NMD ZOOM 35-70のタグまとめ
「NMD ZOOM 35-70」タグの記事(15)
-
雪印種苗のバラとマクロ比率
タムロンSP90mmF2.5を携えて雪印種苗のバラ見本園に行きましたここでは去年の6月末にミノルタのマクロズーム持参で撮りました↓半月早い撮影の去年の方がバラの花びらに元気があって今年のバラは少しお疲れ気味です去年使ったミノルタのマクロズームのマクロ比率は1:4ですどういうことかと言いますと横幅35mmのフィルムの左右一杯に写し込めることができるのは35mmの4倍の140mmのサイズの被写体...
-
リハビリ老夫婦の車椅子散歩
5月26日の撮影です奥さんのリハビリに協力したご主人が車椅子を押してお帰りになるところです「お互いに頑張りましょうね 1枚撮らせてください」一声かけると お二人ともとてもいい笑顔でレンズを見てくれました脳卒中のリハビリは とにかく歩くことが大事です今の季節 外はアカシアの花が最盛期です徒歩20分のところにアカシアの巨木があるので二日続けてそこまで歩き 違ったカメラで撮影してきました今日は授業...
-
新緑アーケードのサイクリングロード
左手は北星学園大学 右の方に大谷地神社があります一週間ほど前の撮影ですがこの季節には新緑が気持ちの良いアーケードを作りますこの道はよくリハビリ散歩で歩きます雪のない時期はまことに快適ですが雪が降ると滑りやすい危険な坂道になります今のうちに出来るだけ歩いておきたいところですしかし昨日今日は今学期の講義資料の作成で1200年前の頭を切り替えるのがもったいなくて外に出ることはありませんでした
-
ライラック祭り後半ですが 花は萎んできました
マンションのライラックの盛りのころです6月になってさすがに萎んできましたが今日明日は札幌のライラック祭りの後半で車で20分ほどの公園が会場になっていますそこには200種のライラックがあるので壮観ですが今日出かけると駐車場も混んでいるはずですから祭りにはいきません私の好みとしては 生活エリアの中の花が好きです自宅徒歩3分の地下鉄駅の出入り口付近にも白いライラックがありましたので道路のカラーコー...
-
いかつい爺さんのおにぎり弁当
土曜日のリハビリ散歩で会った人たちです私がこの腰かけの左下隅に休んでいたらまず 向こうにいるお二人が「端の席貸して下さいね~」とやってきましたついで手前の 一見いかつい人が「ちょっとお邪魔しま~す」と腰かけて弁当を広げました黒眼鏡の奥は優しい目で 言葉も丁寧でしたこの方々は私が腰かけてシャッターを切ったカットの向こうに見える白い軽ワゴンから降りてきたのです私が「皆さん元気にお身体を使って働け...
-
スズラン
マンションから徒歩1分の路端に咲きました花があまりに小さいのでマクロレンズの撮影ですが低い位置でファインダーをのぞくのは容易ではありません幸いに膝をつけばちょうど良い高さになります下のカットは普通の中望遠レンズですから寄るにも限度があるのでやはりマクロは強力です今日は日曜日 孫の一家が札幌の公園で遊んだあと我が家に寄ったので にぎやかな夕食になりました
-
ズミの花とリハビリ夫婦との励まし合い
バラ科リンゴ属のズミの花ですこの樹は地下鉄一駅分札幌寄りの公園にあるのですが今日は出来るだけ長い距離を歩くつもりで やって来ました同じ属ですからリンゴの花によく似ていますがもちろん樹木の姿も似ていますファインダーの向こうに気になるご夫婦が見えます車椅子から奥さんが立ち上がるところですねご主人が奥さんを支えて歩行訓練を始めました奥さんの履物は間違いなく介護シューズですこれは介護シューズのトップ...
-
今年のライラックは寂しい
歩いて7~8分の公園にあるライラックです毎年これを見にきますが 今年は昨年の半分ぐらいしか花が着きません下が昨年このブログでご紹介した同じ株のライラックです(機材:Minolta XD)こうなった原因は昨年の秋冬にあるそうです車で15分ぐらいの川下公園は200種類のライラックで有名ですところが公園管理人のレポートによると今年は枯木が目立つそうです「今年は冬害を受けて多くのライラックが枯死して...
