Nikon D700のタグまとめ
「Nikon D700」タグの記事(334)
-
秋薔薇
棘あるをもて薔薇の花を、心に毒ありて貌(かお)美しき女に擬(よそ)へんは余りに浅はかなるべし。露伴翁『花のいろいろ』よりたまには植物園に行き 秋のバラでも見てみよう。梢の葉も そろそろ色づき始めた頃だろうし、と日ごろの運動不足解消を兼ねて歩いていった。さて、秋バラの色と かたち をどのような女(男でもいいけど)に例えるべきか。
-
「白化粧+藍顔料」
磁器土の混ぜ粘土による焼成ができました紺呉須や茶呉須で斜線模様を描いたのですが、下地化粧の藍顔料が少なかったのかちょっと寂しい…粘土によっても色彩が違ってくるようです顔料の量って、難しいいま、花器にはまりかけてます<白化粧+藍><斜線模様+茶呉須><おまけ>
-
Nikon Lens Series E 35mm F2...
2020年11月6日(金曜日)大嫌いなトランプが負けて 良い気分ですわたしは 自分のブログに ポリティックな事は書きたくないのですが あのトランプだけは・・・本当に ヘビのようなヤツです今日は、ニコンが造ったのに ニッコールという名前の付かない1980年の ニコン レンズシリーズ E 35mm F2.5 です1Nikon Lens Series E 35mm F2.5 on Sony α7 ...
-
「足元の晩秋」
今朝は、札幌も降雪や積雪の報道お陰さまで、当地はちらちら と・・・・このUPは、時期遅れ・・・・?(10月28日撮影)画像は足元の「落ち葉」に惹かれてパチリ!!新鮮な落ち葉が「ふわふわ」、「木漏れ日」を浴びて、きらりと煌めく落ち葉そして「フレーム」と題して・・・・<木漏れ日><ふわふわ><フレーム><落ち葉>
-
「束の間の紅葉」
北国の秋は束の間、もう落ち葉に枯れ木の森・・・・あとは、カラマツの紅葉 ?(10月18日撮影)<いまは、落ち葉><きらきら黄葉><束の間の秋><協賛白樺>
-
「終焉紅葉」
終わってしまったけど !!(10月17日撮影)季節の移ろいは早くUPが間に合わず老いていかれた(写真の枚数が多くなりました)<青空と共演><いっぱいの手のひら><もみじ><グランド><オレンジもみじ>続きます。
-
「紅葉盛り」
いま !!「紅葉盛り」です<カラフル><Red><紅葉盛り><黄葉>
-
Canon FL 28mm F3.5 の フレアー画像
2020年10月22日(木曜日)五十肩は 依然として続いていますPCのエンターキーを押すだけでも痛いですそれで 1966年の キヤノン FL 28mm F3.5 の お手入れをしてみました好きなカメラやレンズを触っているときには 肩の痛さを忘れるのですねぇ1Canon FL 28mm F3.5 on Camonflex RPこの キヤノン FL 28mm F3.5 は、Canon FX に付...
-
清原光学 VK 70R で V2 などを撮る
2020年10月17日(土曜日)寒くなって来て 持病のギックリ腰が出かかっておりました急にしゃがんだりせず 気を付けていたら、なんとかギックリ腰は どこかへ行ってくれました喜んでいたら 今度は「五十肩」ですむかし五十肩になったときは ほんとうに強烈に痛くて風呂に入っているとき、浴槽のカバーが倒れて来て 痛い手で受けられずに 頭で受けてそのまま頭で戻したほどでした今回の五十肩は、むかしの程では...
-
「Original」
恰好が良くなくても、ちょっと"いびつ"でも「独創」とか「独自性」、「オリジナル」のもの…「手作り」って好きです本当はカッコの良いのが最高なんですがそれを目指してコツコツと・・・徳利じゃない一輪挿しのつもり◎ 忘備録花器=赤粘土、白化粧に撥水剤、白化粧を書き落としし、呉須茶を塗り込み後、素焼き、ブルーマット釉※ 書き落とし時期の遅れ (乾燥の見極め不足 釉薬の掛け分けと吹...
