YUKA’sレシピ♪

ピンクの彩りが
女子会にぴったり!
キュート&華やかなお花見弁当で
happy気分に!
ふたを開けたとたん「わ~!かわいい」「すてき~!」と笑顔になれる、女子らしいお花見弁当なら、「YUKA’sレシピ♪」のYUKAさんにおまかせ。桜をトッピングしたキュートなお弁当から、女子会のお花見パーティにうれしい前菜&デザート付きの華やかなお花見弁当のコツまで教えていただきました!

1
お花見にふさわしい、
お弁当を作る基本的なコツは?
みんなで楽しむものなので、できる限り参加するメンバーのことを意識するといいでしょう。仕事の仲間なのか、家族なのか、友人なのか、小さい子どもは来るのか…。一緒にお花見をする仲間に合わせて、春の旬を意識した食材選びからスタート。
お花見といえばやっぱり桜。ワンポイントに桜を使うだけでお花見らしさが出るので、お花見時期前に、桜の花の塩漬けを購入しておくといいですよ。ほかには、菜の花、たけのこ、空豆、アスパラなども春らしいので毎回候補に上がる食材です。
また、お弁当で気をつけるのはサイズ。お弁当用のおかずは、自宅で食べるよりも小さめにカットするのが基本です。限られたスペースになるべく彩りある素材を多くし、すき間をなくすためです。
行楽弁当のように朝から調理する時は、お弁当箱を意識して作ると詰めやすいですよ。
多くの食材、多くの色をまとめるポイントは明るい緑と白。緑は野菜で入れ込みますが、白はれんこんや大根、たまごの白身が使えますね。WAXペーパーなども白を基調に選ぶとまとめやすいです。
-
こちらは寿司折詰風の「桜稲荷」弁当。薄焼き卵を巻いて三つ葉で結び留め。桜色の酢飯の上に桜の花を乗せたのでお花見らしく仕上がりました。
お寿司なので、おかずは凝ったものでなくてもOK。 -
サラダとスープを作って持参したナッツ入りの「桜ベーグル」弁当。刻んだ桜を入れたベーグルの形成が終わった後、焼く際に桜の花を飾りました。
2 女子会らしく、「すてき!」と思えるようなキュートで華やかなお弁当にするには?
お花見に限らず、お弁当に入れるおかずは同じ色が固まらないようにすると見栄えがよくなります。コツは刺し色を入れること。レモンやライム、オレンジなどのかんきつ系は、フライなどと相性がいいので、カットして間に挟み込むだけでOK。パセリやカイワレ、豆苗、スナップエンドウなども用意しておくといいですよ。
ラップで包んで作る手毬寿司や手毬むすびのころんとした形は、それだけで「かわいい」と思われるので便利です。ほかにコロッケやハンバーグも、形を丸くすることでかわいらしさが出せます。
ピンク系酢飯の素や桜のフレークを入れて、ごはんをピンクにするのは一番取りかかりやすい方法です。最初のポイントでご紹介した桜稲荷もそうですが、ピンクのごはんをおにぎりにしたり、手毬寿司にしたり…。桜の色を意識すれば、ぐっと春らしいお弁当になるのでぜひおすすめです。その上にピンクの桜をさらにトッピングすればキュートさがぐんとアップ!
また、春のお弁当で何気に使えるのは魚肉ソーセージ。包丁が苦手でも、型抜きを使えば桜の花もかんたんです。巻き寿司の海苔を薄焼き卵に変えておめかししても、かわいく仕上がります。
-
華のある「上生菓子風」お弁当。ころんと丸めた桜色の酢飯に桜の花を乗せ、桜餅風に。
おかずは作り置きしておいたものをカップで小分けに。茹で卵うさぎは、鉄串をガス台であぶって焼き印で耳をつけています。春のお弁当らしく、ピンクを散らして上生菓子風のお弁当に仕立てました。 -
桜色になる寿司酢と桜の花のフレークを入れた太巻き寿司の「桜ロール」弁当。太巻きの表面にも桜フレークでラインを描いてピンクを鮮やかに出しています。
-
ほんのり淡いピンク色が上品な「桜麺」のお弁当。桜色がかわいいだけでなく、つるんとした麺もおいしいですよ!
