Nikon D700のタグまとめ
「Nikon D700」タグの記事(334)
-
Soligor Mirnda 50mm F1.9 by...
2020年12月25日(金曜日)Merry Christmas !と言っても 今年は何も良いことがありませんが・・・まぁ 良いことと言ったら トランプが負けて バイデンさんが勝ったことぐらいですねぇ年賀状を入れに 近くのポストまで行きましたお供は、1960年の ソリゴール ミランダ 50mm F1.9 です1Soligor Miranda 50mm F1.9 by 興和 on Miranda...
-
Nikkor-Q C Auto 200mm F4 で ...
2020年12月23日(水曜日)わたしが 古今東西の200mmレンズのなかで 一番シャープなレンズだと思っているNikkor-Q C Auto 200mm F4 で 地球照とスズメを撮りました1Nikkor-Q C Auto 200mm F4 1977年の ニッコール-Q C Auto 200mm F4 です1961年7月に造られ 1977年まで連綿と造り続けられた ニッコール-Q Auto...
-
DR Summicron 50mm F2 で 散髪に行く
2020年12月19日(土曜日)1年に1回の DR Summicron 50mm F2 ですこの デュアル ズミクロン 50mm F2 では なかなか上手く撮れません今年も 上手く撮れなかったです1DR Summicron 50mm F2 on Leica M31954年発売のライカ M3 に 1956年からの DR ズミクロン 50mm F2 を 付けています恰好は とても美しいですねぇど...
-
「ボトル2個」
先に作陶したボトルが、完成 !!並んだ2個ラインは揺れるし、色が吹き出るライン次回は息を止めて線を描こうと…<ボトル2個><赤粘土に透明マット釉><赤粘土に白化粧&透明マット釉>
-
天空の城!?
第五回プラチナブロガーコンテスト開催!
-
Ai Zoom-Nikkor 43-86mm F3.5...
2020年12月14日(月曜日)超ひさしぶりに Ai ズームニッコール 43-86mm F3.5 を 使ってみましたわたしがいつも 落第ズームの代表選手のように ボロクソに言っているこのレンズ持ち出すのは なんと2005年12月以来 15年目になりますボロクソの内容は「ヨンサンパーロク物語」を ご覧くださいねところが・・・1Ai Zoom-Nikkor 43-86mm F3.5 on Nik...
-
「クリオネ」
赤い帯を忘れた「クリオネ」のような2匹、いいえ2個両手で泳ぐ、大きな耳を持つような・・・・「花器」流氷とともにオホーツク海岸に現れる巻貝の仲間で「流氷の天使」とも言われています<クリオネ2匹><宇宙遊泳><地元粘土・織部釉吹付><砂入粘土・黒織部釉吹付>
-
Auto mamiya / sekor 55mm F1...
2020年12月9日(水曜日)1968年 世田谷光機製の Auto mamiya / sekor 55mm F1.8 で 銃などを撮ってみました1Auto mamiya / sekor 55mm F1.8 on ZENIT B世田谷光機の オート マミヤ/セコール 55mm F1.8 を ゼニット ベー(B)に 付けたところです日本製レンズと ソ連製ボディとは思えないほど 良く似合っていると...
-
「魔法の壺」
「ハクション大魔王」を思い返すような「魔法の壺」・・ ?ふるい古いお話ですが・・・・( ´艸`)と、少しスリムにした「壺」ちょっと細工をして黒織部釉を吹き付けしていただきました本当は花瓶のつもりなんです<魔法の壺 (白マット釉)><吹付黒織部釉><おまけ>
-
Domiplan 50mm F2.8 を、G3 に 付けて
2020年12月4日(金曜日)東ドイツ ゲルリッツのメイヤー光学製 1961年からの ドミプラン 50mm F2.8 ですひさしぶりに 松下さんの LUMIX G3 に 付けてみました1Domiplan 50mm F2.8 on Lumix G3思い起こせば このレンズ、Exaktaの妹の EXA 1α に付いていたものを梅田は桜橋のマルシンカメラで買って 初めてのエキザクタがマウントアダプ...
-
「陶器ボトル」
斜線模様を合わせたボトルと花台「花瓶」のつもりですが、陶器瓶の雰囲気・・・・。栓をしてどこかに ぶら下げようか<ボトル><模様を合わせたつもり…>
-
RE Auto Topcor 58mm F1.4 一番...