-
声明(しょうみょう)レクチャーコンサート
10年前に前任校で実施した仏教音楽を中心にしたコンサートです「仏教声楽に聴く漢字音」という大きな国際シンポジウムを主催しましたこの画像は同じ「般若心経」を天台宗の呉音・韓国語・黄檗宗の宋音・中国語それぞれで読誦してもらったときの黄檗宗の皆さんですさらには同じ「大悲心陀羅尼」を真言宗の漢音・韓国語・黄檗宗の宋音・中国語それぞれの読み方で読んでもらいました日本では宗派によって少しずつ読み方が異な...
-
晩秋のウトナイ湖と非渡り白鳥
苫小牧のウトナイ湖は水深が2mもない浅い沼です渡り鳥が飛来する季節になるとオオハクチョウやマガン数万羽が羽根を休める場所ですしかし餌付けもしているので非渡りの白鳥もいますつがいの一組と灰色の幼鳥もいましたが幼鳥はレンズの画角外に出てしまいなかなか近づいてくれませんでした今シーズンの渡りの飛来があったら撮影に行ってみようかと思っています湖畔に道の駅ウトナイ湖があるので休憩がてら観察する人がいました
-
ヤマボウシの花を叔父に捧げます
恵庭市のヤマボウシですこれは自宅近くのサイクリングロードわきのヤマボウシです雪印苗種のバラ園の一角にもありました叔父の葬儀会場にお花を捧げましたが今日はあらためてヤマボウシの白い花(実は花苞)をささげますそれにしても暑いですね札幌は四日連続の30度越えで 125年ぶりの記録だといますそれでも自宅では冷房装置不要なのがありがたいです
-
雪印種苗のバラ見本種
退勤時にいつもこのそばを通りますしかし昨日掲げたうどん屋さんからの帰りに初めて中に入りました雪印種苗という会社は別の場所にあったのですが2000年に雪印乳業がおこした食中毒や食肉偽装事件で経営が悪化し事業を整理して2002年にこの上野幌の地に移って来たそうです食中毒や食肉偽装事件は東京でニュースに接しましたが北海道で生まれ育ったものとしては残念な事件でしたここには写真のようなバラの見本が植え...
-
川下公園のライラックと新治安維持法の採決
川下公園のライラックです200種類もあるとのことで歩いて撮影するのがやっとの私には残念ながら名前を記録する余裕がありませんところで 今晩にも新治安維持法が強行採決されるみこみです何しろ国会で治安維持法は適法だったと信じがたいたわごとを述べる法務大臣ですどう考えても廃案にしないととんでもない社会が現出しますが多数決で押し切られるのは残念でなりませんこれを廃案にするには 国民が国会を取り巻くデモ...
-
ツツジとムスカリとリラ冷えの肌寒い日々
もはやこのツツジも散ってしまいました花期の長いこのムスカリも終わってしまいましたこの二三日 札幌は肌寒く 暖房を使っているほどです雨も降っているので蝦夷梅雨という感じがしますが蝦夷梅雨はオホーツクからの北風が吹き付ける地域でいうそうです札幌ではリラ冷えにあたりますね今日の地方タブロイド紙に リラ冷えという言葉は渡辺淳一の「リラ冷えの街」から流行りだしたと書いてありましたがそんなことはありませ...
-
マンションのチューリップと講義資料の準備
例年のごとくチューリップが満開です今日も雲一つない快晴でしたゆったりと仕事をしながら昼食時に中判蛇腹カメラをかついで行きつけの蕎麦屋さんまで歩いて往復しましたその中判蛇腹カメラですが先日中島公園で撮影したところ光漏れを起こしているような現像結果でしたそれでモノクロ自家現像でテストしてみようとしたわけですゆったりとした仕事というのは講義資料の準備ですが私は既成の教科書は一切使いません漢文講読と...