Nikon D700のタグまとめ
「Nikon D700」タグの記事(334)
-
曼珠沙華 三輪
今年の京都御苑の曼珠沙華は寂しい。どういうわけかまだ数株しか咲いていない。気候が異常なせいかそれとも新型コロナの影響とか?そんなわけないか昨年は九月十日ごろには沢山咲いていた。なのに今日現在ちょっとだけよ!百万本の曼珠沙華はいらない。けどもうちょっと欲しい。花魁のような妖艶な姿を見せてほしい。NIkon D700 に Ai 50mm f1.4 をつけて試し撮りお気に入りの場所やお勧めスポット...
-
「蔓」
いつもとはちょっと違う「散歩路」に”蔓”が、秋の空と玉ボケを背景に、手ブレをこらえて・・・・背景に映えるでしょうか ?暑くもなく寒くもなく気持ちの良いひととき、秋はいいですね<秋空背景><玉ボケ背景><ボケボケ>
-
「足もとの秋」
足元にも「秋」が、かさこそと…木漏れ日が知らせてくれます<落ち葉><木漏れ日の落葉><成長できたかな・・・? >
-
MC Jupiter-9 85mm F2 の 昔の写り
2020年9月21日(月曜日)敬老の日ひさしぶりに、ロシアンレンズの MC ジュピター 9 85mm F2 での写真です1MC Jupiter-9 85mm F2 on Pentax Spotmaticこのレンズの歴史は古いですまず祖先は、カールツァイス イエナの 距離計コンタクッス用の ゾナー 85mm F2 ですそのゾナー85mmを ソ連時代のモスクワの KMZ(クラシノゴルスク = 美...
-
「COSMOS」
” 秋桜 ”<秋桜のある風景 ( ̄ ‘i  ̄;)><コスモス><COSMOS>
-
SMC Pentax 50mm F1.4 を K-7 ...
2020年9月16日(水曜日)わたしが持っている唯一の ペンタックスKマウントの SMC ペンタックス 50mm F1.4 をデジタル一眼レフの ペンタックス K-7 に 付けてみました。なんと 古いKマウントのレンズなのに、フォーカスエイドが働いて ピントが合うと赤ランプが点滅します。でも・・・1SMC Pentax 50mm F1.4 on Pentax K-71975年の10月に 旭光...
-
また Ai Nikkor 28mm F2.8 で
2020年9月11日(金曜日)また Ai ニッコール 28nn F2.8 で 遊んでいますこのレンズ、1995年の神戸大地震で棚から落ちて 不調になってしまった ニコンFM に付けていたのですが不調を治そうといじりまくっていて とうとう壊してしまった FMに付けたまま 25年間も不調カメラ棚に保管されていたのです近距離では、ファインダー倍率の大きな(たしか0.95倍) FMでも ピントを外し...
-
SIGMA DC 17-70mm F2.8-4.5 で
2020年9月6日(日曜日)SIGMA DC 17-70mm F2.8-4.5 を Pentax K-7 に 付けてみましたこのレンズは、わたしが初めて使った 絞りにF2.8が付いたズームレンズでした1SIGMA DC 17-70mm F2.8-4.5 on Pentax K-7さすがに 小型のペンタックスK-7 に付けると レンズが大きいです花形のフードを付けていますので なおさらですねぇ...
-
満開「秋桜」
いつの間にか満開の「秋桜」ここは「太陽の丘えんがる公園・虹のひろば」です<秋桜ら・・・><iPhone 満開><誰もいないコスモス公園><Cosmo><笑顔がいっぱい>
-
ペンタックス K-7 ゲット
2020年9月1日(火曜日)新しい ペンタックス K-7 を ゲットしました「新しい」と 言っても「わたしにとって新しい」ということです2009年製ですから 皆さんにとっては だいぶ古いデジタル一眼レフでしょうね1Pentax K-7 with SMC Pentax DA 18-55mm AL WR古いかわりに、元箱付きの 準新品です2Pentax K-72006年に 発売されてすぐにヨドバ...
-
「同じ釉薬」
同じ「透明マット釉」が、吹付と筆塗りで…?釉薬の濃淡で・・・? ?ここまで色彩が、質感が、景色が、違ってくるとは・・・・おもしろいですまた楽しみが増えました◎ 備忘録粘土:特赤粘土焼成:外側 ; 白化粧土を塗りラインを書き落とし後素焼き、透明マット釉 内側 ; 透明マット釉(霧吹きによる吹き付けは薄すぎるのか ?)<フリーの縦横斜線模様><吹付 透明マット釉><筆塗り 透明マット釉>
-
「花瓶」?