2020年11月28日(土曜日)今回は、わたしの 一番好きなレンズ RE Auto Topcor 58mm F1.4 での写真です。1990年の2月に 大阪駅の八百富で トプコン RE Super の中古を 買いました。東京光学が写真機製造部門から撤退してから まだそんなに日にちは経っていませんでしたから世界で初めてのTTL機の RE Super は まだまだ高かったです。レンズは RE ...
-
Canon FD 28mm F2.8 で
2020年11月25日(水曜日)前回の最後にお約束しました、Canon FD 28mm F2.8 S.C. の 写真をお届けします1Canon FD 28mm F2.8 S.C. on Sony α7 IIキヤノン FD 28mm F2.8 を ソニー α7 II に付けたところですなかなか よく似あっていると思います仕様を書いてみます概要:1977年 キヤノン製 キヤノン一眼レフ用 広角レ...
-
「散歩の途中」
晴天にほだされカメラ背負って、負荷をかけ、坂道散歩青空でも寒い、今日のオホーツク20分も歩けば・・・・そして、散歩路は積雪もなく快適見上げれば冬空8318歩(2020/11/23 0℃)<散歩の途中><見上げれば><冬の空>
-
「ナマコ釉」
白粘土に磁器土を混ぜた粘土に「ナマコ柚」!!釉薬の二重掛と言うか、二度目は筆で厚く掛けていただきましたお陰さまで期待していた結果かと・・・・ところが、窯の中で隣の焼き物の柚薬が飛び散り流れたようで高台の一部が棚板にがっちり・・・・取るときに高台が割れてしまった(写真では裏側)再度、ナマコ釉の厚掛けに挑戦したい !!<ナマコ釉><Blogにあわせて><藍色>
-
Hexanon AR 57mm F1.4 で 自宅写真屋
2020年11月20日(金曜日)家から一歩も外に出ないで 写真を撮っております自宅写真家というジャンルがあるようです「写真家」という言葉には 上手に写真を撮るという意味が含まれておりわたしのように下手な写真ばかり連発するものには 当てはまらないと思いますわたしの嫌いな態度は 自分の撮った写真を「作品」と呼ぶことですわたしのような 昔のレンズで撮った写真を楽しんでいるものにとっては撮った写真は...
-
Bellows-Takumar 100mm F4 で ...
2020年11月16日(月曜日) 旭光学1964年製の ベローズタクマー 100mm F4 で 遊んでいます1Bellows-Takumar 100mm F4 on Pentax ES II1964年製の ベローズタクマー 100mm F4 を、1973年製の ペンタックス ES II に 付けたところですまことに良く似合っていると思いますところで、鏡胴にヘリコイドが無い ベローズタクマー ...
-
京都 光悦寺で紅葉を楽しむ
昔 金閣寺の北、いわゆる鷹ヶ峯と呼ぶところに「芸術村」があったことは、美術史を学んだ方は知っていることと思う。その芸術村を本阿弥光悦という方が開いたらしい。そして その地に「光悦寺」と呼ばれる寺がある。どのような所か知りたくなり、日ごろの運動不足を解消するため往復半日をかけて歩いて行って見た。寺の中には入れなかったけれど、参道の紅葉を見ただけで十分に眼の保養になったことは請け合います。あと一...
-
SIGMA 10-20mm を D90に付けて 岡町まで
2020年11月11日(水曜日)五十肩がマシになって来たので、11月8日の日曜日 朝から岡町の桜塚商店街のダイソーへ行きました。だいぶ前にダイソーで買った SR44の代替品のSR44(その時は 4個で100円)が 調子良く使えたのでまた買おうと目論んで行ったのですが 2個で100円に値上がりしてました。お供は、ニコンD90に付けた SIGMA AF 10-20mm でした。1SIGMA 10...
-
「黒織部釉」
「黒織部釉」を吹き付けていただきました私としては、良い雰囲気 …?、でも、もう少し薄い方が…好みがわかれそうです①の磁器土の混ざり粘土の下地と、②の白い粘土でも印象が変わります「おまけ」は、磁器土の混ざり粘土に「赤志野釉」作陶と釉薬のみの器もいいのですが、お洒落じゃなくても、一つ手を加えた個性的な器も好きです<吹付黒織部釉 ①><黒光り ②><おまけ>