Sony α7 IIのタグまとめ
「Sony α7 II」タグの記事(157)
-
オートタクマー 55mm F2 の 写り
2019年11月24日(日曜日)念願だった 半自動の オートタクマー 55mm F2 を 手に入れましたヤフーオークションで 調子の悪いアサヒペンタックス S2 に付いておりましたこれで 1,000円は 安いと思います1Auto Takumar 55mm F2 on ASAHI Pentax S2どうでしょう、1959年製ですが まるで新品みたいですS2のボディは シャッターを切ると後膜が途...
-
野生の Hexanon AR 57mmF1.4 と ミ...
2019年11月18日(月曜日)ヘキサノン AR 57mm F1.4 と ミミちゃんが 突如として 野生に帰りましたThe Hexanon AR 57mm F1.4 and Mimi chan, suddenly they go wild.1Hexanon AR 57mm F1.4 on Konica Autoreflex T3こうして見ると 優等生の姿です普段は なにを撮っても シャープで...
-
スーパーロッコール 45mm F2.8 で 接写などを
2019年11月11日(月曜日)梅鉢の スーパーロッコール 45mm F2.8 で 遊んでいますライカの L39スクリューマウントのネジ部に L39→M42の変換リングをねじ込みM42(プラクティカマウント)として M42→NEX マウントアダプターで α7 II に取り付けます1梅鉢接写態勢スーパーロッコール 45mmF2.8 の すぐ後ろに付けているのは7mm と 14mm の M42マ...
-
ベローズタクマー 100mmF4 で 近所を散歩
2019年11月5日(火曜日)良い季節になりましたねぇ今朝、プラスティックごみを指定場所に捨てに行くときついでに α7 II を持って 散歩をしてきましたレンズは ベローズタクマー 100mmF4 が付いています1Bellows-Takumar 100mm F4 on α7 II首からベローズの付いたカメラを提げて 外を歩くのは 目立つのでちょっと恥ずかしいですむかし シュタインハイルのベロ...
-
美しいカメラ(その4)
2019年10月30日(水曜日)ひさしぶりに「美しいカメラ」を アップしますいままで このブログにアップした「美しいカメラ」は 以下の通りです美しいカメラ美しいカメラ(その 2)美しいカメラ(その 3)1Werra 1c1954年に レンズメーカーのカールツァイスから発売された Werra 1c です機種名も メーカー名も 書かれていない とてもシンプルなデザインですテッサー50mmF2.8...
-
ニッコール - Q C オート 200mm F4 で
2019年10月23日(水曜日)また 非Ai ニッコール-Q C オート 200mm F4 です1Nikkor-Q C Auto 200mm F4 taken with RE Auto Topcor 58mm F1.4 on α7 IIニッコール-Q C オート 200mm F4 ですこれは、RE オートトプコール 58mm F1.4 を Sony の α7 II に 付けて絞り開放 F1....
2019/10/23 22:51 - nakajima akira's ... -
RE オートトプコール 58mm F1.4 で 豊中まで
2019年10月16日(水曜日)この間まで 暑くて エアコンをクーラーにしていたのに今日は寒くて エアコンは暖房に切り替えました。台風19号で水害に合われた皆様が 寒さに負けないように。お昼を過ぎると、さすがに温かっくなって来て 暖房は切って 外へ出たくなりました。今日は お気に入りの、トプコンの REオートトプコール 58mm F1.4 を 選びました。1RE Auto Topcor 58...
-
キットズーム FE 28-70mm で 梅田へ
2019年10月9日(水曜日)10月6日の日曜日、川崎から qchan が、京都から G7さん が来られるということで梅田の「たよし」に 飲みに出かけました1梅田に行ってくるよわたし「おいっ、梅田に行ってくるよ」ミミちゃん「あたいも?」わたし「あんたは 留守番」ひさしぶりに AFのキットレンズを使うと、ミミちゃんのドングリ眼のピントを外してしまいました2ビア樽阪急電車の岡町駅まで プラプラ歩...
2019/10/10 00:24 - nakajima akira's ... -
smc Macro Takumar 50mm F4 で...
2019年10月3日(木曜日)旭光学の スーパー マクロタクマー 50mmF4 は 1968年に世に現れました今回の スーパーマルチコーテッド マクロタクマー 50mmF4は 琢磨というネーミングの最終期というか1975年に プラクティカマウントから ペンタックスバヨネットの Kマウントになる直前のレンズです1smc Macro-Takumar 50mmF4 on Yashica Penta...
-
メリター 50mm F2.9 で 遊ぶ
2019年9月27日(金曜日)1950年代初期の 東独エルンスト・ルートヴィッヒの メリター 50mm F2.9 を 持ち出しましたこのメリターは、日本では くせ玉とか ダメ玉とか悪評たらたらですが わたしは大好きなレンズですエルンスト・ルートヴィッヒ社と メリター 50mm F2.9 の 詳細については2012年の「メリター50mm F2.9」に詳しいです1Meritar 50mm F2....
