summilux 35mmのタグまとめ
「summilux 35mm」タグの記事(237)
-
蓼科の秋(21)
蓼科大滝-----------------赤外線による人感センサー(PIR)を調べていたら、似たようなものにマイクロ波レーダーセンサーというのがあった。マイクロ波を出して、その反射(ドップラー効果)で動く物体を検出するというもの。PIRが目に見える範囲の熱源の動きを検知するのに対して、こちらはドアの向こうにいても検知できる。レーダーだ。仕様的には半径7m以内の物体(人や動物だけでなくドアとか...
-
蓼科の秋(16)
--------------------「Switchbot ボット」というIoTデバイスを物理的なスイッチ(壁のスイッチとか)に貼り付けておくと、スマホで操作してスイッチを押すことができる。家の中にはまだまだ物理スイッチが多いので、こういうデバイスも必要なのだ。でもスイッチを入れるためにいちいちスマホを操作するなんて面倒じゃないのかと思っていたら「SwitchBotリモートボタン」なるもの...
-
蓼科の秋(13)
苔の原生地があるというので、ちょっと歩いてみた。------------------テキスト分類のAIができてしまったので、またやることがなくなった。さらに極めていけばやることはいくらでもあるのだろうが、一回目はそれなりに達成感もあるので楽しいのだが、それ以降は・・・。仕事でもないので、極めたところで大して得るものはない。将来必要になったときに使えるスキルを持っておく程度で十分だ。これ以上は...
-
蓼科の秋(10)
以前はお店だったのだろうか。家滅びて楓あり。---------------このところ、AIに文章を読ませて、その内容で文章をいくつかのカテゴリーに分類してもらうというプロジェクトをやっている。Facebookが公開しているfastTextというライブラリーを使えば割と簡単にできそうだという希望が見えてきたので、まずはAIに学習させるための膨大な量の文章データを用意することにした。ようやく、単...
-
蓼科の秋(8)
---------------タッチセンサーの使い道を考えている中で、トイレの換気扇というのがあった。タッチされたらスマートプラグ(Wi-FiでOn/Offできるコンセント)をONする命令を送って、再びタッチされたら10分後にスマートプラグをOFFする。余っているスマートプラグを使って簡単なスクリプトを書いて動作確認した。でも、よくよく考えてみるとトイレという状況を考えればできればタッチした...
-
蓼科の秋(7)
別のカメラで。---------------スマートスピーカーのGoogle Home Miniを使っているのだが、このところ音楽関係のソフトの改悪で、使い物にならない状態が続いていた。一番はPlay Musicが廃止され、YouTube Musicになったことで、切り替えた当時はアップロードしてあった何百曲が再生できないことに。さすがに世界中からクレームが上がり、何か月かして再生できるよう...
-
蓼科の秋(2)
-------------------タッチセンサーを使ってタッチスイッチを作った。とりあえず3個。ラズベリーパイで使っていたスイッチと交換した。コンセプトはプレパラート。2mm厚の透明アクリル板でスライドガラスとカバーガラスを作り、試料の代わりにタッチセンサーを挟んだ。カバーガラスの部分はスモーキーグリーンとスモーキーブルーで塗装してセンサーが見えないようにするとともに、タッチするところが...
-
蓼科の秋(1)
今年の10月末の写真。支那型コロナでどこにも行くところがなく、平日の蓼科高原なら人も少ないかと思って出かけた。都会からバスツアーが来ていた orz蓼科(たてしな)高原--------------TTP223というICを使ったタッチセンサーモジュールを買った。指先くらいの大きさの基板が10枚で500円。文字通りタッチセンサーで、物理的にボタンを押す代わりに、タッチするとON/OFFができる。百...
-
コカコーラ
-
安曇野の桜(8)
----------------マイナンバーカードの受取り予約票がようやく届いた。1カ月かかった。平日に予約して市役所まで取りに行かないといけないのでさらに時間がかかる。密にならないようにと、1時間4人までしか受取り予約をとらない配慮もある。マイナポイントの予約は7月から始まるので、ぎりぎり間に合う感じ。マイナポイントは国民全員がもらえるわけではなく、麻生さんが好きな「希望者のみ」というシス...