巧くできたことのない「花瓶」作り均整をとるのに苦労ですお似合いの花は…備忘録として掲載です◎ 備忘録粘土:①赤粘土 ②砂入り白粘土焼成:外側 ①; 青織部釉を吹き付け②; 焼き締めを主体に萌葱マット釉を筆でシャー 内側 ①; 青織部釉②; ワラ白釉(吹き付けも筆塗りも釉薬の濃淡が難しい ①はまさに焼き締め 😢)<青織部釉 ①>青織部釉吹付 ①><萌葱マット釉 ②>
-
藤本写真工業 E-Lucky Anastigmat 7...
2020年8月26日(水曜日)藤本写真工業の引き伸ばしレンズ E-Lucky Anastigmat 75mm F3.5 で 写真を撮りましたこのレンズは元来 写真を撮るレンズではなくて背中から ネガを透した光を受けて 印画紙にその光を焼き付けるためのレンズですでも 写真も非常に綺麗に撮れます1E-Lucky Anastigmat 75mm F3.5 with Bellows on Sony ...
-
「菜園花」
我が家の家庭菜園も終焉が近づいたようです咲き終わりの「なすび」と「キュウリ」変哲もない画像ですが、久しぶりのマクロ撮りです今年も「ワレモコウ」の葉の水滴を撮ることができません 😂<なすび><キュウリ>
-
Primagon 35mm F4.5 で ミミちゃん を
2020年8月21日(金曜日)1956年の メイヤー光学(Meyer-Optik Görlitz)の プリマゴン 35mm F3.5 でミミちゃんを撮りました1Primagon 35mm F4.5 on Topcon T1956年の プリマゴン 35mm F4.5 を 1971年の トプコン T に 付けています1950年代のレンズらしく、アルミ合金製鏡胴に 精巧な数字の刻印が素晴らしいです...
-
サン System Zoom 85-210mm F4....
2020年8月皆さま、サン光機はご存じでしょうかそうです、上代(かじろ)光学研究所 → サン光機 → サンレンズ → ゴトー(後藤)サン と会社名を変えたすえに 1984年に倒産してしまった、あのズームの サン光機ですここに 1本のズームレンズがあります1Sun System Zoom 85-210mm F4.8名称を サン システムズーム 85-210mm F4.8 と言います白く輝く鏡胴...
-
MC ロッコール 50mmF1.7 で 散髪に
2020年8月7日(金曜日)ロッコールの標準レンズは 55mm F1.8 と 58mm F1.4 が長いあいだ造られましたMCロッコール 50mmF1.7 が造られたのは、MDロッコールになる直前の1974年のことでしたちなみに Auto ロッコールは 完全自動絞りMC ロッコールは 露出計と連動する絞りのことで メーターカップリング(Meter Coupling)の略号MD ロッコールは ...
-
「小さいスープカップ」
「スープカップ」を作るつもりだったのですが、ちいさ過ぎ !!直径9センチ・・・( ;∀;)白マット釉を「吹き付け」していただきましたまた、お願いしたいです「小鉢」として使えるでしょうか ?<ちいさ過ぎたスープカップ><吹き付けた白マット釉><おまけ>
-
オートヤシノン 50mm F2 で
2020年7月28日(火曜日)1961年の ヤシカペンタ ジャガー に 付いていた富岡光学製の オートヤシノン 50mm F2 です1Auto Yashinon 50mm F2 on Yashica Penta J (Jaguar)この写真は、前回アップした パンカラー 50mm F1.8 で撮っていますが、白っぽく写っていますそうなんですソニー α7 II の露出補正を プラス2/3段に設...
-
最後の公式戦
気が付くと息子も中学3年になっていた。気が付くと、というのは嘘だが、なっていたというのは、今年に限っていえば正しい。2月に全国一斉休校が突如実施され、その後、緊急事態宣言、そしてこれが解除されたのは5月の末。6月に登校してみれば、3年生になっていたというわけだ。息子はサッカー部に所属しているのだが、もちろん、外出禁止措置の中、公園でボールを蹴ることも禁止された。公園でサッカーをしたら即退部な...