-
New Nikkor 55mm F1.2 で ミミちゃん を
2019年9月21日(土曜日)1977年の ニッコール 55mm F1.2 で ミミちゃんを撮ってみました1Nikkor 55mm F1.21977年からの ニッコール 55mm F1.2 ですレンズには Nikkor 55mm F1.2 としか書かれておりませんがマルチコートが施されていて「New ニッコール」とか「C タイプ ニッコール」と呼ばれていますまだ Ai 化されておらず 197...
-
smc PENTAX ZOOM 45-125mm F4 で
2019年9月10日(火曜日)旭光学のタクマーレンズの最終時期の1973~74年頃に旭光学と西独カールツァイスが もう少しで技術提携するところだったのをご存じでしょうか。結局 技術提携は お流れになりましたが共同開発したレンズとして 少なくとも次の2本のタクマーレンズが挙げられます。SMC Takumar 15mm F3.5・・・(カールツァイス製の非球面レンズの使用)SMC Takumar...
-
300,400,500mm 単焦点レンズの撮り比べ
2019年9月4日(水曜日)前から 一度やってみたいと思っていた焦点距離 300mm、400mm、500mm の 単焦点レンズの撮り比べです。レンズは 次の 6本ですソリゴール 400mm F6.3(1968年頃)AF ニッコール 300mm F4 (1987年)トキナー 400mm F5.6(1986年頃)タムロン 500mm F8(1983年)コムラー 300mm F5(1968年頃)ロ...
-
シュタインハイル カッサール 105mmF4.5 と ...
2019年8月27日(火曜日)わたしの写真撮影技術は すべて銀塩フィルムカメラの時代に 身体に染み付いたものでありデジタル写真の時代になってから覚えた技術は 殆どありません。そんな中で デジタル時代になってから理解した現象と その解消法についてお話しましょう。それは「スポットフレアー」という現象です。2014年の11月に シュタインハイル社のカッサール 105mmF4.5 というベローレンズ...
-
初めての おかしな写り、ズームヘキサノン AR 28-...
2019年8月22日(木曜日)2015年の4月に コニカFTAに付いたHexanon 52mmF1.8を入手して以来それから入手した どのヘキサノンをとっても ずっと素晴らしい写りのヘキサノンレンズですが今年の5月に おかしな写りの ズームヘキサノン 28-135mmF4-4.6 というレンズに出会いましたこれまで集めたヘキサノンの二十数本は、どれも 絞り開放から「さすが小西六」という写りで...
-
ビオター 58mmF2 で 台風前後
2019年8月16日(金曜日)カールツァイス イエナの ビオター 58mm F2 で台風の前後を撮ってみました1Biotar 58mm F2 by Carl Zeiss Jenaカールツァイスの ビオター58mmF2 は1927年に、ツァイスのウィリー・メルテ博士により設計されました当時は、まだコーティング技術がなく レンズ反射面の少ないトリプレット型(3群3枚)や テッサー型(3群4枚)が...
-
ベローズタクマー 100mmF4 で
2019年8月10日(土曜日)1964年に 旭光学が世に出した ベローズタクマー 100mmF4 を 紹介します1ベローズタクマー 100mm F4小さくて可愛いレンズですこのレンズには ピント合わせのヘリコイドが組み込まれていません写真のように、ベローズ(蛇腹)と 併用して 近距離から無限遠まで ピントを合わせることが出来ます1964年に このレンズが発売されたときにはレンズ名は ユニバー...
-
SMC マクロタクマー 50mmF4 の 描写
2019年8月5日(月曜日)今日は タクマー(琢磨)という名前の付いたレンズの最後の時代の スーパー マルチコーテッド マクロタクマー 50mm F4 です1Super Multi Coated Macro Takumar 50mmF4 on SLSMC マクロタクマーを 最大倍率1/2倍まで繰り出し旭光学の アサヒペンタックス SL に 付けたところですなかなか恰好が よろしいです仕様概要...
-
泰成光学(タムロン)200mm F5.9 ふたたびゲット
2019年7月31日(水曜日)わたしが初めて買った交換レンズは、泰成光学の タムロン 200mmF5.9 でした。豊中高校に入学して、1か月500円だった小遣いが 1か月1,500円にアップしました。それを倹約して蓄えて、今の大阪駅前第3ビル辺りにあった ウオジカメラで定価5,950円(レンズ本体 4,600円、T マウント 750円、ケース 600円)を4,000円で買ったのです。ウオジカ...
-
1-Nikkor 18.5mm F1.8 で「たよし」へ
2019年7月26日(金曜日)ひさしぶりの「たよし」での 飲み会のお誘いがありました。7月22日のことです。この日は朝から 小雨でした。ポケットに入る ニコン1 V1 に 1-Nikkor 18.5mm F1.8 を付けて行きました。11-Nikkor 18.5mm F1.8 on V1かっこええ V1 に、ちょっと分厚い 1-Nikkor 18.5mm を 付けたところですV2 や それ以...