Zhangのタグまとめ
「Zhang」タグの記事(7)
-
二偏波レーダと2DVDで観測した冬季降水の微物理的特徴...
https://journals.ametsoc.org/doi/full/10.1175/2011JAMC2343.12006/07の降雪量の定量観測モデルに取り込むには雪の密度変化を考慮することが重要。式(1)後方散乱の大きさからZを求める(二偏波)式(2)後方放散の求め方。L:形状係数、ε:相対誘電率。⇒ベースラインの考え方図5:雪粒子の等価粒径と密度←粒径が大きくなると密度は小さくな...
-
TRMMとANNを用いたレーダの鉛直プロファイル
DOI10.1175/JHM-D-14-0136.1複雑地形下の降水量推定。低仰角が遮蔽の影響を受けるときに、高仰角をANNで補正して利用。TRMM-PRの時間分解能が荒い点を補う。3つの台風事例について検証した。台湾。
-
偏波レーダを用いた粒径分布の再現計算:モデルと応用
https://doi.org/10.1175/1520-0450(2004)0430461:DSDRWP2.0.CO;2図1:σm:粒径分布のスペクトル幅の時系列。レーダとディスドロメータの比較図2:ZとZDRの比較。ディスドロメータの観測からμを変えて計算図7:a)ブライトバンドの最大Zの時系列、b)レーダとディスドロメータで計算した中央粒径D0の時系列比較【強度が大きくなるにつれてD0...
-
アンサンブルカルマンフィルタを用いた対流性ストームに対...
http://journals.ametsoc.org/doi/full/10.1175/2007MWR2083.1
-
WSR88DによるZの鉛直分布に基づくブライトバンドの同定
0℃高度は安全な航空の運航や、数値モデルの同化にも有効である。WSR88Dから抽出したVPR(Zの鉛直分布)を解析すると、0℃高度が容易に同定できる。そこでブライトバンドの自動判定アルゴリズム(BBID)を開発した。この論文は、BBIDについて解説し、異なる領域で評価する。https://doi.org/10.1175/2008JTECHA1039.1図4:鉛直分布の模式図。BBtopとBB...
-
メソ対流系の不均一なVPRが原因となる降水量の観測誤差...
JHMhttp://journals.ametsoc.org/doi/full/10.1175/JHM-D-12-0165.1メソ対流系(MSCs)は、対流性の領域と層状性の領域からなり、層状性域のブライトバンド(BB)は降水量の定量観測の誤差となりえる。BBによる降水量の過大評価傾向はVPRを用いて補正可能であるが、レーダサイト遠方では0℃付近の観測高度がまばらになる。そこで、TRMMPR...
-
低いブライトバンドや部分的なブライトバンドによる降水観...
http://journals.ametsoc.org/doi/full/10.1175/JHM-D-13-040.1BBが低いときは、BB高度(最大値高度)とBB底についての経験式を用いて補正する。今回のアルゴリズムを合衆国における13レーダの7事例について検証した。ブライトバンドが低い場合についても、降水量の過大評価傾向を抑える効果が確認できた。