TOMIXのタグまとめ
「TOMIX」タグの記事(121)
-
【ジオラマ探索】トミックスショールーム東京
見てさわって体験できるトミックスショールーム東京JR神田駅改札出て、目の前にあるビルの一室にある。こんな茶色い感じのビルの7階にある。目玉のジオラマ。高架の複線と単線と地上線複線の計5線あるレイアウト。ジオラマでレールのサビが再現されてあるのは珍しい。ペイントマーカーを使用した感を「見て」、体感することができる。早くサビを再現したレールを開発・発売し、それを広く展開してもらいたい。と思ってい...
-
【モジュール作成】三線式機関庫⑤
三線式機関庫付近にバラストをまく。の回。バラストペーストが完全に固化すると、バラスト自体のテカりも落ち着く。三線式機関庫側にバラストペーストを仮塗りし、柵も設置。適当なパーツでホームにも柵を増設。関係者専用通路「関係者以外立ち入り禁止」の柵機関庫の渡り板へ続く通路。ここに設置。レッドブラウン系で塗装し、木製感を出す。バラストペーストで渡り板を固定させ、茶系バラストを追加でふりかけ、緑系バラス...
-
【モジュール作成】三線式機関庫④
構内踏切付属品の既存パーツを使用すると、線路との隙間が気になるし、ホームかさ上げ及びフィジカルディスタンス処置をしていることもあり、5㎜厚コルク板を加工することで自作した。基地内の渡り板はジオコレ情景小物「踏切」を活用し、きっちり3等分に切り分けたものを使用する。ホームアプローチ通路にある、屋根支柱用の穴は、爪楊枝を差し込むことで穴埋めし、表面をならし、タッチアップ塗装。自作した構内踏切板を...
-
【モジュール作成】三線式機関庫③
モジュール内の空いたスペースに構内踏切のある駅を作りたい。そのため、いつかはコレをと思い、購入していた「駅B2」と「駅複線化対応ホームセット2」を使用する。3両くらいは停車できるホームの長さにするべく、追加購入しようとしたら、Ver.3へリニューアルされていた。モジュールは、事前にバラストで土台がかくれないだろうと思われる箇所を塗装する。素で組み立てだけのホームに、黄色テープで点ブロックを表...
-
【モジュール作成】三線式機関庫
三線式機関庫車両基地のモジュールでは、パンタのある車両には向かないため、廃案となった過去がある。そんな過去からの脱却を図るべく、三線式機関庫を使用したモジュールを作りたい。いたってシンプルなレイアウト。これにより、SLやDFや気動車などこれらの車両を収めるのに運用したいそんなモジュールを妄想中。
-
【モジュール作成】車両基地編⑪
車両基地セットに付属しているパーツ式の入換信号。モジュール化前はこんなだった。入替信号機の背が高いと、前面とかぶりまくるので、モジュール化にあたり低くした経緯あり。その入替信号機をコレに入替えてみた。こんな感じで入替たく、まずは仮置き。建築限界を見極めるため、車幅のある200系で確認。やはりカーブレール付近への設置には無理がある。そもそも200系など車幅ある車両は、手前にカーブがある留置線だ...
-
TOMIX気動車座席塗装
しばらく間が空きましたが、TOMIX製気動車の座席塗装などをちまちまと進めておりました。当廠にTOMIX車輌はあまり多くありませんが、気動車はキハ10系、キハ55系、キハ58富士急車などが16輌在籍しています。今まで多くの車輛は買ったまま、ほとんど手を入れていませんでしたが、座席を塗装することにしました。また現在はほとんどTOMIXやマイクロの室内灯ユニットをそのまま取り付けておりますが、そ...
2020/07/06 20:13 - 新湘南電鐵 横濱工廠3 -
【在籍車両】国鉄―キハ58系-1100形
最近「キハ58系」に魅力を感じる感性が身についてきたため、在籍している。キハ58系たかやまと連結させるために、M車1両のみ購入。ただ、キハ58系。何か物足りない。こんな感じで、前面をにぎやかにしたい。Assyパーツで前面をにぎやかにしようと考えたけど、どうもジャンパ栓が太い印象がある。色塗りも必要だし迷った挙句、そこでコレ。Ф0.5㎜のワイヤー(黒)。失敗しても良いように、まずは、中間車で取...
-
Nゲージ在籍車輛の点検確認 旧型電機 貨物機編
長らく続いてきましたが、Nゲージの虫干し機関車編、今回で最後です。国鉄旧型電機貨物機編。ほぼ茶色一色の色気のない世界です(^^)トップバッターはマイクロエースのEF10-24四次形。豊橋機関区時代のぶどう色塗装ですが、その実体は関門トンネルで使われたステンレス製車体です。鋳鋼製台車が特異ですが、エアタンクがないので車体との間に隙間ができて腰高に見えます。走行は極めて普通でした。例によってモー...
-
Nゲージ在籍車輛の点検確認 新型直流電機
Nゲージ在籍車輛の虫干し、今回は国鉄新型直流電機編です。新型と言っても60番台以降の機関車で、当廠にはEF500とか機番が3桁の電機はおりません。新型電機はほとんどTOMIXとKATO製で、マイクロエース製はEF61のみです。まずはTOMIX ED61茶色、旧製品のスプリングウォーム機です。スプリングウォーム独特の軽いシャーという音はありますが、比較的静かに走ります。同じくTOMIX ED6...
