Sony α7 IIのタグまとめ
「Sony α7 II」タグの記事(157)
-
アトムレンズ MC Rokkor-SI 28mmF2....
2018年5月11日(金曜日)2010年の5月に、ファインダー像が まっ黄色に見える MC Rokkor-SI 28mmF2.5 を買いました。このレンズ、放射性元素のトリウムを含むエレメントを使用していてファインダー像が黄色く見えるだけでなく 撮った写真も黄色くなりました。黄色い写真は 「MCロッコールSI 28mmF2.5試写」をご覧ください。その後、レンズの黄変を取るべく ベランダで紫...
-
小堀製作所 テフノン70-210mmF3.5 試写
2018年5月4日(金曜日)みなさま、小堀製作所をご存知でしょうか?小堀製作所は 1925年(大正14年)に 時計部品メーカーとして東京浅草で生まれました戦後は レンズ製造業に乗り出し キヤノンレンズをOEMで製造していた 古いレンズメーカーです1982年からは テフノンというブランド名で自社設計のレンズを国内販売を開始しましたなお 海外では、コボロンというブランドで販売されていたようです現...
-
ルートビッヒの3枚玉 メリター50mmF2.9 で
2018年4月28日(土曜日)むかしの エクサの3枚玉、エルンスト・ルートビッヒの メリター50mmF2.9 ですエルンスト・ルートビッヒ社 と メリター 50mmF2.9 については 「メリター50mmF2.9」で 詳しく説明しております1Meritar 50mmF2.9メリター50mmF2.9 は、1952年の エキザクタの妹の エクサVersion2に付いているのを見たことがありますの...
-
キヤノン FD 50mmF1.4 で うじうじ写真を
2018年4月23日(月曜日)暑くなって来ましたので 外へ出ておりません家で撮った うじうじ写真ばっかりです今日のレンズは キヤノン FD 50mmF1.4 です1キヤノンFD 50mm F1.4これが キヤノン一眼レフ用レンズ スーパーキヤノマチック R、キヤノン FL マウントに続く第3のマウント キヤノン FD の 標準レンズ FD 50mmF1.4 ですわたしの キヤノンFD→ソニー...
-
スーパー琢磨 35mmF3.5 で ティラノザウルスを
2018年4月16日(月曜日)大好きな スーパー琢磨 35mmF3.5 ですレンズの本当の名前は スーパー タクマー 35mmF3.5 です旭光学ゆかりの人物 琢磨さんの名前と、切磋琢磨(せっさたくま)から タクマーと名付けられました1Super Takumar 35mmF3.5 on Sony α7 IIこの小さくて可愛いい スーパー タクマー 35mmF3.5 は 1960年に発売されて...
-
オートヤシノン DX 135mmF2.8 ふたたび
2018年4月4日(水曜日)オートヤシノン-DX 135mmF2.8 を ふたたび入手しました。以前から持っていたオートヤシノン-DX 135mmF2.8 は 後玉が白濁しており使えないことはないのですが 使う気になりませんでした。後玉の白濁を取ろうと いろいろやってみましたが どうも再研磨以外なさそうでした。いろいろやったのは「カメラとレンズのお手入れ」の 7~10枚目をご覧ください。入手...
-
REオートトプコール58mmF1.4 で ポートレイトを
2018年3月22日(木曜日)わたしの 大好きなレンズを持ち出しました東京光学の1963年製 REオートトプコール58mmF1.4 です同時代の非Aiニッコール50mmF1.4 も コイツにだけは負けたと言ったとか言わなかったとかとにかく 圧倒的なボケ味の標準レンズでありましたわたしは ボケ味の良さから、REオートトプコール58mmF1.4 はポートレイト用のレンズだと思っていますただし ...
-
ビオター58mmF2 で へなへな写真を
2018年3月9日(金曜日)ひさしぶりに 東独カールツァイス・イエナの ビオター58mmF2 を 使いましたわたしのビオターは 1946~60年のあいだ ツァイス・イエナの標準レンズとして次の パンカラー50mmF2が出るまで 代表選手でありました西独オーバーコッヘンのツァイスでは、ライカ判のガウス型の標準レンズは1959年のプラナー50mmF2が コンタレックスに付けられたのが最初であり1...
