ROKKOR 75mm F3.5のタグまとめ
「ROKKOR 75mm F3.5」タグの記事(14)
-
多摩市の冬のプラタナス
昨日投稿した山茶花の近くです(2008年2月)2011年12月に投稿した同じ木の写真を再掲します(Minolta AutoCord)冬の間の剪定で枝葉を払ったのが1枚目ですね画面左が北にあたり 風向きの影響か あるいは南側の成長が早いせいか成長に伴って 幹が北へ北へと曲がったことがわかりますこのプラタナスと歩道橋は上の□で囲んだ場所にあります2015年に東京出張の合間に訪問した時にも撮りまし...
-
マンションの放置自転車処分
もうすぐこの35台ほどの放置自転車が処分されますマンション駐輪場はかまぼこ型の屋根の下ですが3年に一度の登録をやっていない自転車はこうやって外に集められ 不用品として扱います引っ越して出てゆく人が置いて行ったものもあり 居住していても3年分300円ほどの登録ステッカーを貼らずにいる人もいます(うちの奥さんは登録ステッカーを更新しています)本来ならば自分で粗大ごみとして処分するべきですがこうや...
-
秋の陽だまりロードと秋季入学式
陽だまりロードは以前はサイクリングロードと呼ばれましたしかしジョギングやウオーキングにも積極的に利用すべしということで名称も変わったそうですそれでも地図などにはサイクリングロードという表記がまだ残っています二眼レフをこういうスナップに使うのは難しいことですが樹木のトンネルを活かすためにあえて撮ってみました若干後ピンですがまぁ良しとしましょう切り通しの左手が北星学園大学で 右手が大谷地神社です...
-
旧千歳線大谷地駅跡の公園と秋季卒業式
先週土曜日の冒険公園の滑り台ですこの公園は旧千歳線の大谷地駅があった跡地です今はここから数キロ東の地下鉄駅が大谷地を名乗っていますが昭和の半ばまではここが大谷地でしたこの日は眠っていたミノルタ二眼レフを持ち出して1/500秒のシャッター速度を実写で試しましたかねてから部品取り用に2号機を持っていましたが最近取り出して空シャッターを切ってみたらシャッター音が非常に小気味よいので 1/500秒が...
-
公園のシーソーと台湾ラミゴ球団経営の楽天移譲
休日には子供たちがにぎわう公園ですこのシーソーの接地部分には怪我防止の円盤部品がついていますシーソーの端と地面の間に足をはさむ事故はありそうですねシーソーは公園には無くてはならぬ遊具ですが板に取り付けた手すりも怪我の原因になりやすく遊具の事故で重傷化率の高いのはシーソーらしいですところでかねてから話があったように台湾の球団ラミゴモンキーズが楽天の経営に移譲される契約が締結されましたラミゴ唯一...
-
大木と蔵とベビーバギーのおだやかな日常
マンション前庭のハルニレの大木です台風15号による千葉の倒木の画像を見るとこうして立っている大木の貴重さを思わずにはいられません札幌軟石の蔵ですが 北海道の屋根は瓦を使いません千葉の瓦が飛んだ建築物の画像も想像を絶するものでした1階が眼科医院 2階が住居部分になっていて2階に上がる外階段の前をベビーバギーが通りますこういう普通のおだやかな日常を台風はむごくも破壊しましたそれにつけても この台...
-
二眼レフで撮る巨木とマウンド
近所の公園ですチェコ製モノクロフィルム FOMA PAN もローライ現像液 SUPERGRAIN でフジのアクロスやローライ RPX 100と同じ現像時間で良いというので(感度100でも200でも)二眼レフに FOMA PAN 200 を詰めて撮ってみました二眼レフを持ち出すと やはり巨木を撮りたくなりますなにしろ二眼レフのフィルム面積 6cm×6cm というのはスマホの撮像素子面積の200...
-
二眼レフで撮る夏至のころのプラタナス
プラタナスの葉が出そろって 勢いがあります既に夏至を過ぎたので これからは秋冬に向かって萎れてゆきますね雲の多い昨今ですが 夏の太陽に照らされるような日はこのプラタナスがありがたい日陰を作ってくれます3日連続の登校で 身体が固まっています明日はリハビリカメラ散歩と行きたいところですが降水確率50%のようですま 空模様と相談して考えてみます
-
馬場公園のアカシアの巨木
札幌はアカシアの花がそろそろ峠を越えましたもちろん本当のアカシアとは別のニセアカシアですが樹木のネームプレート以外に普段ニセアカシアと呼ぶ人はいませんニセアカシアは小さな蝶形の花が房になっていますが本物のアカシアは黄色い放射状の花弁が球状になっているようで全く違いますこの木が巨大であることは左側に自動車が写っていますがこの大きさと比べるとよく分かります根元右側のフットパスの幅が1.5m程度で...
-
小公園の樹木たち
中判フィルムカメラだと大きな樹木を撮りたくなります向こうに見るのが我が家のマンションですですから普段はあちら側からこの巨大なプラタナスを見ているわけですプラタナスは大きな葉が特徴ですが巨木なので葉が小さく見えますねこの公園には下のようなカエデもあるのが見えますしかし2年前に公園の改修工事が行われるまでは立派な白樺もありましためったに使われない遊具よりはこういう大きな白樺を残してほしかったです
-
ホクレンくるるの杜
北広島市にあるホクレン(北海道経済農業協同組合連合会)の農業テーマパークです「くるるの杜」という名前がついてます自宅と勤務校への通勤路は道央自動車道・国道36号線・国道274号線それとこの「くるるの杜」の前を通る「大曲通り」の4つのルートがあります所用時間はそれほど大きく変わりません上のマップ下端に見える道がその大曲通りですがたまたま二眼レフを持っていたので途中で立ち寄ってみました写真は模擬...
-
シャッター機構自己修理の二眼レフで撮る老人たちと遊具
二眼レフでのモノクロフィルムは二年ぶりの撮影です60mm×60mmのフィルム面積はスマホ撮像素子の200倍ですから こうしてフィルムスキャンした画像でも被写体の実体感が違うような気がしますこの機材は不注意でシャッター機構を壊しシャッターが切れなくなってしまいましたそれを恐る恐る分解して修理してみたら治ったのでした今回使ってみても 1/500 秒のセットやほかの速度への切り替えなど 問題なく動...
-
2010年1月と2012年8月の老犬ゲン
古い撮影の中に奥さんの実家の老犬の画像がありました二眼レフを構えた私の前に来てリラックスしていますちょうど8年前の勇姿ですねその2年後に散歩に連れ出した画像もありました(NEX-7Color Heliar 75mm F2.5)実家から5分ほど歩いたところに西洋タンポポがたくさん咲く野原があるのですこの撮影の3か月後に 私は脳出血を患ったのでこれ以後 犬を散歩に連れ出すことは無くなりましたそう...
-
朝の移ろい
川崎・中原区(2016)/AUTOCORD・ROKKOR 75mm F3.5/XP2