3 お花見だけでなく、春の行楽におすすめのキュートなピクニック弁当を作るなら?
遊びがメインの行楽弁当は、朝の身支度の時間の確保や、食後の荷物を減らしたいですよね。かんたんで軽くて、でもおしゃれで楽しいお弁当がおすすめ。
お弁当箱は、内側が白か黒、ナチュラル系の茶系を選ぶとおかずの色を邪魔しないので色を限定せずに詰めやすいです。青や黄色などのカラフルなお弁当箱は、お弁当箱のカラーを刺し色に使うとまとまって見えます。
同系色の食材がなければ、ピックやおかず用カップで色をプラスしてみてください。入れ子型の容器や折りたためるランチボックスを使うと、帰りの荷物のかさが減りますよ。
サンドイッチ用のパン1枚に具材を挟んでくるくる巻くキャンディータイプのサンドをいくつか用意するのは、小さいお子さんがいる場合におすすめ。包んだ両側をマスキングテープなどで留めたり、ラップの代わりにWAXペーパーで包んで仕上げたりすると見た目もかわいくなります。
-
オープンサンドにすれば、盛り付けが苦手な方でもOK。パンはカットしただけで、フルーツやサラダ、挟む具材など5~6種類をそれぞれ保存容器に詰めて持っていくオープンサンド。食べる時は手巻き寿司の要領で、各自が好きな食材をパンに乗せて食べます。
-
サンドイッチやホットドッグは、いつもと包み方を変えてみるだけで行楽仕様に。
4
この春、YUKAさんがぜひおすすめの
お花見弁当の作り方のポイントは?
お花見弁当のように食べることがメインになる場合は、開けた時の華やかさにポイントをおきます。
今回は特集用に、女子会のお花見バージョンというイメージで4人分、前菜からデザートまで、コースのように組み立てて作ってみました!
お弁当箱は白の三段重を選択しました。定番のおかずを盛り込んでお花見用にアレンジ。
フルーツはそのまま食べられるように。
おかずと一緒で温かくなってしまうのがイヤなので別持ちします。
「★詳細レシピはブログに紹介!」
-
お花見と花畑をイメージして、春らしさが伝わる華やかなお弁当にしました。前菜のサラダから主菜のおむすび、ボリューム感たっぷりのおかずに、フルーツとデザートまでフルコースをイメージしてみました!
-
1 和菓子の折り詰めをイメージした主菜のおむすび
味は2種類。梅干しとシソと白ごまを混ぜたおむすびには、下にシソを敷いています。梅干しはほんのりピンクに染まったものを使用。もうひとつは雑穀むすび。味つけは塩のみというシンプルなものですが、塩抜きした桜の花を飾りました。雑穀は赤米をメインにして炊き込むとほんのりピンクになります。真ん中には市販品の紅大根と桜漬けのお漬物を。取り出しやすさと見栄えを考えて、仕切りに和菓子用の容器のふたを逆さにして使用。このお重は全体的に柔らかいピンク色に仕上げて、桜の花で季節感を演出しました。
-
2 花が咲き誇る春をイメージした前菜
サラダはお弁当にすると取り分けにくいことがあるので、今回は四角い型のマフィンカップで小分けにしてみました。かぼちゃサラダの胡桃のせと、2色のウィンナー、にんじんスティック、焼きししとう、フレッシュオリーブ。柚子胡椒を塗った渦巻きちくわ。真ん中には、丸いモッツァレラチーズとミニトマトにバジル塩とオリーブオイルでカプレーゼ。
-
3 取り分けやすい前菜とおむすびひとり分
カボチャサラダ&前菜、おにぎりもこれでひとり分。
すべてカップに入っているので取り分けやすく、食べやすいのがポイント。
前菜のラディッシュにはカービングの要領で桜を。春らしいお花畑をイメージしました。ドレッシングは別持ちするので、フレッシュな味が楽しめます。 -
4 定番おかずも食べやすく見栄えもアップ
から揚げと甘い卵焼き。海老フライは海老を開いてくるくる巻いてまんまる海老フライに。ベーコン巻きは、茹でた菜の花と筍の穂先を巻いて春らしさをアップ。ハンバーグの代わりに赤と緑のピーマンで鶏挽肉の肉詰めで、茶色くなりがちなおかずの中に色味をプラスしました。レモンやライム、オレンジやアスパラを刺し込んで、茶色がひと固まりに見えないようにすると見栄えがアップ。レモンやライムはスライスして冷凍保存し、凍ったまま差し込めば防腐効果も。
-
5 春スイーツはヘルシーでおいしく!