-
「black」
ちょっとクールで、重厚で、硬い雰囲気の「黒」・・・・黒粘土で鈍さと光沢を焼き締めと黒天目釉で完成ちょっと面白い器たまには光沢もおもしろいですね<黒天目釉><black>
-
アサギマダラ慕情
ヤマトシジミとフジバカマチョウの影絵サカハチチョウと白花フジバカマ丸池様(遊佐町)自宅のフジバカマのつぼみは、昨年より1週間ほど早く、8月20日頃だった。しかし、開花は10月になってもほんの少しだけで、今年のアサギマダラの飛来は残念ながらあきらめた。今は、フジバカマにヤマトシジミやサカハチチョウが止まり私を慰めてくれている。鳥海山麓の「丸池様」に訪れたが、湧水のみを水源としており、コバルトブ...
-
ひさしぶりの AiSニッコール 50mm F1.8 で
2020年10月11日(日曜日)ひさしぶりに AiS ニッコール 50mm F1.8 を 持ち出しました1980年の 可愛らしいニコンEM の 標準レンズでしたパンケーキほどは薄くないですが 小型軽量で とても可愛いレンズです1AiS Nikkor 50mm F1.8 on Nikon EM1980年発売ですから もう40年になりますニコン F3 も この年の発売でしたが わたしはジュージア...
-
E-Hexanon 50mm F3.5 で マクロ風写真を
2020年10月6日(火曜日)引き伸ばしレンズ、小西六の E-Hexanon 50mm F3.5 で マクロ風の写真を 撮ってみました1E-Hexanon 50mm F3.5 on Sony α7 IIE ヘキサノン 50mm F3.5 が、すんなりと α7 II に装着しているように見えますが前からE ヘキサノン 50mm F3.5 M39からM42の マウント変換リングM42ヘリコイド(...
-
旧ニッコール 55mm F1.2 で 暗い写真を
2020年10月1日(木曜日)旧ニッコール 55mm F1.2 で 暗い写真を撮りました1Non Ai Nikkor 55mm F1.2 on Nikon F旧ニッコール 55mm F1.2 を ニコン F に 付けたところですなかなか かっこええでしょこの旧ニッコール 55mm F1.2 を 使うときはいつも ケンコーの 3段減光フィルター(ND8)を 付けているのですがフィルターを付ける...
-
「焼き締め」
作りたいもの、試したい技法がたくさん…マスキングテープも出番を待っています黒粘土に「透明マット釉」は合わない・・・・また、お勉強 !!◎ 忘備録花器=砂入り特赤粘土、外側;焼き締め、内側;黒釉花台;白化粧土の書き落とし、黒釉片口=黒粘土、外側;焼き締め、内側;透明釉※ 花器の黒釉はもっと黒を強調・花台の書き落としに部分に透明釉との掛け分け 片口の内側の黒に彩度(黒天目釉がベターか?&...
-
「アンダー」
ただいま 黄葉準備中 !!<しっとり><黄葉準備中><アンダー>
-
Rokkor-TC 135mm F4 マウンテンロッコ...
2020年9月26日(土曜日)朝晩 とても涼しくなりましたねぇ大好きな マウンテンロッコール TC 135mm F4 を 持ち出しました1Rokkor-TC 135mm F4 on minolta SR-1 3rd versionう~む、美しいっこの 375gと軽量のマウンテンロッコールは 古いSR-1に似合いますね1958年の フランス語のカタログです1958年と言えば 上の写真の中央の ...
-
「眩い光」
秋の光を浴びて「眩いネコジャラシ」・・・・明るいところでもアンダーな中では、なおさら黄金に輝く”猫じゃらし”眩しいネコジャラシです。<ネコジャラシ><秋の光に…>
-
「地元粘土」
「地元の粘土」で作った粘土細工は「木製雰囲気」素焼き後の化粧土の書き落としによる絵付けは、鮮明・・・・(下手なところは、そのようにハッキリと ( ´艸`))「透明マット釉」を吹き付けたいただきました同じ釉薬で楽しんでいます<木製 ?><地元粘土>