前回も述べた通りです。appleが2つ我が家にやって来ましたホームページの更新の仕方も違いがありました。私はHTML言語でホームページを作っています。何度も書いていますが、私はパソコンに関しては(も...
-
Mac mini 2018 購入2周年
「Mac mini (2018)」を購入して2年が経過しました。すでにM1チップ搭載の「Mac mini」が出てしまったため、この2018モデルはすっかりと影を潜めてしまいましたね。とは言え、2年経過した2018モデルを使う身としては、まだまだ使い倒したいと思っているので、今一度現状のボクの2018モデルを見ていきたいと思います。正直M1モデルがある中で、このブログがどれだけ需要があるかわか...
-
M1チップ搭載のMacbook Airを使う
M1チップ搭載のMacbook Airを使い始めてまだ2ヶ月ですが、興味があるという方が多数おられます。そこで今までの経過と感想を少し書いてみます。Windowsのパソコンユーザーの立場から話します。ネットで検索してみるとわかりますが、M1搭載のMacはその処理能力と起動の速さ、それに電池の持ちにベタ褒めの記事が並んでいます。パソコンの蓋を開ければ即使用でき、もっとも厳しい4Kのビデオ編集も...
-
外れた
仕事で利用する古いマックのノートパソコン。キーボードを拭いたら、らのキーが取れた。。。・
-
HomePod mini 購入1週間後
さて、HomePod miniを購入して1週間以上経過しました。ボク自身、単身赴任先では使えないため、改めて先日帰省した際に気が付いた点をまとめます。HomePod miniを検討されてる方の参考になればと思います。◆買って良かったと思う点1) 音がいいこれはボクが素人だからかも知れないんだけど、このサイズで、この価格で、この音の良さに感激。これだけでも買う価値はありますね。2) コスパ高い...
-
今年初めてのちょっと高めの買い物
ここ数年この月になるちょっと高めの買い物してるような気がしてます(汗)。今年は『MacBookAir』を購入。10年ほど前に購入したMacBook Proの方の動作がぎこちなくなりもう買い替えの時期かなと考えていました。そんな時、去年の11月頃ですか、ネット情報でM1チップ搭載のパソコンがMacから出るとの話。Macが今までのintelチップから、iPhoneなどではもう使われているMacオ...
-
AirPods MaxとHomePod mini
今年初めての某家電量販店の巡回。お目当ては…「AirPods Max」。おーっ、現物初めて見た。実際に試着、音も聞いてみての感想だけど…・音はすごくいい・外音取り込み機能は、Proよりも優れてる・重さはあまり感じないただし…61,800円(税別)出せるかと言ったら、出せないな。そしてHomePod mini。昨年末から買おうかどうか迷っていたんだよな。相変わらずこのサイズでこの音の良さはすご...
-
M1 Mac miniでAdobe CCを使う
極めて普通に使えます。というか、以前のminiが遅いのでどれを使っても速いです。intel版のIllustratorもPhotoshopも問題ないです。なんといってもBeta版ですがPhotoshop出てますよね。それ使うと立ち上げなんてあっという間。ファイルもすぐに表示されます。はい、爆速ってやつです。ただし、ファイル情報をみるところがありませんでした。Lightroomはクラシックバージ...
-
5Dmk2でのWFT-E4IIBによるバックアップ
この機体でのファイル転送FTP機能は、デビュー時期相当の規格が古いこともあって、WiFi転送に使う機器と手法が限られてしまう。かつ、充電池を両方に使うので、どちらか一方の電池が不安になると、一気にデンションが下がってシャッターを押す回数が激減してしまう。せっかくバッテリーを2個用意してあっても、ファイル転送しまくってCFからのファイルを消しながらガシガシ使うには、結局もう2個電池が欲しくなる...
2021/01/02 23:43 - s_t_was_here_B's ... -
EOS 5Dmk2と WFT-E4IIBのFTP機能が...
MacBook Air late2010の、OS X 10.6.5 SnowLeopardに実装されている、FTPサーバー機能を有効にした上で、Canon EOS 5DmkIIでRAW撮影、WFT-E4IIBの FTP機能で、家庭内無線LANを経由して、MacBook Airの共有ファイルへ転送。転送された事を手元のiPhoneのVNCアプリで、MacBook Airを画面共有して確認、この...
2021/01/01 02:24 - s_t_was_here_B's ... -
その後のM1 Mac mini
極めて快適に使っております。文鎮化したってお話も聞こえてきますが、そんな問題は全くありませんでした。もっとも、何も複雑なことしてないし、設定もほぼノーマル。でもやっぱりUSBが2つしかないのは不便なのでUSB-Cハブを購入しました。おかげでSDカードスロットも追加されてこれまた快適。本体には外付けのHDDを2つ。ひとつはデータ用。ひとつはTime Machine用。キーボードはハブに接続。コ...