-
ヘキサノン 200mmF3.5 で
2018年3月2日(金曜日)ヘキサノン 200mmF3.5 を ヤフーオークションで 1円で入手しました出品者いわく「ゴミ・ホコリ・白カビの付着あり」でしたが出品写真を見る限り ホコリは1枚のエレメントの周辺に少しあるだけで白カビは認められませんでした1円で開始されたオークションでした100円で入札したら 競争者は現れずに 開始価格の1円で落札してしまいました落札後 出品者に「1円で落札して...
-
非Aiニッコール 55mmF1.2 で 確定申告
2018年2月24日(土曜日)2月21日の水曜日、確定申告で 池田の税務署に行ってきましたまた1年経ったのですねぇ、とても速く感じますお供は、非Aiニッコール55mmF1.2を付けた α7 II です1非Aiニッコール55mmF1.2この 非Aiニッコール55mmF1.2を買ったのは たしか1977年ですその翌年の78年には、新設計の Aiニッコール50mmF1.2が発売されましたサンプル写...
-
ズミタール50mmF2で 冬の服部緑地へ
2018年2月17日(土曜日)今朝、ミミちゃんと 服部緑地公園へ行きましたお供は、α7 II に付けた ズミタール50mmF2 です1Summitar 50mmF2 on α7 II1939-55年の ライツのフラグシップレンズ ズミタール50mmF2 ですわたしのズミタールは1945年製で マゼンタ系の赤紫色の単層膜コーティングが施されています沈胴の鏡胴は格好が良いですが 沈めると後側に...
-
コンタレックス プラナー50mmF2 で 近所散歩
2018年2月10日(土曜日)1959年の コンタレックス ブルズアイの標準レンズ Planar 50mmF2 を 持ち出しました1Planar 50mm F2 on Sony α7 II1959年当時 旧西ドイツには一眼レフと言えば あのエディクサ(Edixa)かレンズシャッターのコンタフレックスぐらいしかありませんでしたそこに出て来たのが コンタレックスでしたセレン露出計は付いておりまし...
-
インダスタール26M 50mmF2.8 で 岡町へ
2018年2月4日(日曜日)先月の1月29日(月)、わたしのブログ初公開の インダスタール26M 50mmF2.8 を 付けた α7 II を 首から下げて 岡町方面をカメラ散歩しました1Industar-26M f=5cm 1:2.8この ロシアンのインダスタール26M は、1990年頃にオーストリアのLeica Shop から個人輸入したFED-2 Type-C に付いていた アルミ製鏡...
-
マイクロニッコール - P 55mmF3.5 で
2018年1月22日(月曜日)ひさびさに持ち出した、Micro Nikkor-P Auto 55mmF3.5 の写りですすべて 絞り開放 F3.5 での写真です1写るんかい?ミミちゃん「そんなに近づいて 写るんかい?」わたし「だいじょうぶや」2写るねんわたし「マイクロニッコールや、ちゃんと写るねん」ミミちゃん「ふ~ん、眠たくなってきたよ」わたし「あんた シャンプーしてもらえよ。フケがいっぱい...
-
スーパーロッコール 50mmF2.8 で 熊野町を
2018年1月16日(火曜日)1月12日の金曜日の朝、ミミちゃんを連れて まだお正月の 熊野町から八坂神社を散歩しましたこの日のお供は ひさしぶりの スーパーロッコール50mmF2.8 です1スーパーロッコール 1:2.8 f=5cmスーパーロッコール 1:2.8 f=5cm は、1953年の minolta-35 Model II の 標準レンズでした梅鉢のスーパーロッコール45mmF2....
-
ペトリ55mmF1.8 で 服部緑地へ
2018年1月10日(水曜日)1月7日の日曜日、朝からミミちゃんを連れて 正月の服部緑地公園へ行きました。お供は、ペトリ55mmF1.8 を 付けた α7II です。1Petri 55mmF1.8 C.C Auto on Sony α7IIペトリ 55mmF1.8 C.C Auto を 新しいソニーα7IIに付けたところです新しいデジカメと 古いレンズ、わたしの撮影スタイルそのものですこの ...
-
タムロン反射式レンズ 500mmF8 で
2017年12月30日(土曜日)ひさしぶりに タムロンの反射式レンズ 500mmF8 を ソニー α7II で 使ってみました。このレンズ、ブログにアップするのは 実に11年ぶりになります。前回は 2006年2月の「タムロン500mmミラーレンズで トリさんを」でした。前回は 反射式レンズ500mmF8 を ニコンD70に付けましたので ライカ判換算750mmになり 三脚を使用しましたが、ソ...