PENTAX K10D(GP)のタグまとめ
「PENTAX K10D(GP)」タグの記事(4)
-
アサギマダラ慕情
ヤマトシジミとフジバカマチョウの影絵サカハチチョウと白花フジバカマ丸池様(遊佐町)自宅のフジバカマのつぼみは、昨年より1週間ほど早く、8月20日頃だった。しかし、開花は10月になってもほんの少しだけで、今年のアサギマダラの飛来は残念ながらあきらめた。今は、フジバカマにヤマトシジミやサカハチチョウが止まり私を慰めてくれている。鳥海山麓の「丸池様」に訪れたが、湧水のみを水源としており、コバルトブ...
-
幻のツマグロキチョウ
赤葉のカタクリヒメギフの産卵朝日連峰月山ミヤマセセリコツバメここ1週間は、ツマグロキチョウを探しにうろうろした。昼の時間、近くに神社をぶらぶらしていたら、黄色のチョウが2頭飛んでいた。モンキチョウ?いやちょっと違う。キタキチョウ?違う。初めて見るチョウ。後で調べるとツマグロキチョウかスマホで撮ろうとしたが、小さくてあきらめた。その後、今日まで暖かいときに、カメラ担いで探したが見つけられなかっ...
-
カタクリの開花とヒメギフチョウの発現
今日は気温が22℃まで上昇。午後から観察場所に行ってみる。カタクリの花がやっと咲き始めたので、ヒメギフが出そうだなと思っていたら、目の前をヒメギフが山の斜面に沿って飛んでいった。止まったのを確認して近くまでいったら、ヒメギフを守るかのようにアオダイショウが日光浴している。ヒメギフの全身を写そうと、体の向きを変えたら、もうそこにはいなかった。ヒメギフから目を離したことが悔やまれた。ヒメギフの確...
-
奈良公園の自然環境を守ろう
秋の若草山(2013年)モンベル代表辰野勇氏の「エコツーリズムを考える」を読んだ。そこには、なぜ奈良公園内のリゾートホテル建設に反対するかが書いてある。要は、古くから守られてきた奈良公園内の自然環境を壊してまで、観光を進める必要がないという趣旨である。奈良の寺院は、交通の便はよくないが、京都にはない落ち着いた雰囲気があり、時々その雰囲気を味わいたくなる。ちょっとした環境の変化で、チョウの発生...
2017/02/28 04:34 - 川の流れのカンツカブログ