SEL100400GMのタグまとめ
「SEL100400GM」タグの記事(33)
-
Series 17000
先月(令和3年2月21日)から運行を開始した東京地下鉄17000系通勤形電車。遂に約45年走り続けている7000系通勤形電車の置換えが始まる。
-
Eマウントレンズ
ますますバリエーションの増える“ソニーEマウントレンズ”。またまた薄口に全てのEマウントレンズを羅列、そして一言添えてみた。
-
異車種の共演
様々な記事を掲載しているが、どんなに頑張っても人気記事は“鉄道”。ちょっと狙い気味ではあるが、鉄道写真を集めてみた。
-
秋が深まる…
東京都内も秋が深まり、肌寒く感じる日も出てきた。“ILCE-7RM3”と“SEL100400GM”を持って外出ついでに撮影。
-
10月まとめ。
“GoTo〇〇キャンペーン”が実施され、経済も復調を目指す。今年も残すところ僅かになってきました。
-
Series185 ODORIKO
今もJR東海道本線を走る国鉄電車“185系”。私の過去の写真から、いろんな185系を振り返ってみよう。
-
各分野別オススメレンズ
カメラの交換レンズは、非常に高価なものが多い。そこで各撮影分野別に私のオススメレンズを紹介したいと思う。
-
シルバーウィーク
基本的に旅行は平日に行く“不規則勤務”な私。同僚とたまたま休みの合ったシルバーウィーク中日に出掛けてみた。
-
思いがけずの相鉄
登戸駅から快速急行に乗って、一路西へ向かう予定が「あれ?」。小田原行のつもりが、江ノ島線快速急行藤沢行だった。
-
小田急線に乗って…
仕事が終わって飲み会までの間に数時間空いてしまった。小田急線で目的地に向かいながら、何ヶ所かで撮影をしてみようの回。
-
那須パトロール
前回の記事で“黒田原地区のハス”を紹介した。素晴らしい陽山紅蓮(ようざんこうれん)だったが、他もパトロール。
-
休耕田の陽山紅蓮
連日暑い日が続きますが、北関東の蓮を撮影に向かった。休耕田の活用で地元では有名になりつつある“黒田原地区のハス”。
-
7月まとめ。
第2波と言いますか、抑え込む前に緩んだ結果が生んだ感染拡大。緊急事態宣言や外出自粛が出なかった7月を振り返る。
-
不忍池の蓮
江戸時代より浮世絵に描かれていたという、不忍池の蓮。撮影時間帯としては少し遅めですが、散歩がてら池を1周してきた。
-
H5系をお迎えに。
仕事を終えて大宮駅周辺をフラフラ。JR北海道のH5系新幹線が来る時間に気づいてお出迎え。
-
6月まとめ。
日々の行動がまだ新型コロナウイルスの影響で慎重になっている。少しだけ、ほんの少しだけ前に進んでいる部分を紹介。
-
自粛解除後初新幹線
都道府県境を越えての移動自粛が解除されてから、初の新幹線乗車。嬉しくて新幹線の時間より少し前に来て撮影しました。
-
JR常磐線金町駅
全区間で踏切がひとつもない、JR常磐線各駅停車。撮影地は駅ホーム以外はなかなか難しいのではないか。
-
むさしのドリーム
神奈川・東京・埼玉・千葉を大きくグルッと1周する“JR武蔵野線”。利用者は気づいているか、まもなく姿を消す車両が最後の頑張りを続けている。
-
5月まとめ。
新型コロナウイルス感染症拡大の“第2波”が危惧される毎日。ソーシャルディスタンスと通勤通学電車の混雑、相反する状況に困惑。