TELE-ELMARIT 90mm F2.8のタグまとめ
「TELE-ELMARIT 90mm F2.8」タグの記事(33)
-
ジャガイモの花とコロナ禍による野菜価格の乱高下
ジャガイモの花です日常卑近な野菜にも愛すべき花が咲くものが多々ありますね先週後半のリハビリ散歩でジャガイモが開花しているのに気がつき日を改めて中望遠レンズを装着して1枚目を撮りましたまだまだ沈静化しない新型コロナウイルスですが今年の野菜価格にも大きな影響を与えています小中学校の一斉休校で全国的に給食用食材がだぶつきましたが逆に給食再開でジャガイモなどが急騰したとニュースになっていますこういう...
-
鈴蘭と釣鐘水仙
昨日のアヤメはこの鈴蘭を撮りに行く途中にありました鈴蘭は徒歩5分ほどのマンションの道路際に咲いています隣りに小紫の釣鐘水仙がありますがまずは上のように鈴蘭を主役に撮りました釣鐘水仙も主役がつとまるなかなかきれいな花です図鑑写真ならほかの花を入れるのはまずいですがリハビリ散歩で見かけた花の撮影なので 定石にこだわりません
-
雨上がりのアヤメ
雨上がりなので水滴が残っています花にピントを合わせて背景をぼかすには使用レンズの TELE-ELMARIT 90mm F2.8 が効果的です中望遠レンズですが手のひらに乗るほど小さくて軽いのがありがたいです公園や花壇に咲いているのではなく公道の路端に咲いていたので軽小機材がありがたいのですこれは背景が欲しかったので40mmレンズに交換しました敢えてレンズ交換をしたり 手動でピントを合わせるの...
-
大谷地神社の石楠花とスマホ機種変更
一昨日のリハビリ散歩で撮りましたレンズはボケのきれいな中望遠 TELE-ELMARIT 90mm F2.8です標準ズミクロン50mm F2 でも撮っています中望遠だと背景が石碑の黒御影石だけになってくれますね石碑には「大谷地神社鎮座百年記念碑」と刻んでありますところでちょうど二年前にAndroidスマホの電池が劣化したので機種変更したのですが小型のものを選んだのでメインメモリ(RAM)が3G...
-
神社の石楠花と蜜を吸う蜂
これ以上は接近できないレンズでの撮影です最短撮影距離は1mほどですからやむを得ないですがズマリットの写りのリアリティは抜群のものがあります蜜を吸う蜂をもっと大きく撮ってやりたかったですねこれらの撮影は一昨日金曜日でしたが今日は中望遠レンズで撮ってみました画面の美しさは中望遠撮影が優っていますがリアリティは標準レンズ50mmのほうが優れていますね私のズマリット50mmは1953年製テレエルマリ...
-
マンションの蝦夷山桜と孫の単独宿泊
マンション内の蝦夷山桜が満開です今日はこんな感じですが 染井吉野と違って明日になればもっと葉が増えてきます葉の多い山桜を撮るのはけっこう難しくてうまく撮れた記憶はありませんところで昨晩 小三の孫は 父母を自宅に返して単独で我が家に宿泊しました一晩 私の隣のベッドで寝ましたが さすがにもう寂しがることはありませんそれにはわけがあって 地元では放映していない「東映マンガ祭」の映画を今日になって札...
-
百合と山丹
この百合も今はすでに萎れてしまっています牧野富太郎によれば百合と言っていいのは この白い百合だけでほかのユリをも百合の名で総称とするのは間違いだと力説しています白いのは中国原産で 百合と表記するのは百合根が幾重のも層をなすからだそうですただ「全唐詩」約五万首の中に百合という言葉は出てきません観賞植物というよりは食材薬材としての百合が普通だったからでしょうかしかしユリ科の山丹はごくわずかに出て...
-
日陰でメールチェックの女性と知己との色々な連絡
強い日差しの下ではスマホ画面が見にくいのですね日陰に入ってメールチェックをしているようですが札幌ではこうやって長袖の人がけっこういますメールと言えば 昨夜 弟からメールがあって65年来の親友(寿司店主)が大腸がんで5日前に入院したという知らせがありました弟も食道がん手術後の抗がん剤治療中ですので全員のもう一人の親友が病院に見舞った報告をくれましたそれで 直接当人に連絡してみると本人からすでに...
-
白い紫陽花と孫たちの週末
最高気温24度の札幌からモノクロの紫陽花をお届けします純白の紫陽花ですが背景も単純化するためにモノクロフィルムを使いました孫の小学校はまだ夏休みではありませんが(苫小牧市は26日から)札幌ドームの日本ハム対ソフトバンク戦の観戦チケットをもらった由で昨夜から我が家に来て 今日は一家で観戦に出かけましたまだ小学校2年生ですが 入学以来の成長の早さには会うたびに驚かされますただ 前回父子で泊まりに...
-
桔梗・僧帽花・包袱花
桔梗という言葉はけっこう古くから使われました紀元前300年頃に 学者を集めて善政を敷いた名君・斉の宣王に有能の士を多数推薦した遊説の徒のことばに「柴胡(サイコ)や桔梗を湿地で探し求めても何世代かけたところで一つも見つかりはしません(適所で探せば車いっぱい見つかります)」と出てきます(『戦国策』)この当時から桔梗は薬種として柴胡とともに使われていたことが分かります紀元後200年頃の漢方の古典『...