おしゃべりがはずめばぜったい欲しくなるのがスイーツ!そこで、今回は自家製イチゴジャムに水きりヨーグルトを乗せた春スイーツを用意。上に小粒いちごとチャービルを飾りました。水きりヨーグルトは濃厚でジャムととてもよく合います。ヨーグルトはカロリーオフなのでヘルシー。ふたのある使い捨て容器をかわいいマスキングテープで留めて、小さなクーラーボックスか保冷バッグで持参。
5 最後に、エキサイトブログにした理由&エキサイトブログの好きなところは?
私が料理ブログを始める前から閲覧していたブログに、エキサイトブログが多かったというのが、エキサイトブログを知るきっかけでした。料理系のブログは写真が大きな存在なので、始める前にフォロー中のブログの内容を、過去記事も含めてあちこち見ていたのですが、最終的にエキサイトブログを選ぶきっかけになったポイントは3つです。
まずひとつは、カテゴリーやタグごとに過去記事を見やすくするタイトル一覧が、カテゴリーTOPに標準装備されていること。2つめは投稿記事ごとに同じカテゴリーの画像が最大5つ表示されること。公開しているブログは見に来てくださる方がいますし、自分だけでなく、見てくださる方が閲覧しやすいということはポイントだったんです。
そして3つめは、ブログ内容に関係のない大きな広告画像が入らないことですね。私はブログをもうひとつの自分の部屋のように考えています。だからできる限りシンプルに、自分の趣味に合わないものはおきたくない。ブログ全体で受ける印象も大事だったので、作りたいイメージを損なわないというのは一番大きなポイントでした。
仕様内容はかなりシンプルで扱いが簡単ですから、ブログを始めるにはわかりやすくて良いのではないでしょうか。

「YUKA’sレシピ♪」
YUKAさん
東京都23区内在住。「仕事漬けの仕事好きでも、生活を楽しんで過ごすこともできる」を実践中。料理好きから始まった手作り保存食と常備菜を活かして毎日作る自分弁当と、週末の「イエシゴト」をつづったブログが大人気! 今年2月には初めての著書『YUKA'sレシピ 作りおきで時短弁当 』も出版。
ブログURL : http://yukarecipe.exblog.jp/

YUKAさんのお気に入りお弁当記事!
-
- 春の上生菓子折詰風弁当
- 「ちょっと楽しいことができないかなー」と作った、実験的お弁当。作ってみるきっかけになったのはうさぎ。ブログ記事では、ひとつひとつ和菓子に見立てた名前をつけるという凝りようです(笑)。
-
-
- 桜麺のお弁当
- 震災後の福島を応援したくて購入したのがきっかけの桜麺。パスタのように、ねじるようにして盛りつけています。これだと時間が経って固まっても、取り出しやすいですよ。つけ麺風にするため、つゆは別持ちにしました。
-
-
- 蹴鞠むすびのお弁当
- 刻んだしば漬けと三つ葉。しば漬けは汁気をキッチンペーパーでとってから刻んでごはんに混ぜこんでいます。かんたんでおいしいおむすび弁当なのに、蹴鞠風でかわいく仕上がりました。手軽さがお気に入り。
-