Maikoのタグまとめ
「Maiko」タグの記事(130)
-
御土居もみじ苑ライトアップ 奉納舞踊(上七軒・市彩さん...
かなりアップが遅くなりましたが、秋の御土居紅葉ライトアップの初日として、上七軒の舞妓さん三人による舞踊奉納がありました。御土居の舞台にて、優雅な舞を楽しみました。(※11月14日撮影)
-
Valentine Day Wink!(祇園甲部紗月さん)
明日はバレンタインデーですね。紗月さんのとびきりの笑顔で幸せな一日を(^^)
-
秋の気配に包まれて(祇園東・叶久さん)
少し前になりますが、北野天満宮が秋色に染まり始めた頃に祇園東の叶久さんと御土居を歩きました。秋の気配を感じながらの撮影でした。(※11月14日撮影)
-
招きのかんざし(祗園甲部・佳つ笑さん)
12月といえば、舞妓さんのかんざしには「招き」が飾られます。これは、歌舞伎の顔見世興行の際に、南座に掲げられる役者の名前の看板を指します。この招きのかんざしを挿した佳つ笑さんと、糺の森を歩きました。
-
先笄の笑顔(宮川町千賀遥さん)
12月8日、襟替えをされた宮川町の舞妓、千賀遥さん。襟替え前の2週間ほどだけの先笄・黒紋付の姿を撮影させていただきました。癒やし系の千賀遥さん、先笄姿でもとても柔和な笑顔が印象的でした。
-
先笄・黒髪(祇園甲部・小花さん)
本日、「襟替え」されて芸妓さんになられる祇園甲部の小花さん。おめでとうございます。この襟替え前に約2週間ほどだけ結われる髪型「先笄(さっこう)」と黒紋付の着物をお召になった小花さんです。
-
御存知!まめ藤どす(祇園甲部・まめ藤さん)
まめ藤さんが帰ってこられました!(といっても、もう11月のことですが)まめ藤さんといえば、舞妓さんとして出られた時からご縁があり、何度か撮影させていただきました。もう5年も前の記事ですが、未だにお見世出しの記事や、京都駅の記事をたくさんの方に見ていただいています。そんなまめ藤さんを昨年末に撮影させて頂く機会がありました。芸妓姿になったまめ藤さんも、お茶目な性格は以前のまま。ホントに楽しい撮影...
-
先笄の時(祇園甲部小衿さん)
2月27日。祇園甲部の廣島家さんの舞妓、小衿さんが「襟替え」をされて芸妓さんになられました。おめでとうございます。襟替え前の約2週間は、舞妓さん最後の髪型「先笄(さっこう)」に結い上げ、特別な舞である「黒髪(くろかみ)」を舞われます。今回、小衿さんの黒髪を見せていただく機会がありましたのでご覧ください。
-
千本釈迦堂・節分祭(上七軒市ぎくさん、市梅さん)
2月3日。「おかめ福節分会」が行われた千本釈迦堂では、上七軒の市ぎくさん、市梅さんの同期コンビが舞を披露しました。続く茂山狂言社中による狂言「鬼追いの儀」と豆まきの様子も少しだけお届けします。
-
北野天満宮節分・豆まき(上七軒 梅葉さん、尚絹さん、梅...
北野天満宮の節分祭、奉納舞が終わったら、いよいよ豆まきです。ここの豆まきは盛大!たくさんの豆袋が空を舞います。楽しそうに豆をまく芸舞妓さんたちの姿を少しだけどうぞ。
-
北野天満宮節分・奉納舞(上七軒 梅葉さん、尚絹さん、梅...
北野天満宮の節分祭、狂言に続いて、芸舞妓さんによる奉納舞があります。最初は舞妓さん、そして芸妓さん、最後は全員による上七軒夜曲、と豪華!斜め横からですが、まずまず良く見えました。※キャプション少なめでお届けします。
-
祇園さんの節分祭奉納舞踊(宮川町とし七菜さん、とし菜実...
節分の奉納舞踊、続いては宮川町の皆さんによる「姫三社」です。黒紋付での姫三社、何とも艶やかでした。(※2月2日撮影)
-
祇園さんの節分祭・奉納舞踊(先斗町・秀華乃さん、秀眞衣さん)
節分の季節がやってきました。今年は2日が日曜日でしたので、節分行事を開催している八坂神社へ。先斗町の舞妓、秀華乃さんと秀眞衣さんによる「梅にも春」をお楽しみください。
-
上七軒夜曲(上七軒市ぎくさん)
上七軒の舞妓、市ぎくさんに「上七軒夜曲」を舞ってもらいました。北野をどりのフィナーレを飾るこの曲、振り付けも独特で素敵です。
-
秋華の舞/秋の色種(上七軒梅葉さん)
きもので集う園遊会、二曲目は芸妓さんの舞です。梅葉さんと尚絹さんだったのですが、私の場所からは尚絹さんは完全に柱の影で・・・というわけで、「秋の色種」、梅葉さんオンリーでお届けします。
-
秋華の舞/紅葉の橋(上七軒市ぎくさん、市梅さん)
こちらも少し時間が経ってしまいましたが、11月に行われた「きもので集う園遊会」の模様です。秋華の舞、と称して、上七軒の芸舞妓さんの舞が披露されます。舞妓さんは市ぎくさんと市梅さんの同期コンビでした。曲は「紅葉の橋」。お楽しみください。
-
Trick or Treat(祇園甲部佳つ笑さん)
こちらも少し前の撮影。祗園甲部の佳つ笑さんです。菊の簪は10月ですね。いたずらっぽく、ハロウィンのかぼちゃを持ってポーズしてもらいました。
-
爽やかな秋の始まり(宮川町千賀遥さん)
とても現像が遅くなりました。夏の終り、秋の始まり、とは暦の上で、まだまだ暑い9月1日。そんな日になんとも涼やかな千賀遥さんとお会いすることができました。
-
十日ゑびす・残り福(祇園甲部槇里子さん、小純さん)
1月10日は十日ゑびす。そして、翌日11日は残り福で舞妓さんの福笹・福餅授与がありました。今年も良いことありますように。
-
雨の日(祇園東叶久さん)
思い返せば、台風の日でした(笑)嵐の日を覚悟しましたが、ほどよい優しい雨になりました。そんな日のひとときです。