-
タチアオイ・蜀葵・コケコッコ
タチアオイですこれもツユアオイの別名があるように東京だと紫陽花の咲く梅雨時の花でした北海道では子供のころから真夏の花と思って見ていました別名と言えば 中国名は蜀葵 四川アオイという意味です手元の『中国高等植物図鑑』によると四川が原産だと書いてありますが最近はトルコあたりが原産だという説もあるそうですしかし中国が四川原産を譲ることはないでしょう子供のころ 花弁の根元の粘着液を利用して花を摘んで...
-
満開の紫陽花とナナカマドの紅葉
マンション内の紫陽花が満開になりました札幌に来て戸惑ったことの一つは紫陽花が7月半ば以降に咲くということです今年驚いたのは 紫陽花開花と同時にナナカマドが紅葉していることですたまたまこの一本だけでしたらこの枝が病気に冒されたかと思いますがほかの枝もけっこう紅葉しているのですナナカマドは中国では花楸樹といってますいかにも秋らしい字面に秋の訪れを感じますがあと二ヶ月で北海道は旭岳に初雪が降ってきます
-
すでに散ったシャクヤクと冷え冷えとした夏
マンションにはこれが散って今はサルビアが咲いているだけです砂糖で作ったお菓子のような花弁です半月先に咲く予定の紫陽花まではこのシャクヤクが孤軍奮闘ですあ 街灯の根元のキキョウも7月後半にならないと咲かないですね本州方面は大変暑い日が続いているようですが札幌は20度程度で湿った冷たい風が吹いています先ほど奥さんから夕食はヒレカツかエビフライかクリームシチューかご下問があったので ためらわず暖か...
-
サイクリングロードのあやめとヤマボウシ
日曜日のサイクリングロードですこの季節は芍薬やあやめが咲いていますが紫陽花は7月半ば以降にならないと咲きませんあ これはカメラ位置をもう少し下げて花が芝生の上下の間に収まるように撮らないといけませんしかし脳卒中マヒの残る身体は中腰になるのが苦手でもあるし危険なのです撮影に無理は禁物ですロードわきにヤマボウシの樹が一本あります週末の天気が好くなれば どこかにバラを撮りに行きたいと思っています
-
白いツツジと手入れする住民
エゾムラサキツツジの次にヤマツツジが咲いて今は白いツツジの番です【追記】リュウキュウツツジのようですね下の画面の突き当たりの壁際に白い清楚な花が並んでいますがこの画面ではよく見えませんマンション内の植栽を手入れするのは主に管理人ですが必ずしも草木に詳しいわけではありませんそこでこの方のように心ある住民の力が欠かせないのですねいつも黙々と草抜きなどをしています折に触れて「いつもありがとうござい...
-
スズラン
マンションから徒歩1分の路端に咲きました花があまりに小さいのでマクロレンズの撮影ですが低い位置でファインダーをのぞくのは容易ではありません幸いに膝をつけばちょうど良い高さになります下のカットは普通の中望遠レンズですから寄るにも限度があるのでやはりマクロは強力です今日は日曜日 孫の一家が札幌の公園で遊んだあと我が家に寄ったので にぎやかな夕食になりました
-
野点補助の女子高校生と古刊本に感動する受講生
野点茶会のお手伝いをする女子高校生です野点と言ってもテントの中ですが茶道の諸流派がお点前を披露していますその補助に高校茶道部の生徒が活躍していましたちょうどお昼時だったので 茶道連盟からもらった弁当を使っていますなかなか豪華なお弁当で羨ましいぐらいのものでしたカメラを向けて撮っていいですかというような合図をしたらにっこり笑ってうなづいてくれたところを撮りました高校生や大学生の素直な屈託のない...
-
お日様を楽しむライラック祭りの家族
白いチューリップの花壇の向こうは初夏を楽しむ家族がいっぱいでした大通公園は芝生のエリアが東西に何丁も続きますがこうして家族が席を作りやすいところとそうでないところがあります赤ちゃんに直射日光を当てないためにテント持参の若い親御さんもいますこちらは逆に 積極的に日光浴をさせていますいずれにしても 北海道の長い冬を過ごして待望のお日様の恵みを楽しむのが ライラック祭りではあります
-
札幌ライラック祭り
好天に誘われて大通公園ライラック祭りに行きましたこの白い品種は名前を知りませんが花の着きが好くて人気がありましたスマホで写真を撮る人がいます左手のテントは色んな露店ですがライラックの樹はテントの裏手に多かったです昨日書きましたように 全体に花着きが良くないですただこの近くの香りは充分にありました会場は大変な人出でにぎわっていましたがその様子は明日また紹介します
-
桜と中央分離帯の連翹と義母の命日
先日アサヒビール園に行った時の撮影です道路の中央分離帯には輝くような連翹が咲いていますこの道路は先に延びて 我が家のすぐそばを通っていますが区が違うためか 我が家のあたりの植栽は紫陽花なのですこのエゾヤマザクラは白石区体育館のそばにあって介護された車椅子のグループも見に来ていましたところで 今日は義母が亡くなってから丸5年の命日です実家近くのお墓にお参りに行こうかと思いましたが夜来の雨で 足...