-
安曇野の桜(7)
さっき歩いてきた道を犬の散歩の人が歩いていた。外出自粛なので、人にもほとんど会わない。というか、ここでは支那型コロナに関係なく、何十年と外出自粛したままなのだろう^^--------------自転車のペダルが届いたので早速交換!しかし、異音は収まらずorz ペダルが原因じゃなかったのか・・・。となると、次の回転部分はBB(ボトムブラケット、ペダルがついているクランクの回転部分)ということ...
-
安曇野の桜(6)
桜の枝が伸びすぎていることは遠目でもわかったのだが、実際歩いてみると、完全に道をふさいでいるところもある。-----------------通勤に使っている自転車(クロスバイク)のペダルが異音を出し始めた。直せるかと思い、ボールベアリングとかも分解掃除してみたが、やっぱり駄目。防犯登録を見たら平成12年。2012年じゃないのね^^;ってことは20年も使っているということか^^;数年前にさすが...
-
安曇野の桜(5)
----------------クラウドファンディングで資金を集めていた会社がいよいよ商品の発売を開始した。ATOM CamというWi-Fi対応の小型監視カメラだ。お値段2500円。5cm角の立方体で、動体検知や夜間の撮影も可能。200万画素で画角は130度。クラウドサーバーに14日間、12秒間のイベント動画保存もでき、メールで通知も来る。SDカードを本体に入れれば長時間の録画もできる。タイ...
-
安曇野の桜(4)
ひとつ上流の橋から撮ってみたが、これ以上歩いても変化なしと反対側の堤防を引き返すことに。桜の枝が伸びすぎて、川にはみ出している^^---------------ヨドバシの交換レンズ売れ筋ランキングに3本のライカレンズが入っていた。「売れ筋」という言葉が微妙で、必ずしも台数ベースではない。例えば「価格.com」の売れ筋ランキングは「お店のサイトに行く」ボタンをクリックした数だ。売れ筋を売上高と...
-
安曇野の桜(3)
車をとめた橋から、ひとつ上流の橋まで歩いたのだがずっと似たような風景だ^^川が魅力的ならまだ撮りようもあるが、田舎の普通の川でゴミも落ちていたりしていまいち^^;-------------庭で作業をしていたら珍しい小鳥が来て虫を取っていた。あとで調べたらシジュウカラ。2mと離れていないところで電動ドライバーを使っているのに特に警戒する様子もなし。なんなら木の上に鳥の巣箱もあるので使っていただ...
-
安曇野の桜(2)
川の中ほどまで行ってみたが、構図があまり変わらない^^;-------------スマホの充電に使う車載USBシガーソケットアダプターがあるのだがスマホを新しくしたら結構発熱するようになった。USBケーブルのアルミのコネクターが60度くらいありそう。もともと1Aの仕様だが、測定してみると1.3Aくらい流れている。冬のうちは多少発熱しても大丈夫だろうが、夏はヤバそう。アダプターを2A以上のもの...
-
安曇野の桜(1)
4月、外出自粛で県外には行けないので、地元で人がいなそうなところに桜を見に行った。------------人工木材を使った1.5間(273㎝)x 3尺(90㎝)のウッドデッキが完成した。木曜日に古いウッドデッキを撤去して、隣とのフェンスに作り替え、土台の工事に着手。夕方、新しいウッドデッキの材料が届いた。金曜日は土台工事の続き、からのオープンデッキの束柱と大引きの組み立て、床板を敷いた。土曜...
-
篠ノ井・寺の桜(5)
山寺の参道と桜。ベタな写真だが、R-D1と球面ズミの組み合わせだと画になる。------------------10万円の定額給付金の払込み案内のはがきが来た。25日(月)に振り込まれるようだ。申込書を出したのが12日(火)なので、ちょうど2週間。早い方なのだろう。県内の別の市では、オンラインではあるが、金曜夜に申し込んだら火曜に振り込まれたとか。通販並みの速さだ。.
-
篠ノ井・寺の桜(4)
昨日の門の反対側。---------------今日、新しいウッドデッキのパーツが届くの、古いウッドデッキをユニットに解体して隣とのフェンスに作り変えた。ユニットが地味に重いので腰にくる。明日からウッドデッキの組み立だ。.
-
篠ノ井・寺の桜(3)
次に向かったのが光林寺。地元の人のお勧め。------------------.