-
Nゲージ在籍車輛の点検確認 在籍機関車の棚卸
当廠在籍の機関車です。80サイズの段ボール箱で2箱分あります。蒸機です。もっとも古い関水金属の品番206、D51からC57一次型、D51標準型まで15輌あります。マイクロエースのC57お召とKATOのC62、9600形デフ付きは冷や水鉄道様から戴いたものです。これ以外にTOMIX真岡鉄道セットのC11も戴きました。C11も入れると16輌ですね。その節は有難うございました。EF56、EF57を...
-
【在籍車両】JR―TOMIX189系(日光・きぬがわ)セット
東武線を走る189系のため、在籍してる。東武鉄道との直通運転に伴い、2006年に塗装変更。485系の臨時列車・予備車として189系「彩野」編成が充当された。189系・485系は、塗装変わるだけで大分印象が変わる。限定品での製品化。マイクロからHOで発売されるほど、何か引き付けるものがあったのだろうか。限定品が発売される前はマイクロ品を所有。迷った挙句、スカート回りが決め手で、入れかえた。東武...
-
Nゲージ在籍車輛の点検確認 私鉄有料特急編
国鉄電車の虫干しが終わりましたので、今度は私鉄の有料特急を引っ張り出しました。と言っても既出の東武1700系や5700系を除くとわずか3編成しかなく、おまけに一番右の小田急3000形はBトレイン・ショーティーです(^^)まずは小田急3000形SE車8連です。連接車なのでカーブの走行が流れるようなラインを描きます。流線型先頭車のフォルムが美しいです。国鉄線上で狭軌鉄道世界最高速度記録を出して、...
-
Nゲージ在籍車輛の点検確認 旧形国電編
Nゲージ在籍車輛の虫干し&動作確認、本日は残りの国電です。当廠に新性能電車は既出の115系800番台と165系しかありませんので、後は全て旧国になります。と言ってもわずか3編成のみですが。まずは鉄コレモハ70系新潟色。新潟色なのか上越色なのかよくわかりませんが、谷川岳の帰りに土樽から水上まで乗ったことがあります。先頭はクハ75。サロ75の先頭車化改造&格下げ車です。格下げ車は確か中央西線でサ...
-
【模型】単線の交換駅用に
Y字ポイントを買いました。 スプリングポイントとして使えるみたいで、地方鉄道を再現するにはぴったりの商品です。 ポイントに続くカーブレールが入っていなかった為、買って来ないとレイアウトが進みません。 話は変わりますが、ナローゲージにも合う商品だと思います。
-
TOMIX C11 走行改善 その4 蛇足工事、KAT...
ここまでその1、従台車のスプリング強化その2、第2動輪のゴムタイヤ交換(小径化)その3、先輪の集電強化と動輪軸受メタルの嵌め合い改善の対策をしてあります。昨日で完工したはずのTOMIX C11ですが、当廠の悪癖で蛇足の工事を追加しました。ついでにKATOのC11と走り比べをしてみました。走行はスムーズになったのですが、ジージーという音が出るようになってしまいました。呼ばれているようであまり気...
-
TOMIX C11 走行改善 その3 完工
TOMIX C11、昨日までの対策で一応安定して走るようにはなったのですが、満足というにはほど遠い走りでしたので、追加の対策を実施しました。ここまでその1、従台車のスプリング強化その2、第2動輪のゴムタイヤ交換(小径化)の対策をしてあります。※追記:この画像、何かなと思ったら先輪と従輪を外して走らせてみたところでした。集電は第1動輪だけで、対策前これでは全く動かなかったのですが、途中止まりな...
-
TOMIX C11の走行改善その2
昨日に引き続き、TOMIX C11の走行改善です。昨日の「改善案その1」従台車のスプリング強化がそれなりに効果がありました。その結果から、この機関車の最大の問題点はゴムタイヤ付きの第2動輪を支点に第1動輪と第3動輪がシーソーしていて、テールへビーな為にゴムタイヤ付きの第3動輪が線路に接地し、第1動輪(唯一集電可能な車輪)が線路から浮いてしまっていると考察しました。KATOのC11やC56は第...
-
TOMIX C11の走行改善その1
冷や水鉄道様から譲渡して戴いたTOMIXのC11です。突然止まったりギクシャクしたり、走りがイマイチなのでちょっと弄ってみることにします。プロポーションは悪くないのですけどね。裏返してみると、ちょっとびっくりするのが第2動輪と第3動輪の4輪にトラクションタイヤがついていることです。この時点で集電不良の悪寒がしますね(^^)先輪と従輪からも集電していますので、一旦外してみます。動輪3軸だけで線...
-
TOMIX 真岡鐡道 オハ50 電飾&座席色挿し
真岡鐡道オハ50系、3両の電飾と座席色挿しが完了しました。室内灯です。2×3×4の角形LEDで、高輝度ではないため1個では車内全体が均一な明るさになりません。そこでLEDを導光材の両端に取り付け、2個同時に点灯させるようにしました。当廠のツインLEDと似ていますが、ツインLEDは片側1個しか点灯しません。そうするとこれはダブルLEDかな?(^^)2個同時点灯のためブリッジダイオード付きです。...