NEX-7のタグまとめ
「NEX-7」タグの記事(22)
-
丹沢総集編
“山とカメラと私”(姉妹ブログ)から、今回は“丹沢エリア”をまとめてみた。南関東だが、非常に山深い丹沢エリアは自然にあふれている。
-
えぬいーえっくす・セブン
“SONY α NEX-7”から始まった私のミラーレス一眼生活。以前にも紹介済み(ブログ記事)だが、改めて過去の写真と共に紹介。
-
明野のヒマワリ
夏の花の季節に入る前にヒマワリの写真を掲載しておく。北杜市明野サンフラワーフェス(山梨県北杜市)。
-
三浦海岸の河津桜
京浜急行電鉄の“みさきまぐろきっぷ”の紹介は既にした。肝心の三浦海岸名物の河津桜の紹介をしていなかったので、この機会に。
-
続々・絶景かな、登山。
関東在住の私は、登山をすると“富士山の眺望”を山選びの基本にしていた。もちろんそれ以外も。“絶景かな、登山”最終回。
-
続・絶景かな、登山。
先の記事“絶景かな、登山”に続きましてお送りいたします。山に登らないと見ることが出来ない景色がここにあり、そして写真におさめる。
-
歴史を刻む生活路線
平成26年に乗車した“八木新宮線”は、この年で開通50周年。現在では新型専用車両も導入され、沿線自治体から支援を受け走り続ける。
-
“元”日本一の吊橋
奈良交通八木新宮線に乗って、次に訪れた観光スポット。“元”日本一の吊り橋として知られる、谷瀬の吊り橋(奈良県吉野郡十津川村)だ。
-
太陽の化身・八咫烏
奈良交通の路線バス・八木新宮特急に乗ってやってきた熊野本宮大社。ゆっくり参拝する時間があるので、色々紹介したい。
-
八木新宮特急
路線バスファンには憧れの路線、奈良交通の“八木新宮特急”。特急バスですが、全区間一般道経由。そして日本最長の路線バスである。
-
CCTV 50mm F1.4
ミラーレス一眼の遊び方のひとつ、様々なレンズを積極的に使う。マウントアダプターを使用すれば、オールドレンズでさえも活用可能だ。
-
葛飾柴又さんぽ
私世代はあまり馴染みのない、日本映画“男はつらいよ”。舞台となった東京都葛飾区柴又が比較的近かったので、たまにカメラ散歩。
-
SONY α NEX-7
私がデジタル一眼レフからミラーレス一眼カメラに移行した最初のカメラ。“SONY α NEX-7”を持って最初に訪れた関西の写真を紹介。
-
大震災から25年 -神戸②-
阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)から25年が経過した、兵庫県神戸市。これを機に神戸を中心に今までに撮影した写真を紹介しています。
-
大震災から25年 -神戸①-
私の故郷・神戸が大きな地震に襲われて、今日で25年の月日が経ちました。あれから何度も神戸を訪れ、色々な写真を撮りまわったものです。
-
センサークリーニング
以前に旅先でイメージセンサーに汚れが付着し、酷く落ち込んだことがあります。その際にダメ元で近くの家電量販店に駆け込んだ時に入手した品。
-
SEL24F18ZでYOKOHAMA
仕事が終わって、後輩を連れて横浜へ向かってみた。名物グルメと夏空、そしてミラーレス一眼カメラを持って電車に乗る。
-
ひたちなか海浜鉄道
前回紹介した“国営ひたち海浜公園”への交通アクセス。応援も兼ねて、第三セクター線の“ひたちなか海浜鉄道湊線”を紹介したい。
-
国営ひたち海浜公園
撮影機材の話もひと段落ついたので、撮影スポットを紹介。今回は、茨城県ひたちなか市にある“国営ひたち海浜公園”を訪れた写真。
-
いまさらNEX-7
今さら何ですがNEX-7ずーとOLYMPUSの一眼、ミラーレス一眼を使ってきたのでイメージセンサーは4/3型17.3×13mm35mm換算で焦点距離は2倍純正のレンズを使っている分にはあまり気にしていなかったがオールドレンズを使い始めて、ボケ写真を撮っているとどうしても気になる事がグルグルボケが非常に出にくい。グルグルボケで有名なHELIOS2 58mm F2.0を使っても、周辺部に発生する...
2019/02/17 18:30 - tkoma_photo_style