diy防音のタグまとめ
「diy防音」タグの記事(35)
-
防音素材から作る吸音パネル
この手作り吸音パネルはなかなかのものですよ。バカにはできませんよ😎自分で作れば費用対効果も上がります。詳しく書いたブログがあるので、よかったら見てください。
-
騒音対策
最近は騒音対策の相談が多いです。そしてほとんどがマンション。難しいのばっかり(^_^;)私はDIYでやるには無理があるんじゃないかと思えば、素直に無理といいます。無理に材料など買わせたりしません。難しくでも望みがある場合は、しっかり話しを聞いてもらって検討してもらいます。ここらへんの線引きのレベルは防音工事を長年やってきたので他所よりしっかりしてると思います。業者の施工で失敗したり、効果が無...
-
ブログのアクセス数も問い合わせも増えたので
また書いてみました。少しでも伝わればと思います。
-
楽器演奏とテレワーク
贅沢を言えば部屋を丸ごと防音したい。しかし費用やお住まいの条件もあったりすると中々難しいですよね。でも小さな防音スペースを作るなら可能になる場合もあると思います。騒音対策でも音を出しても、今より快適なスペースになれば、楽しめる時間も少し長くなり、今までよりも集中できると思います。楽器演奏スペースや、テレワークスペース、読書スペース、勉強スペース、ゲームをするスペース、自分の目的に合わせて作る...
-
ピアノ教室のDIY防音
ピアノ教室のDIY防音DIY初心者でも簡易防音工事に近い防音が可能です。↓こちらのブログに詳しく書きました。
-
施工について書きました。
施工について書きました。材料もの方法もいろいろです。
-
インスタグラムに動画を投稿しました。
インスタグラムに動画を投稿しました。
-
ホームページを更新しました
ホームページを更新しました本日、ホームページを更新し、窓用防音パネルと防音素材に新しい製品を追加しました。ホームページ▼
-
前回実験の続き
前回実験の続き前回はピアノ、今回はバイオリンの音でやっています。間仕切りや境壁1面のみの防音をする方も多いので参考になると思います。
-
騒音対策で使用
騒音対策で使用窓用防音パネルを騒音対策で使用した場合の性能を確かめる為の実験をしました。動画はプロフィールのインスタアイコンからご覧ください。一般の住宅に設置して測定しているので、効果リアルです。測定の条件や注意点はこちらに投稿しました。▼
-
窓用防音パネルの廉価版モデルです
窓用防音パネルの廉価版モデルですホームページに掲載するまでには時間がかかるので、こちらに詳細を書いておきました▼http://bouondaiku.blog.fc2.com/blog-entry-297.html?sp
-
窓用防音パネルの簡単な実験
お客様の悩みに対応した簡単な実験をしました。動画を送ったたらすぐに注文してくださいました。インスタグラムに投稿投稿してあります。
-
壁用防音パネルで騒音対策の実験
前回は音を出す立場で音漏れの実験でしたが、今回は騒音対策として使った場合の実験です。動画▼https://www.instagram.com/otoreform/実験ブログ▼
-
壁用防音パネルの実験動画を投稿しました
動画はインスタグラムに投稿してあります。こちらのブログに実験の事や、失敗しない為のポイントを書いておきましので併せてご覧下さい▼動画はプロフィールのインスタアイコンからどうぞ。アドレス▼www.instagram.com/otoreform/
-
外しては設置する
-
オープン予定
予定では4月1日の明日、オープンする予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で少し遅れることになってしまいました。私自身は喘息があるのでマスクがほとんどなく入手できないのが影響しているくらいですが、関連する他のところで影響が出ています。こんな状況なので仕方なく待つしかないのが現状です。ホームページの出来具合を確認したところ、あと一歩というところまできているので、期待している方はもう少し待ってく...
-
なるほど
連携するとこういう使い方ができるのか。でも画像のみで動画を投稿した場合はこのようにできないのね。微妙だ。
-
部屋の温度に変化はあるのか
吸音材には断熱効果があるので、実際に実験している部屋と何もしていない部屋の温度差の確認などもしています。昨年夏に確認し、今冬も様子を見ています。厚さ2センチの吸音材1枚を壁3面と押し入れ内部に設置してあり、天井は既存のまま、床は制振と遮音マットを1枚ずつ敷いています。築25年の木造住宅で、熱も逃げやすい部屋がどのような感じになったのかは、部屋の詳細を紹介した後に改めて書きたいと思います。
-
見た目↔︎効果
見た目も大事だけど、防音となるとやっぱり効果のほうが大事かな。DIYだとそういう方も多いと思います。私の製品もその考えが多く含まれています。見た目にこだわらなければ、コストダウンに繋がるし、他の部分を防音するなら余裕も出てくると思います。材料のみ揃えて0から自分で作ったり、合わせ技で簡単な作業で作るなど、予算に合わせて方法もいろいろあるので比較的簡単な方法は紹介していこうと思っています。
-
ちょっとしたことで
窓の前に設置した吸音パネルの壁際と側面には隙間があります。この部分を吸音材の端材で塞ぐだけでも防音効果が上がります。部分的な防音ということは、何もしていない部分があるということです。隙間があれば音は通過しますし、何もしていない部分は、音の反響が大きかったり振動も伝わりやすいです。そのような部分に伝わりにくくするような工夫ができれば、効果も通常より上がります。理解しておくと効果を最大限に活かせ...