R-D1のタグまとめ
「R-D1」タグの記事(190)
-
身延山(6)
標高1100mのこの地に石垣や階段のための石をどこから運んだのだろう。------------システムドライブをSSDにした我が家のパソコン。SSDはSDカードの親分みたいなものだから、書き込み回数に上限がある。500GBのSSDだと300TBまでとか。OSやアプリを入れた段階で、すでに0.6TB使ったらしい。クローンを2回やったからね。SSDを延命するためには、書き込まないのが一番。一時フ...
-
身延山(5)
人の行く 裏に道あり 花の山いい格言です、株の^^------------近くのお寺に桜を見に行くついでに、珈琲屋さんによって豆を調達してきた。お店では飲ませていないので、豆の販売だけ。事前に電話予約しておくと準備しておいてくれて最小のコンタクトで済む^^本当は無駄話でもしたいところだが、今は仕方ない。客のいないテーブルで、珈琲豆を選別しているご主人の姿がちょっと寂しげ。近くの蕎麦屋も今日か...
-
身延山(4)
------------中国では武漢コロナの新規感染が6人だったと報じている。ということは、今ハルビンで急増しているのはもう次のバージョンの「新型コロナ」ってことか。ハルビン・コロナはまだどこの国でも集計が始まっていないからなぁ。.
-
身延山(3)
---------------500GBのSSDを買ったのでHDDをクローンしたのだが起動しないorz元のHDDは2TBで、システムパーティションだけをクローンしたのだがダメ。仕方なく、システム以外のパーティションを他のHDDに一旦コピーしてHDDをシステムだけにして、ドライブごとクローンしたら起動した。一旦コピーと言っても一晩かかるので本当はやりたくなかった。これでも起動できなければクリー...
-
身延山(2)
------------今日、午後、地震があった。震源は上高地付近。松本は震度4。おとといも夜中に同じ震源で弱い地震があった。揺れは細かいのでものが落ちたりはしないが、余震が何度かあった。震源はかなり浅いので、焼岳の噴火が近いのか?WHO 武漢保健機関(Wuhan Health Organization)がまた中国は悪くないと言っているようだがもう武漢保健機関のいうことをまともに聞く人はいな...
-
身延山(1)
日蓮宗の総本山、久遠寺。3月。例年だとバスツアーなどで賑わう場所だが、ほとんど人はいない。久しぶりに使う球面ズミとR-D1。やっぱりこの組み合わせは素晴らしい。-------------.
-
師走の人形町 R-D1 Hektor7.3cm/1....
日本橋人形町の柳屋さんというたいやき屋さんが、この大金星の隣。ドラマ「新参者」で阿部寛さんがいつも並んでいたたいやき屋さんだそうです。
-
師走の人形町 R-D1 Hektor7.3cm/1.9
久しぶりにR-D1とHektor 7.3cm/1.9。以前持っていた回転ヘリコイドの個体と比べると、オールブラックの直進ヘリコイドはかなりスッキリ写る。甘酒横丁の向かい側の昔の感じが残っているあたり。小網神社の参拝客は外人さんを含め途切れない。
-
黒川営農団地と毘沙門堂 R-D1 Summaron35...
小田急多摩線の黒川とはるひ野の近くに、黒川営農団地やJAの直売所がある広い農地がある。農地の先には明治大学黒川農場。田んぼの中の道を進み、五叉路を右に曲がり、散在する農家の奥の方に毘沙門堂がある。この毘沙門様は8世紀ごろからあるそうだが、御本尊像が盗難に会い、今は小さい像が祠に収められている。石垣を登り鳥居をくぐると生い茂る木々の中に毘沙門堂がある。鳥居の近くに石仏が並んでいるが、全て首がな...
-
若葉台から新百合ヶ丘のトンネル道路が開通 X-E2 S...
若葉台や稲城から新百合ヶ丘へは、幅員の広くなかったり、坂道の3本の道路があったが、先月の27日に尾根幹から直結の道が開通した。あと何年かすると、稲城駅前からよみうりランドのつづら折りの坂道まで、南山越えの近道が出来ると、稲城市からの都県境は便利になるが、自然がなくなる代償もついてくる。
-
黒川土地改良区 R-D1 Summaron35mm3...
-
黒川土地改良区 R-D1 Summaron35mm3.5
-
黒川土地改良区 R-D1 インダスター50mm3.5
京王線若葉台や小田急線黒川の近くは、まだまだ自然が残っている。若葉台駅から黒川駅への途中、広大な農地が広がっていて、若葉台のマンション群とのコントラストが面白い。
-
信州・渋温泉2005(3)
-----------【今日のAI】AIのためにGPUを買った話(3)動いているときは快適なグラフィックボードなのだが、何回かいろんなAIの学習をやると、突然クラッシュすることがあった。グラフィックボードとAI用の処理装置が同じものなので、AIがクラッシュするとWindowsの画面も道連れになる。調べてみたら、「オネーサンを探せ!!」で使ったSSDというAIは一度に3GBくらいのメモリーを使...
-
信州・渋温泉2005(2)
-------------【今日のAI】AIのためにGPUを買った話(2)NVIDIAのGPU 1060を搭載したグラフィックボードが届いた。仕事をしていないときはファンが回らなくて静かなタイプ。合計5.5GBもある巨大なソフトをどうにかインストールして、動作が確認できた。グラフィックボード・ドライバー555MBVisual Studio Community 2015 with Update...
-
信州・渋温泉2005(1)
まだお暇から復活したわけではないのだが・・・信州・渋温泉2005年--------------【今日のAI】AIのためにGPUを買った話消費税が上がる直前、やっぱりAIで遊ぶためにGPU(画像処理プロセッサーまたはディスプレイボード)が欲しくなって買うことになった。Googleがネット経由でGPUを使わせてくれるサービスがあったので一度はあきらめたのだが、実際にGoogleのサービスを使って...
-
京都人の密かな愉しみ Blue 修業中が再開した
相楽樹が産休のため中断していたこのシリーズ、吉岡里帆にキャスト変更で再開した。作庭、陶芸、京料理、パン、京野菜の修行する若者たちの悩み苦しみ、喜びから目を離せない。中京区御所南の「Bar Forest Down」のママ役の秋山菜津子もいい味を出している。京都人である吉岡里帆の京都訛りが自然に感じる。今年の祇園祭では四条通で粽(ちまき)が即完売し、地元の人達が買えないで嘆いていた。おそらく転売...
-
ブラタモリのパリの段差
先週のブラタモリは「華の都パリ」で、タモリはパリが平坦の印象を持っていたが、実は段差の多い街を確認する。19世半ばまでは密集し狭い街路と地下水道がなく、トイレはアパートの上から捨てていた。衛生上も都市の機能上も最悪だったが、オスマンのパリ大改革により、取り壊しと道路拡張により街と道路に段差ができた。2006年6月の投稿には、「この道路はまるで川岸に降りていくような階段がある。他でも見かけたが...
-
大泉町の小泉城跡
1590年秀吉軍に攻められ落城した城址桜の木が茂る内堀が一周し、今は公園として残されている。
-
大泉文化村の佐藤忠良
群馬県大泉町の文化村には佐藤忠良の裸婦の像がある。大泉町自体に3つ、文化村には2つ。そのうちの外庭の像は1988年作「夏の像」。中庭には冬の像があるそうだ。1981年にはParisのロダン美術館で個展を開く。 Leica QR-D1 Sonnar T*28mm/...