受験・勉強 ブログ
受験・勉強ブログジャンルでは、受験・勉強に関連するイベント、セミナー、つぶやき、日記、記録、写真、噂、まとめが書かれたブログ が登録されています。
「 教育・学問 」のブログジャンル一覧
受験・勉強ブログ 新着記事ブログジャンル「受験・勉強」の新着記事です。
-
よー そこの若いの
気がつけば、僕も職場でベテランの仲間いり。若い人のことが気になってしまうこともあったりします。ちょっと口を出したくなってしまうこともあるのですが、やっぱり「若い人が思い切り自分のやりたいことをやれる職場がいいよな」と踏みとどまったりしています。僕が新任の時、隣の先生も、指導教官の先生も「あなたが〈やりたい〉と思ったことを思い切りやりなさい」「困ったり、相談したいことがあったら、なんでもいって...
2022/05/27 21:46 - なんとなくわかる授業研究所 -
偏差値34から、早稲田大学合格できた古文の学習法とは
『つがわ式勉強法』を初めて実践したのは、1週間後に定期試験がある時でした。 先ず、古文・漢文をマニュアル通りに実行したのです。 直ぐに覚えることができ、定期試験の結果は古文が96点。漢文が92点で、偏差値71。 その日の夜に、学校の先生から両親に『何があったのですか? どのように勉強したのですか?』と連絡がありました。 母は、食事出来ないくら...
2022/05/27 20:27 - つがわ式記憶法でいきなり合格力アップ! -
テストは来週だから? 今学年初のテストだから?
私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方栄冠ゼミ (著)、330円(税込) 私立校・中高一貫校生の一学期中間テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks まだまだ小学生感覚が抜けない中学一年生...
2022/05/27 12:53 - 中高一貫校生専門アルファ -
四谷夏期講習
●狛江の家庭塾は、2021年10月より、小田急線喜多見駅徒歩一分の場所に移転しました。(狛江教室は閉鎖しました)●6月の振替コマ→★2022年 5月27日 金曜日 雨四谷大塚夏期講習は、復習ではなく先取りを行うようです。【5年生】●比の表し方●比例式と逆比●相似●底辺の比と面積比●通過算と時計算●流水算●素因数分解●物体をしずめる問題下巻に進んだとき、これらの単元は既習扱いとのこと。講習欠席...
2022/05/27 11:15 - ようこそ狛江の家庭塾へ -
ゼータ関数の派生版で少し範囲を拡大してみた
フルビッツのゼータ関数で、等式を作ってみました。つまり、次の式が成り立ちます。役に立つとか、役に立たないとかではなく、結果、こうなったということに過ぎません。ラマヌジャンの公式で垣間見た、次の式をいじって、派生させてみました。
2022/05/27 00:00 - いろいろな方向への道のり -
イレギュラーで
木曜日は座席に少し余裕があるはずなんですがイレギュラー(振替)でコロナ座席がほぼ満席となりました。カルチャーのウエニシさんもしっかり 描かれていました◎受験生は いろいろ悩みながらもしっかり進めています。明日も頑張ろう!!!
2022/05/26 22:02 - 今日のT2 香里園 -
歴史の学習でも重要なのは、暗記より理解です。
高校入試は、丸暗記でも結構通用しますが、 大学入試は、すべての科目において、丸暗記では通用しません。 日本史は、高校で習う学問の中で最も記憶する量が多い科目です。 それゆえ、いかに記憶する量を少なくするかが、 日本史学習法のポイントになります。 記憶を減らす作業とは、一言で言えば、よく理解することです。 よく...
2022/05/26 19:48 - つがわ式記憶法でいきなり合格力アップ! -
英語のことわざ
高校生と英語のことわざを勉強しました。覚えておいたほうがよいと思われる10個のことわざを紹介しました。私自身も受験生の時に30個ほど覚えました。今に生きることわざ(proverbs)。生きていく指針にもなります。
2022/05/26 12:02 - 広島市佐伯区藤の木 学習塾ガッツゼミ&人生について考えたこと -
点数、成績を取りやすい『機会』を逃さない
私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方栄冠ゼミ (著)、330円(税込) 私立校・中高一貫校生の一学期中間テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 4月始業からうるさく書いておりますが、...
2022/05/26 11:28 - 中高一貫校生専門アルファ -
ゼータ関数の派生で勘違い
いろといろと、分数部分をいじってみました。まず、奇数部分と偶数部分に分けてみようと思いました。分母が偶数の部分は、次の通り簡略化することが出来ます。よって、となります。そして、「フルヴィッツのゼータ関数」というものが既にあるということを知りました。まず、定義からリーマンゼータ関数との関係は、次の通りです。つまり、奇数を分母に持つ無限級数の和は、以下の通り表すことができます。でも、s=1のとき...
2022/05/26 09:45 - いろいろな方向への道のり